感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月25日(金)
ごはん
ハヤシライス
クリスマスサラダ
もちもちチョコケーキ
牛乳

 今日は、冬休み前、最後の給食です。今日の給食は「クリスマス献立」です!ハヤシライスの中には、星形のにんじんが入っています。見つけた人はラッキーですね。クリスマスサラダは、ブロッコリーの緑、赤ピーマンの赤で、クリスマスカラーをイメージし、さらに星形のチーズが入っています。デザートのもちもちチョコケーキは、調理員さんが手作りしてくださいました。クリスマス献立を楽しみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月24日(木)
ごはん
さばのカレーやき
そくせきづけ
さわにわん
牛乳

 今日のおつゆは「さわにわん」という名前の汁物です。さわにわんは、細く切った野菜や、きのこ、お肉がたくさん入っています。さわにわんのスープは、出汁をしっかりとって、しょうゆで味付けをしてある、透き通ったきれいな汁が特徴です。味わって飲んでください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月23日(水)
ごはん
ぶたにくとれんこんのくろずいため
たくあんあえ
もずくスープ
牛乳

 もうすぐ、みなさんが楽しみにしている冬休みが始まります。冬休みは、クリスマスやお正月など、楽しいイベントがたくさんありますね。ワクワクしている人も多いと思います。このような行事の日は、いつもと違う、おいしいごちそうを、たくさん食べます。そのため、食べすぎに注意しましょう。また、休みだからといって、朝ご飯を食べなかったり、おやつをたくさん食べたりすることも、気を付けましょう。規則正しい食事をして、冬休みを楽しみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月22日(火)
ごもくごはん
あつやきたまご
カニカマサラダ
さといものみそしる
牛乳

 今日の汁は「さといものみそ汁」です。そこで今日はサトイモに関するクイズを出します。問題です。里芋は、いつから食べられているでしょうか。
 1、飛鳥時代 2、奈良時代 3、室町時代
 正解は2の奈良時代です。山でできる「山芋」に対して、里でできるので「里芋」と呼ばれるようになりました。子孫繁栄の縁起のよい食材として、お祝いの料理で食べられています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月21日(月)
ごはん
ほうとうじる
かぼちゃコロッケ
れんこんサラダ
ゆずゼリー
牛乳

 今日、12月21日は、冬至です。冬至とは、1年の中で一番、日が沈む時間が早く、夜の時間が長い日のことです。そこで今日の給食は「冬至献立」です。冬至の日は、かぼちゃを食べる習慣があります。給食では「かぼちゃコロッケ」にしました。また、れんこん、にんじん、だいこんなど、ひらがなの「ん」の付く食材を食べると、縁起が良いと言われています。「ん」の付く野菜、レンコンが入った「レンコンサラダ」をいただきましょう。そして、寒い冬至の日には、柚子を浮かべたお風呂に入り、温まります。冬至献立を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月17日(木)
ようふう3しょくごはん
オムレツデミグラスソース
フレンチサラダ
ふゆのポトフ
牛乳

 給食にはよくじゃがいもが出ますね。さて、私たちが食べているじゃがいもは、植物のどの部分でしょうか。
 1、根っこ 2、葉っぱ 3、茎
 正解は、3の茎です。茎が太く、大きく成長してじゃがいもになります。今日はじゃがいもが入った冬のポトフです。しっかり飲んで、体を温めましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月16日(水)
ごはん
いかのさらさあげ
あぶらあげのごまずあえ
みそおでん
牛乳

 今日の給食のおかずは「いかのさらさ揚げ」です。いかに、カレー味をつけてカリッと揚げました。いかは、筋肉や血を作るもとになる、たんぱく質が多く含まれています。また、抗酸化作用のある「ビタミンE」や冷えや肩こりに効果がある「ナイアシン」が多く含まれています。しっかり摂りたい食品の1つですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月15日(火)
ごはん
きんぴらどん
わかめスープ
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

 寒く、空気の乾燥するこれからの季節は、さまざまな感染症が流行しやすくなります。人から人へうつるため、手洗い・うがいが予防の基本です。特に、直接食べ物を体に入れる食事の前は、石けんを使ってよく手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月14日(月)
ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに
いそかあえ
いもに
牛乳

 今日の給食は「長岡 地場もんランチ」です。秋から冬にかけてとれる、長岡の地場もんを「芋煮」にたくさん入れました。芋煮は、東北地方の郷土料理で、地域によって具や味付けが違います。今回は、豚肉と厚揚げが入った、みそ味の、山形県庄内地方の芋煮です。長岡産のさといも、にんじん、白菜、長ネギが入っています。具沢山で体が温まります。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月11日(金)
ごはん
とりにくのやくみソースかけ
さつまいもサラダ
ふのみそしる
牛乳

 明後日、12月13日は、「ビタミンの日」です。ビタミンは、13種類あるといわれていますが、今日はカゼをひきやすい今の季節に特にとりたいビタミンを紹介します。
 まず、にんじんやほうれん草などの色の濃い野菜に多い「ビタミンA」は、カゼなどのウイルスが体に入ってくるのを防いでくれます。万が一、ウイルスが体に入ってきても、そのほかの野菜やくだものなどに多い「ビタミンC」がやっつけてくれます。また、ごまなどに多い「ビタミンE」は、血のめぐりをよくして体を温めてくれます。このビタミンA・C・Eはまとめて「ビタミンエース」とよばれ、病気の予防に力を発揮します。今日のおかずにも全部入っています。しっかり食べて、カゼをひかないようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月10日(水)
セルフホットドッグ
フレンチサラダ
さつまいもシチュー
牛乳

 今日の給食は、自分で作るホットドッグです。パンに、切り込みが入っているので、ケチャップで味付けされたウインナーを、はさんで食べましょう。お好みで、野菜をはさんで食べてもおいしいです。自分でオリジナルのホットドッグを作りましょう。

今日の給食 おいしいよ

12月9日(火)
ごはん
ししゃもフライ
ごぼうサラダ
はくさいとたまごのスープ
牛乳

 今日のおかずはししゃもフライです。ししゃもは、漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」です。漢字の通り、形が、細長い柳の葉に似ているため、こう書きます。実は、ししゃもは、世界の中でも北海道でしかとることができない魚だそうです。北海道のししゃも漁が有名なところでは、新鮮なししゃものお刺身や、お寿司が食べられるそうです。ししゃもは、身や骨がやわらかく、頭からしっぽまで食べることができます。よく噛んで食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

12月8日(火)
ごはん
ふゆやさいカレー
かぶのチーズサラダ
みかん
牛乳

 今日のサラダに入っている白い野菜は、大根ではなく「かぶ」です。かぶと大根はよく似ていますが、大根と違って、かぶの皮は薄く柔らかいので、給食ではよ〜く洗って、皮付きのまま使っています。皮を残して調理すると、味も栄養も逃げません。今日のかぶも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月7日(月)
ごはん
あじのくろずソース
れんこんきんぴら
あわせみそのぐだくさんじる
牛乳

 今日の給食は「長岡 減塩うま味ランチ」です。今月は、調味料のうま味を生かした、減塩献立です。「アジの黒酢ソース」に使われている「黒酢」は、いつも給食で使っている酢よりうま味が多く、まろやかなことが特徴です。塩分を少なくしても、おいしくたべることができます。また、「合わせみその具沢山汁」は、普段使っている味噌に「白みそ」を合わせました。白みそは、甘みが強く、塩分が少ないことが特徴です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月4日(金)
うどん
たまごとじじる
ちくわのいそべあげ
やきぶたあえ
牛乳

 日本は世界一だいこんを食べている国です。だいこんの白い部分は、上、真ん中、下の場所よって味が変わります。さて、だいこんで一番甘みがあるのはどこでしょうか。1、上の部分 2、真ん中 3、下の部分
 正解は、1の上の部分です。だいこんは上に行くほど甘く、下の先端にいくほどからくなります。だから、料理によって分けるといいです。上の部分はサラダに合います。下の部分は薬味に合います。今日のだいこんも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月3日(木)
ごはん
さけのみそチーズやき
くきわかめのサラダ
ホタテとだいこんのスープ
ストロベリータルト
牛乳

 鮭は川で生まれて海で大きくなりますが、3年から5年たつと生まれた川まで帰ってきて卵を産みます。鮭はタンパク質が豊富なので、みなさんの体をつくるもとになります。今日の鮭の味噌チーズ焼きもしっかり食べて、カゼに負けない強い体をつくっていきましょう。

今日の給食 おいしいよ

12月2日(水)
ごはん
ようふうかつどん
かいそうサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳

 今日のスープは、少し変わった名前の「ジュリエンヌスープ」です。ジュリエンヌスープとは、細く切った野菜が、たくさん入ったスープのことです。調理員さんが、たくさんの野菜を、一生懸命、細く切ってくださいました。見た目も、とてもきれいなスープになっています。味わって飲みましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月1日(火)
ごはん
たらのやさいあんかけ
とうなのごまずあえ
みぞれじる
牛乳

 今日は12月1日ですね。木の葉っぱが落ち、風がどんどん冷たくなってきました。このような、冬の始まりを「初冬」といいます。そこで今日の給食では、冬らしい食べ物を集めた「初冬献立」を味わいましょう。タラは漢字で「魚」へんに「雪」と書きます。冬菜は、冬においしくなる菜っ葉です。みぞれとは、雨が雪に変わる時に降る雨のことで、汁に入れた大根おろしで、表現しました。初冬献立を味わいましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31