「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/22 今年度最後の給食

ちらし寿司、沢煮椀、マカロニサラダ、デザート、牛乳と
春らしい進級お祝いメニューでした。

給食調理にかかわられた皆様一年間ありがとうございました。
画像1 画像1

3/20 本日の給食室

今日のメインメニューは白身魚のネギソースです。
給食調理室での写真を提供してもらいました。
白身魚に粉をつける作業と揚げる作業です。
給食の定番メニューになりました。おいしいです。
他に、カブの漬け物とけんちん汁、ご飯と牛乳でした。
給食調理のみなさん、あと1日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 給食再開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
給食再開2日目です。
給食準備は3年生がものすごく早いです。
下の写真は、同じ時刻の1年生と3年生の教室です。
3年生は1学級の人数が1年生よりも10名近く少ないので、1年生は牛乳など重い物を運ぶが大変ですし、配膳も時間がかかります。
それにしても3年生の給食準備の速さには脱帽です。

1/8 念願の給食再開!

久しぶりの給食でしたが、新しい配置で初の給食だったので、大変でした。
それでもなんとか12:55の給食開始に1年生も間に合い、久しぶりの給食に大満足でした。
ちなみに今日のメニューはチキンカレー、ツナサラダ、ゼリー、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 給食室の試験調理

新年の給食再開に向けて、新生給食室の試験調理が行われました。
試食数を多くする関係で、工事関係者や学校区の先生方にも参加していただき、
試食会を行いました。

調理器具も変わった物があり、調理方法も変わっています。
おいしくいただき、新年の給食がますます楽しみになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 給食室から

ニラ玉汁を作っているところです。
知るに入れる卵もすごい量です。これだけの量を入れてきれいなかき玉にするのは難しいと思います。さすがの技です。
給食では温度の管理がとても大事です。一つ一つ温度の管理をして毎日安全な給食が提供されるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 給食への思い

いつも校長室に給食の楽しそうな声が響いてくる2年生のクラスから
給食や調理員さんへの思いを書いてもらいましたので、掲載します。
今年度は大規模改修のために給食を食べられない期間が長くあります。
そう思うとなおさら給食のありがたさが感じられます。


4名の2年生の思いです。

私は、ほぼ毎日給食のおかわりをしています。苦手な野菜が出た時でも、給食で食べてみると、とってもおいしくなっていて、苦手な野菜でも完食し、おかわりまでしてしまうほどです。いつも朝早く出勤して、大人数の分を愛情込めて作ってくださってありがとうございます。全て完食できるよう頑張って食べていきたいと思います。

いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。僕は給食がおいしいので、いつもおかわりをさせてもらっています。体調に気を付けてまたおいしい給食を作ってください。

毎日朝早くから、栄養の良いおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。そのおかげで毎日が楽しみです。毎日、おかわりしています。

いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
私はよく貧血になるので給食にレバーが出るのはとてもうれしいです。
それじゃなくても給食はおいしいものばかりなので2限から首を長くして待っています。
特に男子は毎日給食じゃんけんで盛り上がっています。もうすぐ給食が食べられなくなると思うと少し悲しいです。あと少しの間、よろしくお願いします。
画像1 画像1

5/22 給食準備の様子

2年生と3年生の給食準備はとても速いです。
学級によって、全部の机に配るクラスもあれば、カフェテリアのように並ぶクラスもありますが、手際が良いのは協力のたまものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM