「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/3 祝 第53回卒業証書授与式2

校長の式辞では、先週からの卒業生の様子についてのことや
この卒業生は自分たちの姿で下級生にあるべき姿を示したことが
この学年のプライドだったと思うことなどが話されました。

PTA会長からご祝辞をいただきました。
失敗をおそれずに頑張ってほしいと激励をいただきました。

答辞での卒業生の決意をしっかりと確認しました。

卒業式後に、3学年主任から
保護者の皆様へ、卒業生の頑張りや今後のことについての
思いを伝える話がありました。

卒業生の皆さん、保護者の皆様
御卒業おめでとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 祝 第53回卒業証書授与式1

卒業生・保護者・職員で行わせていただきました。
卒業証書の授与がメインです。

登校日数や日程が変わってしまい
気持ちの切り替えが大変だったと思いますが、
さすが3年生、立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業式練習2 入場退場

退場を練習してから
入場の練習です。

在校生は拍手を盛り上げるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業式練習1

答辞に対しての礼法練習
卒業合唱の隊形づくりの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 卒業合唱などの指揮者と伴奏者を紹介

卒業合唱の指揮者と伴奏者
校歌等の伴奏者が紹介されました。

卒業式の中で名前こそ呼ばれないものの大役を務めます。
頑張ってほしいです。
画像1 画像1

2/26 全校卒業式練習2

主な動きを確認した後
式歌練習を全校で行いました。

全体的な印象では、校歌でも
やはりリードしているのは3年生
プライドを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 全校卒業式練習1

教頭から式に向けての心構えについて
生徒指導担当から礼法について の
指導を行いました。

凛とした雰囲気での練習になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 式歌練習2

写真のように1年生と2年生はパート別に分かれていますので、
声を出しやすいですが、
3年生は名簿順で男女混ざっていますので、
自分の音程をとるのは至難の業だと思います。
さすが3年生。

声を出してみると、男声パートが音をとりにくいところもあれば
女声パートが弱いところがあるなどしました。
音楽科指導のもとでそういったところを修正しました。

今日の午後は、全校での卒業式練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 朝、全校で式歌練習

いよいよ卒業式に向けて全校で仕上げる時期となりました。

今日は、全校での朝会で、式歌練習です。
校歌と全校合唱「旅立ちに日に」を練習しました。

朝で体が硬いので、音楽科教員が体ほぐしから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 書き初め展示終了 次へ

季節の風物詩「書き初め」の展示が終了です。
いよいよ卒業式モードに入ります。

係の生徒が、一人一人に書き初めを返せるように
丁寧に台紙をカットしています。
ご家庭でも渾身の一筆を再度ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 今晩はPTA委員会 よろしくお願いします

画像1 画像1
今晩はPTA委員会が19時から開催されます。
三役を中心に検討してきたPTA事業等の改善案を提示していただく予定です。

あいにくの雨ですが、PTA役員の皆様
よろしくお願いいたします。
ご来校をお待ちしております。

2/12 班長会の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では
卒業に向けて何をすべきかを考えています。
班長会もこれで最後
班長の慰労も含め、温かい雰囲気です。

2/12 班長会の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の班長会です。
各学級の班長と担任が学級の様々なことについて
考える貴重な時間です。

2/4 全校朝会の校長講話から

画像1 画像1
全校朝会で次のことを話ししました。

先週の3年生のリーダーの姿を見て、
2年生の新リーダーが見習って意識していることを感じる。
とてもうれしいことだ。

卒業まであと1月になった。
この時期だからこそ考えてほしいことは
目立たないけれども毎日のように皆さんを支えてくれている人の存在。
管理員・事務職員・給食室の人たちの影の努力に気が付き、感謝できる人になってほしい。
給食室では週をまたいで異動がありメンバーが変わった。
昨日はあいさつに行き、あいさつに来ていただいた。
皆を支えている方に明るいあいさつで感謝を表せるといいと思う。

2/4 全校朝会 3年生までそろってはラスト

全校朝会と堤友朝会(生徒会朝会)を毎週交互に行っています。
2週間後の今日は、2年生が修学旅行に出発予定の日ですので、
3つの学年がそろっての全校朝会はこれが最後です。

校長からの話では、
生徒の姿で感じたこと
皆のために、陰で頑張ってくれている人目を向け、感謝の気持ちを持ってほしいことや
インフルエンザについて気を付けるように という話がありました。

受賞報告では、テニス部代表が壇上に上がり、参加したテニス部が
起立して受賞報告を行いました。
頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 テストはあさって

今日は5限ですから、
帰宅が早いです。

ポイントは、夕食までに2時間以上頑張ること
夕食までのんびりして、夕食後に頑張るよりも効果ありです。
画像1 画像1

1/20 書き初めが廊下を飾っています

1月らしいです。
廊下には書き初めがずらっと展示されています。

1年生 「決意新」

2年生 「山河悠然」

3年生 「世界遺産」

どれも難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 書初め展示と面接練習

理科室には各学級で書初めを展示する係が集まって
台紙やのりをもって作業の準備をしています。
1月の風物詩、書初め展示が行われます。
各教室前での展示が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/7 2学期後半のスタート

冬休み明け集会を行いました。
朝の体育館は今シーズン一番の寒さでしたが、
みんな早く整列し、いい集会でした。

校長講話では、
・昨年に続き、日本にとっても大きな節目の年であること
・これからの時代を生きていくために、情報に対して受け身でなく、自分で判断し評価することが大事であること
・オリンピックイヤーの今年を明るくいい年にしたい
などの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 冬休み前集会

教務主任から移動が早く整列できて素晴らしいという話がありました。
成長を感じます。
集会の内容は
・校歌
・校長講話
・受賞報告
・冬休みに生活についての話 でした。

校長講話の内容は、本日配付の学校だよりを踏まえたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 2次募集
3/24 終業式 小卒業式
3/25 年度末休業
3/26 離任式