「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/22 生徒会リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
昼から
生徒会総務、専門委員長、各部のリーダーによる
リーダー研修会を行いました。

全体会で
校歌・生徒会歌斉唱
生徒会長あいさつ
研修内容と趣旨の説明
校長講話
をしたあと
部活リーダーグループ、専門委員長グループなどに分かれてどういうプランを立てて向上を目指すかという具体的な話し合いをしました。
お互いの意見を出して、支え合って、生徒会の牽引力になることを期待します。

3/19 堤友会朝会

卒業式後初の堤友朝会でした。
まず整列がすばらしかったです。1年生も2年生も頑張りました。
朝会の内容は
・校歌練習
・堤友会歌練習
・副会長の話
・服装点検
・受賞報告  でした。
校歌練習は1回やり直しをしていい声が出てくるようになりました。
校歌練習、服装点検、副会長の話それぞれの中で「新入生の見本に」という意味の言葉が何度も聞かれました。
それぞれが進級して上級生になるという自覚が感じられる朝会でした。

最後の写真は、会を運営した生徒会総務の反省会の様子です。
見えないところでの準備のおかげでいい朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 生徒会専門委員会

今日の専門委員会の内容は
2月に取り組んだ卒業生を送る週間のサンクスウィークの取組と
日常活動の反省の他に
4月9日(火)に行われる生徒会主催の行事「一迎会(1年生を迎える会)」での専門委員会の説明やPRについて話し合いました。
学年が1つずつ上がったことを想像して、新入生の姿を想像して、どんなふうにアピールするかを考えました。楽しそうな話し合いが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 新清掃分担開始

2年生が登校し、給食を食べ、今日から新清掃分担開始です。
2年生が中心となり、一生懸命に取り組んでいました。
時間いっぱい頑張る姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 1・2年生決意の朝

金曜日に卒業式が行われ、今朝は節目の全校朝会を行いました。内容は
・校長の話
・生徒会長の話
・1学年委員会・2学年委員会の状況と取組

校長からの話では、1・2年生の意識が高くなりいい卒業式になったことや卒業式準備での一生懸命な姿に感動したこと、他の人を大事にすることが自分の未来を開くことになることなどの話がありました。
生徒会長からの話では、進級に向けての自覚をもつことや、お互いに協力して学校をよくしていこうという呼びかけがありました。
学年委員会からの話では各学級の問題点やそれの解決に向けてどのように取り組んでいるかの話がありました。

大きな節目の日です。1・2年生の飛躍に期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 サンクス集会2

3年生の想い出スライドショーにみんなが集中しているときに
くす玉の準備が進みます。
くす玉を割る人が3年生の各学級から選ばれ、見事にメッセージが出ました。
くす玉は堤岡中の大きな生徒会行事の時の定番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 サンクス集会1

生徒会としての卒業式であるサンクス集会が行われました。
内容は
1 サンクスクイズ(3年生についての4択クイズ)
2 3年生の想い出スライドショー
3 エール交換
4 卒業おめでとうくす玉割り
笑いあり、笑顔ありでのサンクス集会でした。
新生徒会総務の準備は大変だったと思います。
一生懸命に頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 サンクス集会に向けて

今朝は、1年生と2年生が体育館に集まり、放課後に卒業を間近にひかえた3年生への感謝を表すために行われるサンクス集会の練習を行いました。
2年生だけ立って1年生に聞かせたり、その逆をやったりと工夫が見られました。
声の量はというと、「まだまだ」の繰り返しで、何度も何度も声出しをしました。

今日の本番でしっかりと気持ちを表せるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 卒業生に感謝を込めて

現在生徒会で、卒業生に感謝を表すサンクス週間の取組を行っています。
朝の生徒玄関の様子です。
感謝のカードと声でが登校する生徒を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生へのメッセージ

画像1 画像1
生徒玄関近くに、1・2年生から3年生へのメッセージが掲示されました。
虹のデザインにしようと考えたのは新総務のアイディアとのことです。
「ありがとうございました。」「元気で頑張ってください。」などなど
一人一人に想いがよく書かれています。
画像2 画像2

2/13 専門委員会もバトンタッチ

画像1 画像1
放課後に専門委員会が行われました。
いよいよ3年生から2年生の新委員長にバトンタッチです。
画像2 画像2

2/12 堤友朝会後の反省会

堤友朝会後の生徒会総務の反省会です。
これが大事です。
何が良かった何が足らなかったという反省と
次はこうしようという改善案とのその確認をしています。
3年生は反省の視点がしっかりしているので2年生にとっては、よいリーダー研修となっています。
画像1 画像1

2/12 堤友朝会

インフルエンザのため生徒総会を各教室で放送を使って行いましたが、
新旧の引き継ぎ式が行われず、今日の朝会で引き継ぎ式を行いました。
3年生を中心とした今年度のメンバー、本当にお疲れ様でした。
旧役員を代表して生徒会長があいさつをした後
ファイルを渡して握手をして引き継ぎをしました。
新役員代表として新生徒会長があいさつを行いました。
決意が感じられました。
卒業式までの3年生の登校日数は13日です。
まだまだ引き継ぎたいいろいろな思いを大事にして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 チャレンジ!放送での堤友総会

インフルエンザの拡散を防ぐために放送による堤友総会としました。
ほとんどの生徒は自教室での参加となりましたが、
中継局の放送室前ラウンジは、まるで体育館でやっているかのような
返事と声の張りで、生徒会総務や各役員の「放送でやる総会だからなおさらメリハリをつけて全校に届くようにしたい」という気持ちが感じられました。
各教室でも真剣に聞き入る様子が見られました。

ラウンジでの頑張りの様子を全校で共有できないのは残念ですが、放送を通じても気持ちは伝わったように思います。

引き継ぎ式のみ後日行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 堤友会運営委員会

昼休みに堤友会の運営委員会を行いました。

新旧の役員が一堂に会して、「のりしろ」の部分になる大事な会議です。

各委員会から1月の取組のポイントについての確認
堤友会歌を見本となって歌うための声出し
引き継ぎ式のリハーサル

と内容が盛りだくさんでしたが、ポイントを明確にして時間を短縮するように取り組んでいました。

新役員の一人に今の気持ちを聞くと「もうすぐバトンタッチだと思うと、緊張する」とのことでした。緊張は責任感の表れだと思いました。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 堤友朝会

寒い朝でした。
その中でも時間を見てしっかり範を示す3年生の姿が立派でした。
防寒具をほとんどの生徒が着用して堤友朝会(生徒会朝会)に臨みました。
今日の内容は
・生徒会長の話
・校歌と生徒会歌の練習
・美術部からの連絡
・堤友総会のリハーサルの連絡
 でした。

生徒会長の話を掲載します。
新会長へのバトンタッチを間近にした生徒会長の思いが感じられました。

1月に入り、卒業・進級まで3ヶ月を切りました。
学校生活・委員会活動はどうでしょうか。
お互いに助け合いながら、残り3ヶ月を頑張っていきましょう。
さて、堤友総会が25日にひかえています。代表質問者も選ばれ、
本番に向けて進んでいます。
来年度よりよい学校をつくるため、一人一人よく考えていきましょう。
また、今年度活動の総まとめをしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 リーダー研修会

午後からリーダー研修会を行いました。
最初に校長からの話
ペアでの質問で気持ちを温めた後に
ブレインストーミングやワールドカフェで今後の生徒会活動について考えました。
いろいろなアイディアが出てお互いにためになる研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 クリーン作業

放課後に校地内各地でクリーン作業が行われました。
こういうときに本当に一生懸命にやってくれるところが堤岡中生徒の良いところです。
始めたらいつになっても終わらないくらい一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 堤友朝会

堤友朝会を行いました。
1 生徒会長の話
2 アンサンブルコンテストの報告会
3 受賞報告
でした。
中身の濃い朝会が生徒の手でしっかりと行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 生徒会役員任命式と激励会

新生徒会長、副会長、応援団長が任命されました。
新生徒会長が代表として抱負を述べました。
晴れ晴れと気持ちにこもった言葉に大きな決意を感じました。

任命式後には、製作部の関東甲信越地区ロボコンの報告会や吹奏楽部のアンサンブルコンテストの激励会を行いました。
製作部は残念ながら、全国大会への切符を得ることはできませんでしたが、全国大会の壁の大きさを知ることができて貴重な体験となりました。
吹奏楽部は、2年生が木管・金管に分かれて出場します。運動部でいうと新人戦にあたるような大会です。ぜひ今までの頑張りが実った面とこれから改善したい面を明らかにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM