新しい生活様式を意識しながら、3つの密(密閉・密集・密接)を避け、生活リズムを整え、健康第一!安全第一!勉学(授業・家庭学習・読書)第一!親孝行第一!で過ごしましょう。

11月21日の給食

画像1 画像1
11月21日(水曜日)の給食は「ツナピラフ、牛乳、大根サラダ、ミネストローネ、セレクト米粉デザート」でした。

セレクト米粉デザートは、選ぶ楽しさを味わうとともに
米粉の魅力を知ってほしいという願いを込めて取り入れました。

米粉でできたガトーショコラ・タルト・イチゴのスティックケーキの中から食べたいデザートを1つ選びました。

全校の集計の結果は、
ガトーショコラ・・・220票
タルト・・・128票
イチゴのスティックケーキ・・・56票
でした。

11月19日の給食

画像1 画像1
毎月19日は、食育の日です。
給食では、食育の日に地場産物を取り入れるようにしています。
今日は、おかずに栃尾の油揚げを使いました。
栃尾の油揚げは、普通の油揚げの3倍の大きさで、あまりの大きさに生揚げと見間違える人もいるそうです。
2回揚げて作ることで、中身までふっくらと揚がります。
大きさ・味とも、日本一の油揚げと呼ばれています。
また、サラダのキャベツとそぼろ煮の里芋が長岡産でした。

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日の給食は「うどん、ひじきのサラダ、カレー汁、手作りおんぷりん、ジョア」でした。

明日は、合唱コンクールです。合唱コンクールを応援する気持ちを込めて、調理室でプリンを作りました。音符とプリンをあわせるので「おんぷりん」です。
プリンは手作りし、音符も調理員さんが一つひとつチョコで描きました。

試食会を実施しました

画像1 画像1
10月の給食だよりをアップロードいたしました。

9月18日に実施した試食会のアンケート結果を掲載いたしました。ぜひご覧ください。

当日は、26名の保護者の方に参加していただきました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

写真は、当日の給食メニュー「ごはん、牛乳、レバーと大豆の甘みそ、れんこんサラダ、ゆうごうのけんちん汁」です。

七夕給食

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、7月7日は七夕です。
東中学校給食室では、ひと足はやく7月3日に七夕メニューを作りました。

献立は「七夕ちらし寿司、五色和え、天の川汁、七夕ゼリー、牛乳」です。(写真右)

調理室で、クラスごとに天の川に見立てたちらし寿司を作りました。(写真左)

クラスでは、生徒から「天の川だ!」「食べるのがもったいない」という声が挙がっていました。

ワールドカップ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は、FIFAワールドカップの開催にちなみ、開催国であるロシア、対戦国であるコロンビア、セネガル、ポーランドの料理を給食に取り入れました。

写真左:コロンビア
写真中央:セネガル
写真右:ポーランド

料理名など、詳細は今月の給食だよりをご覧ください。
給食をきっかけに、サッカーや外国の食文化への興味が深まれば幸いです。

長岡開府400年 記念給食

画像1 画像1
 5月28日(月)は、長岡開府400年の記念給食でした。
 献立は、「ごはん、味付け海苔、牛乳、三つ柏の家紋入り厚焼き卵、煮物、本汁、越の雪」でした。江戸時代の食事を参考に、長岡藩主・牧野家ゆかりの食材を取り入れた献立でした。
 生徒たちは、普段食べる機会が少ない料理に興味津々の様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31