「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

10/30 理科は電池をつくる学習

ビーカーにある液体を入れ、
異なった2種類の金属を電極として入れ電池にしています。
さて、電気が起こっていることをどうやって調べればいいでしょう。
電気があまり強くないので、そこがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 国語では、奥の細道

「月日は、百代の過客にして、、、」
から始まり、教師と生徒で交互に読んでいきます。
奥の細道は、文章にもリズム感があり、交互に読むのに適しているように感じます。
画像1 画像1

10/30 3年生保育実習2日目2

「楽しかった人は手を挙げて!」
「はーい」
たくさんの手が挙がりました。
画像1 画像1

10/30 3年生保育実習2日目1

いい表情で幼児と接しています。
つくったおもちゃの評判はどうだったのでしょうか。
お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/29 特別活動研究発表会 公開授業3年生

3年生は話し合いも他の人を助けるようなレベルもあったようです。
さすが3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 合唱練習3年生

声の響きがやっぱり違うなと感じます。
響きもさることながら3年生は、
生徒同士で、「ここをもっとこうしよう」という話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 3年生の保育実習1日目2

幼児の写真を大きく掲載するわけに行きませんので、
小さい写真で、生徒の様子が伝わりにくいのが残念です。

こんなときの生徒の表情はいつもみるのとはまた違い、
とて柔らかいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/28 3年生の保育実習1日目1

今日とあさっての2日間で2クラスずつ
技術家庭の保育実習を行っています。
黒条保育園の協力をいただき、一人一人が作ったおもちゃで幼児と接しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 研究授業の様子 今日から教育実習

4限に初任者の研究授業が行われました。
今日から教育実習の2名も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 授業の様子3年生

屋外ですが、数学の学習です。
「相似」を使って、陰の長さや太陽の高さから建物の高さを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 上級学校訪問行ってきました

3年生はみんな元気に帰ってきました。
写真を見ると笑顔があふれています。
いいものを得てきたように思います。

訪問先の方や施設の肖像権や著作権もありますので
縮小版を掲載します。
雰囲気を感じていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 上級学校訪問に出発

3年生は3台のバスに分乗し上級学校訪問に出発しました。
訪問先はそれぞれが選んでいます。

新潟経営大学
日本ビジネス公務員専門学校
長岡美容専門学校
北陸学園福祉保育専門学院
北陸学園フードカレッジ
長岡崇徳大学
長岡看護福祉専門学校
長岡介護専門学校あゆみ
長岡工業高等専門学校
悠久山栄養調理専門学校

自分たちの進路についてより、明確な目標をもてるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 新人戦2日目 3年生は学校で頑張る

3年生は学校で、テストにチャレンジしています。
後輩の健闘を祈りつつ、3年生も自分との勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 授業の様子 理科

2年生は体のつくりを学習しています。
3年生は「酸とアルカリ」をやっていました。
酸とアルカリを中和して、確認する方法がいくつかありました。
何を使うとどういうときに何色になるか、、、ポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 3学年朝会 合唱コンクールに向けて

合唱コンクールの各学級の指揮者の抱負が述べられました。
体育祭も終わり、学級での大きな行事としては最後の合唱祭です。
それぞれの思いは本当に深いと感じる発表でした。

担任からの話では
テーマは「主役級になるには」でした。
最初の問いかけは
「ドらえもんの主役ののび太君、あなたはなりたいと思いますか?」
さて、この後の展開は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 ライオンズクエスト 3年生

昨日6限のライオンズクエスト
3年生のテーマは
「仲間からの好ましくない圧力に立ち向かうための
3つのステップについて学習し、練習する」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議 休校
4/2 職員会議 休校
4/3 職員会議 休校
4/4 休校
4/5 休校
4/6 休校