「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

6/27 3年生 性に関する指導

3限と4限を使い体育館で
3年生の性に関する指導を行いました。
1年生・2年生と話をしていただいています。
今年度は10代の妊娠出産、LGBTその他のことについて
意識、制度、問題、差別、恋愛観、男女の違い、性感染症
中高生での妊娠や出産などいろいろな角度から話していただきました。

貴重な学習の機会でした。
すばらしい講師に話をしていただき感謝です。

機能的に大人になっているのに気持ちは子どもということは通らないということを
改めて感じました。
子どもの命に対する価値観は親の影響が大きいということもよくわかりました。
是非、ご家庭でも命についてしっかりと話をしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 応援団の頑張り

応援団が毎朝玄関であいさつ運動を行っています
玄関を閉める時間が近くなると、学校の近くまで来ている人がいないかを
見に校門の外まで出ます。

これらの取組の甲斐あって、無遅刻への意識が高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 ライオンズクエスト授業

今日のテーマは「目標のステップ」
自分の目標をどんなふうにして、達成していくのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 3学年朝会

内容は
体育祭応援団長の抱負
保健委員会から元気アップ週間の振り返り
 睡眠時間や朝食を食べている率などの学級別データが示されました。
 学級ごとの取組目標も示されました。
学年部職員からの話では、若手職員の高校時代の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 高校説明会2

4つの選んだ高校の説明を聞いて参考になったことと思います。
ご家庭でもいろいろな進路をじっくりと比較検討して見てください。
中学生の時は、視野が狭くなりがちです。親子の話し合いで視野を広げて納得のいく進路選択となるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 高校説明会1

各高校から講師を派遣していただいての高校説明会を行いました。
保護者の皆様もたくさん来ていただき、関心の高さを伺わせました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子3年生

ペットボトル(ペットボトルロケットではありません)で
作用と反作用の学習です。
なかなかうまくいかないこともあるから面白いです。
なぜうまくいかないのだろう、どうすればいいんだろうと考えるからです。
不意にボトルが反応して歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 授業の様子1年生

家庭科ではボタン付けの学習
ボタン付けの経験がある生徒は数名とのこと。
生活経験は不足している生徒が多くなっています。

雨天でやや教室はむしむししています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 明日は中越陸上と中越卓球

2年と2か月の総決算の中越地区大会
陸上競技と卓球が明日になりました。
学級によって様々ですが、
大会参加者全員が一言を述べたり、
クラスでエールを送ったりという姿が見られました。

支えを得て力を出し切れるといいなと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 体験入学の掲示

3年生の教室に向かう踊り場にある掲示です。
ごらんのように体験入学の案内がいっぱい。
うっかりして自分が行きたい体験入学を申込み損ねないようにしないといけません。
画像1 画像1

6/12 3学年朝会2

学習の取組の各学級のMVPの表彰です。

職員からの話では、大会当日を迎えるときの
気持ちを整える方法について具体的に話がありました。

最後に奉仕委員長から3年生だけで70kgの新聞が集まっていることの報告がありました。
いっぱいのプラスがあふれる学年朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 3学年朝会1

今日はてすとの取組の振り返りです。
各学級とも頑張りました。
この学年では今まで一番学習時間が多かったのではないかとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 3学年朝会

3学年朝会の今日の内容は、
・評議員からテストに向けた取組の確認
・評議員からテスト前日、チャレンジ問題
・教育実習生からあいさつ
・3学年部職員から話

各学級の取組ではテストに向けて学習面と生活面を整えることの確認がありました。
教育実習生3名のうち1名が3年生の学級に配当されています。気軽に声をかけてくださいとあいさつがありました。
3学年部職員からの話では、隣の人とペアで学習の仕方の情報交換、「もっと詳しく聞かせて」と突っ込んでいろいろな言葉を引き出そうと質問しました。
今日はまず何を学習するかと挙手して取りかかりを確認しましたが、話の最後に「大事なのはしっかり睡眠を取ること」との確認もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 陸上競技の授業

4種目を分かれて行っています。
・走高跳
・走幅跳
・ハードル
・ジャベリンスロー(安全なやり投げみたいなもの)
どれも難しいですね。
練習がかなり必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議 休校
4/2 職員会議 休校
4/3 職員会議 休校
4/4 休校
4/5 休校
4/6 休校