「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/18 3月のSNS標語

毎月、職員用PCに表示される
スマホ・ゲームの3月の標語です。

気を付けたいものです。
画像1 画像1

3/18 休校中の運動不足解消について

画像1 画像1
運動不足解消やストレス解消について
文部科学省Q&Aなどで下記のことが掲載されています。
児童生徒および保護者に、感染予防、安全管理をしっかり行った上で、運動不足解消のために、散歩や縄跳びなど、比較的容易にできる日常的な運動は行った方が良いことを伝える

中学生ですので児童生徒という前提で記されている内容よりは、自分で工夫できる部分もあろうかと思います。


重要 3/17 堤岡中の人事異動について

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染症の防疫を踏まえ
今年度末の離任式はしないこととしております
別れの節目を職員と生徒でできないことは残念ですが、
ご了承ください。

人事異動で転出・転入する職員については
報道発表がされた後に
当ホームページにて報告させていただきます

3/13 タイピングにチャレンジしてみましたか?

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日のホームページで
休校中に是非やってみてほしいこととして
「タイピング」を挙げました。
チャレンジ状況はどうでしょうか。
今回はフリーの写真を掲載しました。

左の写真は理想的なタイピングの姿勢です。
いかにもかっこよく仕事ができそうな感じがします。
肩の力を抜いて、指を軽く曲げます。机やいすの高さも大事です。
右のイラストはキーに指を置く位置です。
10本の指を全部キーにつけておくので、キーを見ないで打てるタッチタイピングができるのです。
パソコンがあるのにまだやってみていない人はぜひやってみてください。
今の年齢なら上達が早いことと反射神経が鍛えられることは間違いありません。

保護者の方で、仕事でタイピングスキルが大事なことを感じておられる方も多いと思います。
ものすごい速さで打つ保護者の方もおられるでしょう。
親子でタイピング競争するのもよいかもしれません。

パソコン検定 https://www.pken.com/tool/typing.html
タイピング技能検定 https://web.e-typing.ne.jp/

3/13 休校中ですが70000突破

画像1 画像1
休校中ですが、平日以上のアクセスを
いただきありがとうございます。
ちょうどカウンタが70000になりました。

卒業生の皆さん、受験お疲れさまでした。
新しい道で頑張ってください。

3/12 1・2年生と保護者の皆様へ

来週に登校日を設定する方向で
検討しています。
明日にはお知らせします。
よろしくお願いします。

顔を見れるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

3/12 徹底的に教室整備

画像1 画像1 画像2 画像2
年度末の床磨きなども予定されてた作業を
職員で行っています。

給食調理場の方の協力も得て、
床を壁の隅まできれいにしています。

3/11 1・2年生と保護者の皆さんへ

先週、家庭訪問を行いましたが、
それぞれ頑張っていることを感じました。
休校中ですが、家庭との連携が大事だと感じております。

今後、また連携をとることについて検討していますので
よろしくお願いします。
学校からの課題だけでなく
「時間がたくさんあるからこんなことをやってみています。」という話などが聞けるといいなと思います。

料理をしている人などはかなり腕をあげているのではないでしょうか
画像1 画像1

3/11 4月に向けて教室環境づくり

それぞれ家で頑張っていることと思います。
時間があるということは、自分の可能性を広げる時間でもありますので、
プラスに考えていい期間にしてください。

現在学校では職員で
・成績処理や個々の1年間の記録のまとめ
・教室整備 などをしています。

本来であれば、生徒自身が教室づくりをして
進級への気持ちを高められれば良かったのですが、
時間がかかりますが職員で協力して頑張っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 休校2週目に入りました

天気が良く暖かいですね
休校も2週目になりましたが、各家庭でどう過ごしているでしょうか。
家庭訪問で配付した課題は頑張れているでしょうか。

学校では職員で様々ことを進めています。
今年度の成績処理や屋外でのネット上げ作業などなどたくさんあります。
今日は午後に、清掃作業をしました。
広い校舎を全部はできませんが、分担して頑張りました。
やはり人数が少ないので大変ですが、登校したときのためにできることを頑張ろうという気持ちが伝わる時間でした。

写真は
上げれらたネット
管理員が雪囲いを外した植え込みです
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 校長から、休校中にできれば是非やってほしいこと

やってほしいことはずばり「タイピング」です。
それにはこの休校は最高の機会です。運動的要素もあります。
家庭にPCがあれば是非チャレンジしてください。

キーボードを見ないでできる「タッチタイピング」を身につけておくと
数年後にものすごく助かります。
高校に行くと「情報」という教科があります。
タイピング技能で大きな差がつきます。遅いことは大きなハンデです。
仕事でパソコンを使用することは当たり前ですが、
タブレットの普及でタイピング力が低下しています。

タイピングは年齢が若いほど身につくのが早いです。
中1は中3の2倍くらい、それくらい違います。
高校や働くときになって身につけるのはとても大変です。

下の絵が指の置き方です。
FとJに人差し指を置き、すべての指をホームポジションに
おいた状態でのタイピングをぜひ見につけましょう。
下記リンクで練習すれば上達が早いです。
ちなみに校長はパソコン検定のもので準2級くらいです。
中学生が練習すれば、すぐに追い越せます。
反射神経が鍛えられます。
是非この機会に頑張ってみてください。

パソコン検定 https://www.pken.com/tool/typing.html
タイピング技能検定 https://web.e-typing.ne.jp/


画像1 画像1

重要 3/6 堤岡中学校生徒・保護者の皆様へ

家庭訪問1回目を終わりました。卒業生の皆さん入試お疲れさまでした。
家庭訪問では、家におられた保護者の方も出てきていただき「このような状況なので、外出をしないようにということはよく理解している。」「子どもも十分に気を付けて生活している。」などの声が聞かれました。
屋外に出ている生徒などを見かけることもなく、それぞれが家が頑張っているのだと感じました。
届けさせていただいたものをご確認いただき、急な休校で、難しいかもしれませんが計画的な生活をしてほしいと思います。
3年生も休校中の生徒であることは卒業後も同じです。意識した行動をしてください。
保護者の皆様からの下記についてご確認いただき留意願います。
・生活リズムを崩さないことが第一。夜更かしは絶対にしない。
・人混みや屋内施設等に絶対に行かない。
遊びにしても学習にしても50分頑張ったら、20分休むなどのリズムを作るとよいようです。
発熱等の症状がありましたら、学校に連絡をください。

画像1 画像1

3/6 臨時休校時に活用できるサイトについて

臨時休校時に活用できるサイトについて、配布文書掲載のサイトをご利用ください。
アンダーバーやチルダが入力できないからアクセスできなかったという生徒もいるかと思いますので、下記アドレスからアクセスしてみてください。

文部科学省から
「新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
臨時休業期間中の児童生徒の学習支援方策の一つとして、自宅で利用できる教材や動画が掲載されています。情報は随時更新されるとのことです。
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

経済産業省から
「学びを止めない未来の教室」
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 1年生2年生の家庭訪問スタートです

あいにくの天気となってしまいましたが、
連絡させていただいていた通り家庭訪問を実施します。

訪問する教職員もマスク着用、アルコール除菌などに留意して訪問させていただきます。
短時間ですが、伝えるべきをしっかり伝えあう訪問としたいと思います。

訪問後は、玄関周辺やドアノブのアルコール除菌などよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3/5 3年生入試当日です

各会場での入校確認の連絡ありがとうございました。
3年生の、公立高校一般入試の受験者は、みんな受験会場に入りました。
力を十二分に発揮してもらいたいと思います。

つばさ学級の生徒が卒業生のために作った掲示をエールとして掲載いたします。
画像1 画像1

3/4 明日は入試 卒業生の皆さん頑張って

画像1 画像1
明日、公立高校一般入試に向かわれる卒業生の皆さん
頑張ってください。
日頃から当たり前を大事にしてきたことがこういうときに生かせます。
「真理を究め 逞しく 明日の飛躍に 備えなむ」
です。
今日はしっかりエネルギーをため、明日に臨んでください。

卒業生の皆さんの卒業証書授与式での姿を伝えたく、
1年生2年生用の学校だよりを作成しました。
1年生と2年生に明日からの家庭訪問で配付します。

重要 3/4 1年生2年生保護者の皆様へ 家庭訪問について

明日(5日・木曜)と明後日(6日・金曜)に家庭訪問をすることといたしました。
生徒の顔を見て、連絡をさせていただきます。訪問後はドアノブその他の除菌処理などをご配意願います。
祖父母宅等に身を寄せていて不在であるとの連絡をいただいているご家庭については、ポストに投函させていただくことでご了解願います。

配付物は
・学校からの便り
・保護者あての文書(緑色紙)
・計画表など生徒記入用の紙(黄色紙)
・その他生徒用文書(白色紙)
・学習課題  などです。

計画表には、県の指導を踏まえ、健康観察・検温の記録欄などがあります。
体調の不調が見られる場合は、学校にご連絡願います。

画像1 画像1

重要 3/3 1年生2年生の家庭訪問について

1年生と2年生については
今週中に家庭訪問を実施する予定です。
決定し次第、連絡いたします。

ホームページの定期的な確認をお願いします。
画像1 画像1

3/2 明日の卒業式の会場について

卒業式の会場を設営いたしました。

卒業生の保護者の皆様は、お子さんの席は右か左か確認して
ご自分の席を決めていただくとよいかと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 3/2 10:45 堤岡中学校保護者の皆様へ 所在確認

休校期間が本日より始まりました。
保護者の皆様も急な対応でご苦労されていることと存じます。

休校期間中に自宅を離れ、祖父母宅や親戚宅に、本人だけもしくはご兄弟姉妹とともに行っているという場合もあろうかと思います。
そのような場合は学校に電話をしていただき、次のことをお伝えください。
「学級、氏名、行先の御親戚等の地区やお名前、同行者、行っている期間、連絡方法」
堤岡中学校 電話 0258-24-7225

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 2次募集
3/24 終業式 小卒業式
3/25 年度末休業
3/26 離任式