感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月30日(金)
ごはん
ひじきとツナのたまごやき
くきわかめのきんぴら
しおにくじゃが
牛乳

 卵の卵黄の部分には、記憶力や学習に深く関係している「レシチン」が含まれています。これを食べると学習能力が向上すると言われています。今日の手作り玉子焼きも残さず食べて、午後もしっかり勉強しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月29日(木)
フィッシュバーガー
(コッペパン・ホキフライ・タルタルソース)
チーズサラダ
ポークビーンズ
牛乳

 チーズは、人の体に必要な栄養素の多くがバランスよく含まれています。特に骨や歯を丈夫にするカルシウムや筋肉をつくるたんぱく質は、牛乳の6倍も含まれています。今日はサラダにチーズが入っています。しっかり食べて丈夫な骨や体を作りましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月28日(水)
くりいりごもくごはん
さといものごまみそがらめ
おぼろじる
牛乳

 今日の給食には、今が旬の秋の味覚が入っています。それは、さといもと、あと一つあります。それは、次のうちどれでしょうか。
 1、玉ねぎ 2、とうふ 3、くり
 正解は、3のくりです。くりは今が旬の食べ物です。少し甘くホクホクしていておいしいです。明日は十三夜です。栗名月ともいわれます。今日の栗入り五目ごはんも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

10月27日(火)
あきのハヤシライス
(ごはん)
ごぼうとナッツのサラダ
セレクトデザート
(さつまいもとくりのタルト・かぼちゃプリン・わなしゼリー)

 今日のかみかみ食材は、サラダに入っているアーモンドやごぼうなどです。特に、ごぼうに多い繊維は、よくかむことで歯の汚れを落としたり、おなかの中の余分なあぶらを体の外に出してくれたり、よい働きがあります。よく噛んでいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

10月26日(月)
ごはん
さばのおろしソース
きっかあえ
さつまじる
牛乳

 今日の給食は、長岡市統一献立です。塩分が少なく、うま味が多い献立となっています。特にお汁は、具だくさんにして減塩しました。また、おろしソースは大根のうまみを生かして減塩しています。減塩給食もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月23日(金)
サンラータンメン
(ちゅうかめん)
ちゅうかあえ
くるまふのかりんとう
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「サンラータン」についてです。
 サンラータンは、中国料理の中の四川料理のスープです。中国料理の中でも、四川料理は香辛料をきかせて辛い味付けをする料理が多いそうです。サンラータンは、酢で酸っぱさを、ラー油で辛さをきかせた料理ですが、給食では刺激をおさえて作りました。そこにとろみをつけて、最後にたまごを入れて仕上げます。今日も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月22日(木)
ごはん
ふっかつフライ
きりざい
なめこじる
牛乳

 今から16年前の2004年10月23日に中越地震が起こりました。「ふっカツフライ」は被害の大きかった山越地区の人たちが、長岡市の特産品である車麩を使って「地震からの復活」の願いを込めて考え出した料理です。また、中越地区の震源地となった川口地区では、きのこの栽培が盛んにおこなわれているので、4種類のきのこを使ったキノコ汁も出ています。中越地震のことを忘れないで、その地域で育てられた産物をいただけることに感謝して食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

10月21日(水)
ごはん
まつかぜやき
だいこんのこぶやき
じゃがいものすましじる
牛乳

 大根は、寒さで甘さがぐんと増すので、秋から冬が旬の野菜です。ジアスターゼという酵素が含まれており、消化を助ける働きがあります。今日はあえ物とお汁に大根が入っています。しっかり食べて、大根パワーで午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月20日(火)
ビビンバ
(ごはん・にくいため・ナムル)
マロニースープ
てづくりチョコプリン
牛乳

 朝、笑顔であいさつすると1日が気持ちよく始まりますね。同じように、食事のときも心を込めてあいさつをすることで、胃腸が活発になり、体の中に入ってきた食べ物の栄養がすみずみまでいきわたり、わたしたちの元気とやる気を出してくれます。食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさまでした」と、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを込めて、しっかりあいさつをしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月19日(月)
ごはん
ししゃものカレーあげ
きんぴらごぼう
かきたまみそしる
牛乳

 おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「三角食べ」を意識してしていますか?「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけてみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月16日(金)
ごはん
さけのバターじょうゆやき
れんこんのすみそあえ
とりだんごじる
牛乳

 さつまいもには、運動するときに必要なエネルギーや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。また、免疫力を高めてカゼなどの病気を予防してくれるビタミンCも豊富です。さつまいもは秋から冬にかけて旬をむかえます。今日はお汁に入っています。さつまいももおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月15日(木)
きなこあげパン
(こめこパン)
わかめサラダ
かぶのポトフ
牛乳

 豚肉には、たんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。今日はポトフに豚肉が入っています。しっかり食べ、豚肉パワーで今日も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月14日(水)
ごはん
れんこんメンチカツ
ごまみそあえ
うすくずじる

 今日の調理員さん特製のメンチカツは、いつもと食感がちがうと思いませんか?お肉だけでなく、れんこんが入っているのです。れんこんは、シャキシャキとした食感が特徴で、歯ごたえがあります。さらに、いつものメンチカツよりもかむ回数を増やすために、れんこんを大きめに切って入れました。れんこんの食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月13日(火)
シーフードカレー
(ごはん)
ハムサラダ
チーズ
牛乳

 体を強くして健康であるためには、朝昼晩の1日3回の食事をしっかり食べることと、体を動かして運動することの両方が大切です。運動すると、体に入った栄養の働きがよくなり、筋肉もついて、骨も太く丈夫になります。また、体に余分な脂肪をつきにくくし、心臓も強くなります。今日の給食もしっかり食べて、午後は体をしっかり動かしましょう!

今日の給食 おいしいよ

10月12日(月)
ごはん
さんまのしょうがに
ごもくひじき
いもに
牛乳

 さんまの脂に含まれるDHAやEPAは脳の働きをよくし、血液をサラサラにしてくれます。今日は生姜と一緒に煮て、ごはんが進む味付けにしました。さんまもごはんもしっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

10月7日(水)
ごはん
てづくりはるまき
そくせきづけ
みそワンタンスープ
牛乳

 もやしはどのようにつくられているか知っていますか。暗くて温かく、湿り気の多い工場で日の光を当てないようにして栽培します。天候に左右されないため、一年中栽培されています。今日はスープの中にもやしが入っています。もやしも、調理員さんお手製の春巻きも味わっていただきましょう。
 

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月6日(火)
チンジャオロースどん
(ごはん)
ちゅうかコーンスープ
りんご
牛乳

 新潟県農林水産部畜産課では、「にいがた和牛」の給食提供事業を行っています。今日はチンジャオロースに「にいがた和牛」が入っています。香りも味も絶品です。味わっていただきましょう。 

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月5日(月)
ケチャップライス
(ごはん)
れんこんサラダ
うずらとやさいのスープに
牛乳

 みなさんは、野菜をしっかり食べていますか?野菜は、健康のためになくてはならないものですが、調理に手間がかかることや、好きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、日本人は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。給食では、みなさんに健康に過ごしてもらうために、いろんな野菜をたくさん使っています。しかし、これだけでは足りません。おうちでも、給食と同じくらいしっかり野菜を食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月2日(金)
チキンチキンごぼうどん
(ごはん)わふうのうまみサラダ
きのこじる
牛乳

 毎月1回、長岡産の野菜などを取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。今日の給食の中では、じゃがいも、ねぎなどが長岡でよくとれる野菜です。また、主菜のチキンチキンごぼうは山口県の給食で人気のメニューです。よく噛んでいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月1日(木)
ピザトースト
(しょくパン)
ツナコーンサラダ
マカロニスープ
牛乳

 ピザはトマトソースとチーズがかかっていて人気の料理のひとつです。さて、クイズです。ピザは、どこの国からきた料理でしょうか。
 1、イタリア 2、アメリカ 3、日本
 正解は、1のイタリアです。イタリアではナイフとフォークを使ってピザを食べるそうです。今日は、ピザをトーストにしました。チーズのとろけ具合やパンの焼き加減に気を付けて調理員さんが作ってくれました。今日も味わっていただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31