「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

2/28 卒業生から調理員さんへ

卒業生から毎日の給食を作ってくれた調理員さんへの感謝のメッセージが掲示してあります。
いろいろな人への感謝が卒業式を前に掲示されています。
画像1 画像1

2/27 3年生授業の様子

3限の授業は社会、国語、体育でした。
教室は掲示がはがされ卒業モード、受験モードです。
体育では全員でバドミントン、学年主任も中に入り楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生奉仕作業2

3年生の教室だけでなく、生徒玄関やトイレ、廊下などもきれいにしてくれました。
3年生の卒業に向けた思いが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生奉仕作業1

卒業式をあさってにひかえ1限に3年生が奉仕作業を行いました。
教室の掲示物をはがし、掃除をし、巣立ちの準備です。
明日は卒業式の予行です。
今日でほとんどのものを持ち帰ります。
1年間の締めくくりにあたる、卒業アルバム、生徒会誌、PTA広報、学校便りなどなど多くのものが配付されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生卒業式練習

3年生の卒業式練習の様子です。
礼の仕方一つでも、全員の呼吸が感じられるようです。
風格を感じるようになってきました。

同窓会の方からのお話でもありましたが、風邪引かないようにを気をつけたいものです。
画像1 画像1

2/20 同窓会入会式

3年生の同窓会入会式の様子です。
お二人の同窓会役員をお招きし、
1 同窓会についての説明
2 同窓会の激励の言葉
3 校長の話
4 平成30年度同窓生の役員紹介と誓いの言葉
でした。
何年たっても、どこに行ってもつながり合える仲間である同窓会。
卒業してもこの絆を大切にして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3学年朝会

学級担任一人一人が思いを語る学年朝会でした。

想い出の振り返りや3年生の今後に向けた話などいろいろな話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 卒業カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室のカウントダウンカレンダーです。
今日の表示は「卒業まであと8日」です。

2/14 卒業式練習

今日は証書授与の練習をしました。
一人一人が1回ずつもらう練習をしました。
徐々に緊張感が増してきています。
生徒の意見も聞き、今年から証書をバインダーで授与することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 卒業合唱の練習

卒業合唱の練習風景です。
まず今日は隊形を作って声を出すという段階でした。
指揮者の採点では最初の声は70点とのこと。
しっとりとした歌声が今後どのように伸びていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 3学年朝会

3学年朝会の様子です。インフルエンザも全校的に峠を越し、学年朝会ができるのがありがたいです。
今日の3学年朝会の内容は次の通りでした。

・サンクス集会で1年生・2年生に送るエールの練習
前に応援団、後に学年委員が立ち学年全体の声が大きく一つになるように工夫していました。

・学習態度チェック集計結果とMVP生徒の表彰
5名の生徒がMVPとして表彰されました。「残り少ない授業になってきましたが、授業をより良いものにできるようにさらに頑張りましょう」との話がありました。

・学年主任からの話
来週には同窓会の入会式が行われることや感謝の気持ちをもってこの時期を過ごしてほしいとの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 卒業式練習2回目

3年生の卒業式練習の2回目が行われました。
今日は証書授与の練習を1人1回ずつ行ったとのことで、今日は35分かかりました。
前回よりも顔つきがぐっと変わったように感じました。

画像1 画像1

2/5 テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はテスト4時間後給食と終学活で放課です。
インフルエンザも山を越え今日はみんなテストを頑張っています。

2/1 今日から2月

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の様子から
玄関に立って生徒を迎えてくれる職員がいます。

登校してくる3年生に声をかけました。
校長「あと、登校も19日ですね。」
3年生「そうですね。ヤバイっすよね。」
サラリーマン川柳でも話題になったこの「ヤバイ」という言葉ですが、
実にいろいろな意味を持っていることが知られています。
いろいろな思いのある3年生の今の気持ちにはぴったりの言葉なのかなーと感じました。

1/31 卒業まで20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の登校日数が今日で20日になりました。
明日から2月。1日1日を大事に過ごして欲しいです。
まずはインフルエンザにならないように。

1/29 卒業式1か月前

3年生の卒業式指導の第1回が行われました。
3年生の先生方も寂しそうです。

まず式のしつらえについて卒業生の意向を確認しました。
卒業証書をもらう台の高さや証書についてです。

その後、基本的な姿勢の確認や一斉に座る間合いの取り方などが確認されました。

最後に学年主任から、横断歩道の渡り方など大人のマナーのリーダーとして下級生を引っ張って欲しいとの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 授業の様子 3年生

今日は入試に行っている生徒が多いため、人数が少ない教室がいくつかあります。

上が理科 天体 北極星の高度とその土地の北緯は同じですよ
下が数学 円周角 入試にも良く出る問題ですよ

教室の掲示もカウントダウン、1日1日が大事に感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 授業の様子3年生

技術・家庭 スクラッチでのプログラミング どうやったら動きがうまく作れるかな
技術・家庭 家族 国勢調査のサンプルを見て家族の統計について学んでいます
数学 円周角の演習 数学の先生のフリーハンドの円のうまさにびっくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 国語の授業

小論文を書く授業です。
テーマはなんと「友情」です。
4人の友情についての考えを見て自分なりに考えを持ち、小論文にします。
照れてしまうようなテーマかと思ったら、かなり活発に自分の友情についての論が展開され、小論文を書くのに良い話し合いがされていました。
画像1 画像1

12/13 3年美術作品

廊下に掲示された3年生のハンコです。
誰の作品か、わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM