「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/19 1年生分散登校 午後の部から

画像1 画像1
生徒との会話から

学習面
・毎日4時間欠かさず学習している
・1日午前と午後決まった時間学習している

運動麺
・毎日走っている
・毎日縄跳びしている
・筋トレ30分毎日している
・母と兄で山に行っている(母の趣味)
・毎日体幹トレーニングしている
・家でバスケの練習をしている

手伝い
・毎日食器を洗っている
・家族全員分の洗濯物をたたんでいる
・風呂掃除を欠かさずしている
・布団の上げ下げを毎日している
・家族の分の昼ご飯を作っている
・両親が仕事で帰りが遅いので、家族の夕飯を作っている
・弟と一緒に「お手伝い表」を作って、兄弟で協力して手伝いをしている

素晴らしいな、立派だなと思います。
休校後半、ますます新たな世界を開いてくるといいですね。

3/19 1年生分散登校 午後

午後の分散登校の様子です。
5人を間隔を離して一斉に指導した後で
個々にいろいろな話をして通知表を渡して下校です。

最後に担任以外の職員が玄関で声をかけて見送りました
「また元気に4月に登校してね。待ってるよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 1年生分割登校から

分割登校で担任が聞き取った内容から一部を掲載いたします。

「家の手伝い」についてです。
8割くらいの生徒が毎日の自分の仕事になっているということで感心しました。
聞き取りでの
第1位は、食事の片づけ、皿洗い
第2位は、お風呂掃除
第3位は、調理手伝い、洗濯、床掃除(掃除機やモップ)
とのことです。

他には、
日替わりで洗車などいろいろなことを頼まれます
ペットの世話で散歩や餌やりなどをしています
赤ちゃんの世話しています
畑仕事やってます
などなど
みんな家で活躍しているんだなと思いました。
おうちの人が帰ると「それやってくれたんだ、ありがとう」などと
声をかけられ、あったかーい姿が目に浮かびます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/19 1年生分割登校2

3週間ぶりの登校で通知表をもらう

これは今までにない経験です。
学校生活と通知表がつながりにくいかもしれませんが
逆にいろいろなことを考え、振り返り今日を迎えている生徒もいることと思います。

こうなってみると何事もプラスとマイナスがあるように思えます。
プラスに焦点を当てて生かしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 1年生分割登校1

1年生は1日かけて一人ずつという方式をとっています。
名簿が近く、家も近いという生徒は一緒に登校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 1年生も登校準備完了

教室のロッカーに名前入りで整頓された個々の配付物です。
1年生は一人一人渡すことになりますので整理してあります。

久しぶりの再会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 3/13 1年生生徒と保護者の皆様へ

3月19日(木)を1学年登校日とします。

お互いの接触を避けるためにに登校時間帯をずらす「分割登校」とします。
登校時刻は学級、名簿で異なります。
なお、指定した日時に登校できない場合は、事前に学校に連絡ください。

持ち物等は次の通りです。
制服登校、マスク着用、登校時の約束は通常登校と同じ
内履き、白カバン、筆記用具、持ち帰る道具がある場合は大きな袋
宿題「将来設計と今後の進路計画」

1年1組
8:30〜 名簿1〜5
8:45〜 名簿6〜10
9:00〜 名簿11〜15
9:15〜 名簿16〜20
9:30〜 名簿21〜25
9:45〜 名簿26〜31

1年2組
10:00〜 名簿1〜5
10:15〜 名簿6〜10
10:30〜 名簿11〜15
10:45〜 名簿16〜20
11:00〜 名簿21〜25
11:15〜 名簿26〜31

1年3組
13:00〜 名簿1〜5
13:15〜 名簿6〜10
13:30〜 名簿11〜15
13:45〜 名簿16〜20
14:00〜 名簿21〜25
14:15〜 名簿26〜31


1年4組
14:30〜 名簿1〜5
14:45〜 名簿6〜10
15:00〜 名簿11〜15
15:15〜 名簿16〜20
15:30〜 名簿21〜25
15:45〜 名簿26〜31

画像1 画像1

2/26 平和学習 長岡空襲経験のお話

1年生の2クラス目の
長岡空襲経験者からのお話を
学区内の体験者からご来校いただき
聴かせていただきました。

前半は、紙芝居による実際の体験をもとにした紙芝居でした。
最初は、紙芝居という他のメディアからすると小さな絵の展開に
笑顔もありましたが、
途中から、徐々に「現実にこんなことが長岡で起こっていたのか」という
真剣なまなざしに代わっていくことを感じました。

語り継がれる本物の話、語り継ぐ方の近い距離でのあつい言葉の力を
感じました。

長岡市に生きるものとして、大きなものを得た1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 1年生2年生合同朝会

放課後の3年生に感謝を示すサンクス集会の
最終打ち合わせです。

新生徒会リーダーを中心に
動きの説明や入退場の時の動きが説明されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生 総合 言葉の意味

差別になる言葉
差別とは
意識していないと陥りがちな
他の人への心遣いについて学習しています。
画像1 画像1

2/20 総合 自分と他人

学年主任が授業をしています。

自分と他人:不自由さの中に というテーマです。

一人一人は違うこと を確認し
差別や偏見はなぜ起きるのかを考え
自分の中にあるものを考えるという授業です。
画像1 画像1

2/19 平和学習 長岡空襲講話

長岡空襲を実際に体験された講師の方から来ていただき
2クラスずつお話を聞かせていただいています。
実際の話やその時の気持ちや状況などの話をされ、
平和が改めて身に沁みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 実力を試す 1年生

1年生も校内の定期テストとは違う
一般的な問題にチャレンジしています。
問題を読み解く、何を聞かれているのかをしっかりとらえることが大事です。
幅広い力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 1年生の授業

社会科は、アマゾンの映像を見てわかったことから学習を進めています。
学活では、学級のことについて考えているところです。
国語では、芥川龍之介の「トロッコ」を題材に情景を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 清掃は1・3年生で

2年生が明日からの修学旅行のために
給食後に下校しました。
今日からの清掃は1年生と3年生で頑張ります。

堤岡中の清掃は「黙動」です。
静かに清掃が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 1年生2年生合同朝会

サンクス集会に向けてのエール練習です。
応援団長からは、
「3年生への感謝の気持ちを表そう」との気持ちが述べられ
練習に入りました。
声が徐々に高まってきました。
2年生は来週修学旅行ですので、再来週に最終確認をしてサンクス集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 テスト返し

1年生の国語です。
テストが返却され、解説がされています。
文章の説明では、「てにをは」が大事です。
文章を書きなれておくことの積み重ねが出ます。
日頃の話し方でも、意識すると大きな差になります。
画像1 画像1

2/12 ご確認ください 防災について家族の動き

1年生の防災教育の授業です

新潟県では、過去の災害を教訓に独自の防災教育プログラムを作成し
各校で取り組むこととなっています。
当校でも学年ごとに時間を設定し、指導しています。
水害、地震、豪雨などなど内容も様々なものがあります。

今日の授業では
「水害発生 その時、命を守る日頃の心構え」をテーマに
・水害(洪水)はなぜ起きるのだろう
・注意報、刑法、避難勧告、避難指示のどの段階で避難しますか
・洪水が発生したらどうするか
などを考えました。

さて、質問に
災害が発生したら、
家族と集まる場所は決めてあるか(携帯電話が使えない場合もあります)
家族の安否確認はどうやって行うか
避難できなかったらどうするか
などもあります。
是非、非常時の家族の動きについてはご家庭で話し合って確認しておいてください。
画像1 画像1

2/7 こんなノートにできるといい

各教科の自学でこんなふうにすると
力がつくという見本になりそうなノートの例が
掲示されています。

お互いの学習方法の良さを確認して
自分なりのより良い方法を見つけてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7 3年生のためにサンクス週間に向けて

1学年朝会後に
3年生に感謝を示すサンクス週間で
3年生にエールを贈る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議 休校
4/2 職員会議 休校
4/3 職員会議 休校
4/4 休校
4/5 休校
4/6 休校