「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

2/26 平和学習 長岡空襲経験のお話

1年生の2クラス目の
長岡空襲経験者からのお話を
学区内の体験者からご来校いただき
聴かせていただきました。

前半は、紙芝居による実際の体験をもとにした紙芝居でした。
最初は、紙芝居という他のメディアからすると小さな絵の展開に
笑顔もありましたが、
途中から、徐々に「現実にこんなことが長岡で起こっていたのか」という
真剣なまなざしに代わっていくことを感じました。

語り継がれる本物の話、語り継ぐ方の近い距離でのあつい言葉の力を
感じました。

長岡市に生きるものとして、大きなものを得た1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 1年生2年生合同朝会

放課後の3年生に感謝を示すサンクス集会の
最終打ち合わせです。

新生徒会リーダーを中心に
動きの説明や入退場の時の動きが説明されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生 総合 言葉の意味

差別になる言葉
差別とは
意識していないと陥りがちな
他の人への心遣いについて学習しています。
画像1 画像1

2/20 総合 自分と他人

学年主任が授業をしています。

自分と他人:不自由さの中に というテーマです。

一人一人は違うこと を確認し
差別や偏見はなぜ起きるのかを考え
自分の中にあるものを考えるという授業です。
画像1 画像1

2/19 平和学習 長岡空襲講話

長岡空襲を実際に体験された講師の方から来ていただき
2クラスずつお話を聞かせていただいています。
実際の話やその時の気持ちや状況などの話をされ、
平和が改めて身に沁みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 実力を試す 1年生

1年生も校内の定期テストとは違う
一般的な問題にチャレンジしています。
問題を読み解く、何を聞かれているのかをしっかりとらえることが大事です。
幅広い力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 1年生の授業

社会科は、アマゾンの映像を見てわかったことから学習を進めています。
学活では、学級のことについて考えているところです。
国語では、芥川龍之介の「トロッコ」を題材に情景を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 清掃は1・3年生で

2年生が明日からの修学旅行のために
給食後に下校しました。
今日からの清掃は1年生と3年生で頑張ります。

堤岡中の清掃は「黙動」です。
静かに清掃が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 1年生2年生合同朝会

サンクス集会に向けてのエール練習です。
応援団長からは、
「3年生への感謝の気持ちを表そう」との気持ちが述べられ
練習に入りました。
声が徐々に高まってきました。
2年生は来週修学旅行ですので、再来週に最終確認をしてサンクス集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 テスト返し

1年生の国語です。
テストが返却され、解説がされています。
文章の説明では、「てにをは」が大事です。
文章を書きなれておくことの積み重ねが出ます。
日頃の話し方でも、意識すると大きな差になります。
画像1 画像1

2/12 ご確認ください 防災について家族の動き

1年生の防災教育の授業です

新潟県では、過去の災害を教訓に独自の防災教育プログラムを作成し
各校で取り組むこととなっています。
当校でも学年ごとに時間を設定し、指導しています。
水害、地震、豪雨などなど内容も様々なものがあります。

今日の授業では
「水害発生 その時、命を守る日頃の心構え」をテーマに
・水害(洪水)はなぜ起きるのだろう
・注意報、刑法、避難勧告、避難指示のどの段階で避難しますか
・洪水が発生したらどうするか
などを考えました。

さて、質問に
災害が発生したら、
家族と集まる場所は決めてあるか(携帯電話が使えない場合もあります)
家族の安否確認はどうやって行うか
避難できなかったらどうするか
などもあります。
是非、非常時の家族の動きについてはご家庭で話し合って確認しておいてください。
画像1 画像1

2/7 こんなノートにできるといい

各教科の自学でこんなふうにすると
力がつくという見本になりそうなノートの例が
掲示されています。

お互いの学習方法の良さを確認して
自分なりのより良い方法を見つけてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7 3年生のためにサンクス週間に向けて

1学年朝会後に
3年生に感謝を示すサンクス週間で
3年生にエールを贈る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 1学年朝会

今日は
各学級代表の発表で、
テストの反省が述べられました。
どの生徒も反省を生かして、次のテストにどう取り組むかという目標を掲げました。
立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 高校調べの掲示 1年生

廊下に、ここに調べて作成した
高校調べの掲示がしてあります。
進路について早めに考えることは大事なことです。
自分の長所を生かせる学校はどれでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 定期テスト 実技教科のテスト

1年生の1限は技術家庭のテストでした。
時間数の多い少ないもありますが評定の重さはどの教科も同じです。
テストの回数が少ない教科は1回のテストの重要度は高いということになります。
テストに慣れていない部分もあると思いますが、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 1年生の美術作品

1年生4クラス 全員分の作品です。
こういう展示もいいですね。
どれが誰の作品でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 卒業まで19日

卒業まで20日を切りました。
あっという間の2月になりそうですが、
仲間と一緒にいい思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/3 体育の授業 バスケットボール

2クラス合同の体育の授業です。
人数は多いですが、だれも休憩せずにみんなでやっています。
6つのゴールをフル活用しての授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 技術家庭の授業 プラスチックも加工

技術家庭で扱う材料は「木材」には限りません。
金属やプラスチックまで扱います。

木材は切りやすい削りやすい代わりに熱には弱く、曲げることができないなどの短所があります。
金属やプラスチックではこの逆です。
プラスチックを切るにはどうすればよいでしょうか。
穴あけの時には割れるのを防止するために、テープを貼って穴あけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 全校朝会
3/11 班長会12
3/13 公立高入試発表