「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

2/25 今日の給食 3年生リクエスト

きなこ揚げパン
しょうゆフレンチ
コーンポタージュ
牛乳

きなこ揚げパンは給食の中ではスイーツですね。
画像1 画像1

2/19 今日の給食 ほっけのみりん焼き

しまほっけのみりん焼きが今日のメインです。
のっぺい汁もおいしいです。

修学旅行の2年生はそれぞれ何を食べているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 ハヤシライスとさつまいもプリン

今日の給食は、定番の深みのあるハヤシライスに
本日のデザートは小千谷名物の「さつまいもプリン」です。
上品で自然な甘みがとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 3年生リクエスト給食第3弾

今日のリクエストの内容は
「塩ラーメンスープ」 と
「野菜チップス」です。
麺は中華麺です。
デザートにデコポン

塩ラーメンは家庭的なのに店で食べるようなうまさがあり、
なんとも表現しにくいですがおいしいです。

野菜チップスは、何かアートのような見た目です。
画像1 画像1

2/5 今日は栃尾の油あげ丼

今日のメインは
「栃尾の油揚げ丼」
他には
豚肉と大根のスープ
ずんだ餅
牛乳でした。

スープはとろみをつけてあります。
そうすると塩分を控えめにできるそうです。
調理風景にチームワークを感じます。
今日もおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食は3年生リクエストメニュー

メインディッシュの一番人気は
「鶏のから揚げ」です。
これは保護者の皆さんも予想できるところかもしれません。

実はそれ以上の人気が、3年生全クラスの副菜第1位
「のり酢和え」
ほうれん草とキャベツのおひたしにツナと刻み海苔を加え酢で和えたものです。
いくらでも食べられます。おいしいです。

汁ものは「味噌けんちん」でした。
画像1 画像1

2/3 今日の給食 新体制で節分メニュー

今日から給食室のチーフが代わり新体制の給食です。
よろしくお願いします。

今日は節分メニューでとても豪華です。
昔では考えられないレベルだと感じています。

手巻き寿司
 酢めし
 のり
 手巻きずし用厚焼き玉子
 ウインナー
 たくあん
 きゅうり
 ツナ(これがおいしい)
えのきと豆腐のすまし汁
牛乳
みそ大豆 です。

すまし汁にはかわいい鬼が入っています

画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 今日の給食 さかさカレー

今日のメインは
「カレー風味ライス クリームソースがけ」です。
学校によっては、これを「さかさカレー」と言っている学校もあります。

ライスが白色でカレーが黄色 が
ライスが黄色でかかっているのが白色 上下逆さ
ということです。

他校の給食のデザートメニューで「うそつき目玉焼き」と
言われているもがありますが、目玉焼きそっくりのデザートです。
分かりますか。
画像1 画像1

1/30 今日のメインディッシュはサメ

今日の給食のメインは
「サメのかんずりごまソース」
サメはアジアでは一般に食べられているそうです。
肉質は、ブリのようでもあり、カツオのようでもあるような感じです。
そこに新潟県新井市が有名なかんずりを使ってピリ辛に仕上げました。
他には五目ひじき、スキー汁、ごはん、牛乳でした。
スキー汁は、豚汁のジャガイモをサツマイモに変えたような感じの汁です。
とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 今日の給食室(水曜恒例)

給食室の皆さん、いつもながらチームワークがいいなと感じます。
大きな鍋に一つ一つものを加えていく、卵をこのサイズでかき玉にするのもチームワークのなせる業ですね。

今日から新人の方がチームに加わりました。
エプロンのつけ方一つでも今日は研修のようです。
さまざまなことも指差しチェックしたり、衛生のチェックをしたり、
安全安心な給食を作るためには細心の注意をしています。

堤岡中生徒のために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の給食

今日のメニューは
チャーハン
マセドニアンサラダ
卵と大根のスープ
ヨーグルト
牛乳 です。

マセドニアンサラダはねっとりとして、ポテトサラダよりもさらにおいしいです。
今日のヨーグルトは、生クリーム入りのヤスダヨーグルトです。

おいしかったです。
画像1 画像1

1/29 今日の給食室 アレルギー除去食を作る

アレルギー除去食を作る様子です。
対象数徒と検食の分を作ります。
最後に青いラップをかけ、間違わないようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 今日の給食は、昭和40年代

給食月間は楽しいメニューが続出です
今日は「昭和40年代のメニュー」

ソフト麺
ミートソース
フレンチサラダ
みかん
牛乳

保護者の皆様と食べたいようなメニューでしが、
令和の生徒も大好きなメニューです。

画像1 画像1

1/22 今日の給食は「ながおかうまみランチ」

おいしく減塩する工夫をしよう
ということで、今日は塩分控えめの給食です。

メニューは
鶏のごまごま焼き
キノコの千草和え
豆乳汁
ごはん
牛乳 です。
豆乳汁がとてもやさしい味なのにおいしくて
まさに「うまみ」を感じる一品でした。
画像1 画像1

1/16 長岡市給食週間献立 平成のビビンバ

今日の給食のテーマは、平成の初めのころの給食です。
ビビンバは、すっかり給食の定番となりました。

来週には、明治・大正の給食
そしてなんと令和の給食があります。

今日はデザートも特別デザインでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 今週は給食週間 昭和20年代

今日のメニューのメインはカレーシチューです。
昭和20〜30年代のテーマで、コッペパンにイチゴジャムです。
懐かしい感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 今日から給食

廊下が給食のおいしい匂いに沸いています。
今日のメニューは
カラフル肉みそ丼
青梗菜スープ
だいだいムース(新年を祝い、ねずみの絵が入っています。)
牛乳
 でした。
画像1 画像1

12/24 給食はクリスマスメニュー

今日はクリスマスメニューです。
配膳準備の2年生女子が「赤鼻のトナカイ」を口ずさんでいます。

今日のメニューは
チキンピラフ
もみの木サラダ(ブロッコリーがもみの木で飾りがついているようです。)
白雪小かぶのスープ(下の写真の雪だるまが入っています。)
クリスマスケーキ

給食室の皆さんに感謝していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 今日の給食は市内統一メニュー

「ながおか減塩うまみランチ」ということで、
メインは「白菜と肉団子のスープ」で
みそを練りこんだ手作り肉団子スープで
塩分の使用を抑えているということです。
他には ごはん ひじきツナ佃煮 青菜のからしマヨネーズ和え 牛乳

健康を考える給食でした。
画像1 画像1

12/18 給食はハヤシライス

一般的なハヤシライスとは作り方が違います。

何段階かの過程でいろいろなものを加えおいしいハヤシライスができていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 式予行3〜4限 準備PM
3/3 卒業式
3/5 公立高入試
3/6 学校独自検査