「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/26 ありがとう、さようなら 離任式

今回の異動で9名の職員が転出・退職することとなりました。

堤岡中の歴史を作ってくれた職員に感謝です。
1人1人に話のあと生徒から言葉と花束が贈られ、
全校生徒によるエールで離任される先生方を送りました。

保護者・地域の皆様お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 2学期終業式

校長からの話では、
最近の様子から進級に向けての自覚が行動に表れていること
さらに他の人に配慮した行動ができるように期待していること
などの話がありました。

学年代表の話では、
生活や学習などについて頑張ったことをもとに進級に向けた意欲を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 来年度の主な予定

画像1 画像1
来年度の主な予定をホームページに入力しました。
「予定」の「月予定」で月ごとに見ることができます。
この修正作業は大変手間がかかるため、その都度修正しない場合がありますがご了承ください。。
今後出される月予定や学年便りなどに掲載してある予定を御覧いただき、ご支援をお願いいたします。

3/1 卒業式 多数のお志をありがとうございました。

多くの方からの祝電をいただき、本当にありがとうございました。
保護者も生徒もお祝いメッセージの掲示に見入っていました。
画像1 画像1

3/1 卒業証書授与式2

卒業生のみなさん、保護者の皆様、
ご卒業本当におめでとうございます。
すばらしい式にしてもらい本当にありがとうございました。
進むそれぞれの道で、元気で頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 第52回卒業証書授与式1

画像1 画像1 画像2 画像2
市教育委員会より教育委員様、その他多数の来賓の皆様にご臨席いただき卒業証書授与式を行いました。
104名の卒業生が巣立ちました。
多くが、来週水曜日は公立高校一般入試に向かいます。
それぞれの言葉、場面が感動でした。
支えていただいた皆様に感謝申し上げます。

2/28 卒業式予行

いよいよ明日が卒業式です。

今日は予行を行いました。
1日1日と向上しよくなってきました。
いろいろな人の思いを大切に、いい式にしたいです。
画像1 画像1

2/26 卒業式練習

卒業式練習を行いました。
今日は入場と退場や実際の場面と同じような礼法を入れました。

朝に歌練習をしたので午後の練習では1回ずつ歌って終わりました。
温かくなってきたので、声を出しやすくていいです。

今日から公立高校の志願先変更が始まりました。
市内でもインフルエンザ流行の第2波が来ている学校もあります。
体調に気をつけて過ごして欲しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 全校卒業式練習

今日は主に礼法の練習をしました。
後半は合唱と校歌の練習をしました。
体育館もさほど寒くなく、練習しやすかったです。
卒業生は何度も練習を重ねているだけ合って、個々の姿勢もさることながら間の取り方がしっかりとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 新年スタート

新年のスタートの全校集会です。

講師の着任式が最初にありました。
はつらつとしたあいさつで全校生徒と対面しました。

この出会いを大切にして欲しいと思います。
全校集会では校長からの話として、長岡の高校のスポーツ面での活躍や改元の年にあたって想い出に残る前進の年にして欲しいと話がありました。
連絡では、今日から再開される給食について説明がありました。今日の給食が楽しみです。

全校集会の後に、生徒会の専門委員長と総務の委嘱式が行われました。
新リーダーの凜とした表情が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 ライオンズクエスト

6限は全校一斉のライフスキル教育「ライオンズクエスト」でした。
担任以外が統一されたやり方で取り組みます。写真は各学年1枚ずつを掲載しました。
各学年のねらいは次の通りです。

1年生
責任感のある人が、どのように適切な意志決定をしているか学習する。

2年生
友情とは何かを探求し、友人の性質を確認する。

3年生
友人関係における争いごとを解決する建設的な方法を学習し、練習する。

人としてどうあるべきかを考える大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 定期テスト1日目

定期テストが始まりました。
集中して取り組む様子が頼もしいです。

下校時が秋の夕暮れ後の闇が深い環境です。
交通安全には充分に気をつけて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 合唱コンクールの振り返り

今日の1限は全校一斉の合唱コンクールの振り返りです。
自分の振り返りや学級としての振り返り、頑張ってくれた仲間の活躍の確認など一生懸命に振り返っています。

アンケートの中には輝く言葉がいくつも見られます。
・目立たないところで頑張ってくれた仲間の姿に気づいたこと
・大変な重圧の中頑張ってくれた仲間への感謝。
・クラスのためにたくさん悩んでくれた仲間へのねぎらい
などなど、挙げきれませんが、改めて自分たちを見つめ直し、大きな成長をしてくれたと感じます。


画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 合唱コンクールありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
市立劇場に多数ご来場いただき本当にありがとうございました。
どの学年も甲乙つけがたい審査だったとのことですばらしい合唱コンクールとなりました。
今日までの苦労や喜びなどご家庭での話題にしてください。

11/6 合唱練習の作戦もさまざま

合唱練習も個性があって興味深いです
いかがでしょうか。
1番目:2年生 体育館の向こうとこっちで合唱を合わせて歌う作戦
2番目:2年生 ビデオで自分たちの合唱を見る聞く作戦
3番目:1年生 四角になって全員がお互いに見えるように歌う作戦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 合唱コンクールがあさってに

放課後に体育館の部活動を無しにして合唱コンクールのリハーサルです。
真剣です。それぞれに合唱コンクールへの思いと気合いを感じます。
リーダーだけの練習ですが、学級の順番が終わるときには盛大な拍手がわきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 合唱コンクール間近!

あっという間に合唱コンクールの週になりました。
各学級とも気合いが入ってきました。
実行委員長に聞いたところ「いい感じになってきました。」とのことでした。

ぜひ多数の皆様にお聞きいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 全校朝会

画像1 画像1
校長からは「ものをだいじにするということ」についての話がありました。

「もの」というのは、合唱やチームワークや絆など形にならないものもある、
一生懸命に作ったものは大事にできるし、一生の財産になる。
一生懸命に作って大事にしてもらいたい。 との内容でした。 


今日から始まる教育実習生2名のあいさつがありました。

10/20 大人のためのSNS講演会

画像1 画像1
保護者を対象にSNSの講演会を行いました。
今スマホなどを中心としたSNSで子どもたちはどんなことをしているのか
どんな危険があるのか
大人としてどんなことをすればいいのか
など幅広い観点から話をしていただきました。
講演会後のアンケートでも「大変参考になった」「我が家でもスマホのルールをしっかりと作りたい」などの感想がたくさんありました。

10/20 オープンスクール午後

画像1 画像1 画像2 画像2
オープンスクール午後の1年生の教室前の様子です。
本当にたくさんの保護者の皆様からご来校いただき感謝しております。
5限はすべてのクラスで道徳の公開授業を行いました。
テーマは様々でしたがどれも興味深いものだったように思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM