感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月5日(金)
ソフトめん
ミートソース
ミモザサラダ
きよみオレンジ
牛乳

 今日の給食のサラダは「ミモザサラダ」です。ミモザとは、春に咲く花の名前です。ミモザの花を見たことありますか?ミモザは黄色くて小さな花をたくさんつけます。今日のサラダはそんなミモザをイメージして作りました。黄色と白のつぶつぶは、ゆで卵です。ミモザサラダを味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月4日(木)
ビビンバどん
(ごはん)
ちゅうかはるさめスープ
フルーツヨーグルトあえ
お茶

 今日は6年1組の皆さんが考えた献立です。ビビンバ丼は、野菜と肉を一緒に食べることができ、低学年でも食べやすいメニューになってます。中華春雨スープも中華献立で統一感があります。給食では珍しいお茶が出ますが、フルーツヨーグルト和えを入れているため、カルシウムもばっちりですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月3日(水)
ちらしずし
さんしょくおひたし
てまりふいりすましじる
ひなあられ
牛乳

 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。その時一緒に飾られる「ひしもち」や「ひなあられ」は4色をしていますが、それぞれ意味があります。緑は健康、赤は魔除け、白は清らかさを意味しています。また、その他にも、白は雪解け、緑は新芽の芽生え、赤はももの花を表し、春が来た喜びの彩りとされています。今日の給食も、おいしくて目でも楽しめるように、いろいろな食べ物を使ってあります。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月1日(月)
ごはん
さけのごまみそだれかけ
うめドレサラダ
あつあげのうまに
牛乳

 今日の給食は「長岡減塩うま味ランチ」です。今日の減塩ポイントは「うま味の活用」です。うま味とは、かつおぶし、こんぶなどに含まれている成分のことで、味はないのですが、料理の味をおいしくします。今日の梅ドレサラダには「かつおぶし」と「こんぶ」が入っており、ダブルのうま味で薄味でもおいしく食べられるようになっています。減塩うま味ランチを味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月26日(金)
ごはん
てづくりふりかけ
さばのしおこうじやき
ひじきのにもの
はくさいのみそしる
ジョア

 みそは、日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりなどからつくったみそがあったともいわれています。みそには、がんや死活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。給食で使っている味噌は、栃尾の「三崎屋醸造」さんの味噌です。長い歴史のあるお店です。地元の味噌を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月25日(木)
きなこあげパン
アーモンドサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食は、みなさんの好きな揚げパンです。今日はきな粉をまぶしました。揚げパンは、給食室で1つ1つパンを揚げ、きな粉をまぶします。全校分のパンを揚げるのでとても手間がかかりますが、調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくれました。
 ミネストローネは、リクエスト給食のアンケートを取ると必ず入る人気メニューです。たくさんの野菜が入っているため、栄養満点です。

今日の給食 おいしいよ

2月24日(水)
ぶたどん
(ごはん)
あおなのみそしる
いよかん
牛乳

 今日のデザートは「いよかん」です。いよかんは、みかんの品種の1つで、今が旬の果物です。主な産地は、愛媛県です。いよかんの「いよ」とは、昔の愛媛県の呼び名「伊予の国」からきています。いよかんの栄養の特徴は、ビタミンCが多いことです。ビタミンCは、風邪予防に効果のある栄養です。しっかり取りたいですね。

今日の給食 おいしいよ

2月22日(月)
ごはん
とりにくのなんばんソース
おかかあえ
とうにゅうごまみそじる
牛乳

 今日の給食は「長岡減塩うま味ランチ」です。減塩のポイントを紹介します。1つ目は「辛味」です。鶏肉の南蛮ソースには、一味唐辛子が入っています。少し辛味が効いているだけでも薄味でおいしく食べることができます。2つ目は「風味」です。今日の味噌汁にはすりごまが入っています。ごまの香りや風味も、調味料が少なくてもおいしく食べられます。実際、今日の味噌汁はいつもより、味噌の使用量が少なくなっています。

今日の給食 おいしいよ

2月19日(金)
2月19日(金)
おおむぎめん
きつねじる
だいがくいも
牛乳

 今日ははしの正しい持ち方を確認してみましょう。まず、一本のはしを親指、中指、人さし指で鉛筆を持つように持ちます。次に、もう一本のはしを親指の付け根と薬指の先で挟みます。持てたら、上のはしだけ動かしてみましょう。上手に使えるようになると、豆腐のようにやわらかいものや豆のようにコロコロしたもの、うどんやそばのようにつるつるしたものなど、どんなものでも食べることができます。練習して上手に使えるようになりましょう。

今日の給食 おいしいよ

2月17日(水)
ごはん
さけのやきづけ
いそマヨネーズあえ
ふぶきじる
牛乳

 今日の魚は「鮭の焼き漬け」です。鮭の焼き漬けとは、焼いた鮭を熱いうちにしょうゆとみりん、酒で作ったタレに漬け込んで作ります。「かめ」という昔の保存容器にたくさん作って、冬から春までのおかずとして大切に食べられていたそうです。冷蔵庫がなかった時代に鮭を長持ちさせる昔の人の知恵から生まれた料理法です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月16日(火)
ちゅうかうまにどん
(ごはん)
かふうづけ
フルーツあんにんどうふ
牛乳

 今日の給食のデザートは、杏仁豆腐です。杏仁豆腐は、アンズという果物の種の中にある「仁」を粉末にしたものが材料の1つにあります。「仁」はとても苦いのですが、喘息という病気や咳に効果があります。苦い「仁」を甘くして、薬として服用しやすいように考えられて料理が「杏仁豆腐」です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月15日(月)
ごはん
てづくりキャベツメンチカツ
カレーもやし
たまねぎのみそしる
牛乳

 毎年2月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、毎日の生活の習慣と深く関わりのある病気のことです。日本ではがんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病で多くの人が死亡しています。生活習慣病を予防するには、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠をとることが大切です。今日から生活習慣を意識して過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月12日(金)
コーンごはん
ハートのハンバーグ
リボンサラダ
クリームスープ
チョコプリン
牛乳

 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインは、いつもお世話になっている人や、大切な人に感謝の気持ちを伝える日です。給食でも、気持ちを表す「ハート形」、気持ちを結ぶ「リボン」、バレンタインの贈り物である「チョコレート」を取り入れました。バレンタイン献立を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月10日(水)
ごはん
タラとだいずのチリソースいため
バンサンスー
ワンタンスープ
牛乳

 たらを漢字で書くと、「魚」へんに「雪」と書きます。たらは雪が降る頃が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。おなかいっぱい食べることを意味する言葉に「たらふく」があります。たらは大食いで、いろいろなものをおなかがふくれるほど食べる様子からこの言葉が使われるようになりました。あっさりとした味ですが、うまみ成分が豊富なのでとてもおいしいです。今日はチリソース炒めにしました。チリソースの甘酸っぱい味付けで、ご飯が進みます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月9日(火)
ドライカレー
(ごはん)
ごぼうサラダ
牛乳

 給食では、様々なカレーが出ますね。今日のカレーはドライカレーです。ドライカレーは日本で生まれたカレーの種類の1つです。「ドライ」は日本語で「乾いた」という意味のため、名前の通り、水分の少ないカレーです。似たものに、キーマカレーがありますが、キーマカレーはインドのカレーです。ご飯とよく混ぜて食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月8日(月)
ごはん
ほっけのしおやき
はくさいづけ
なめこじる
シュガースティックシュー
牛乳

 ほっけという魚を知っていますか?ほっけは体長40センチほどの魚です。身は、白身です。ほっけを漢字で書くと2種類の表記があります。1つ目は「北」の「魚」です。2つ目は漢字一文字で「魚偏」に「花」です。北海道でよく取れる魚で、春に向かって旬を迎える魚です。実は、ほっけは採れる量が少なくなってきいています。貴重なほっけを味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月5日(金)
みそラーメン
(ちゅうかめん)
てづくりにくまん
ナムル
牛乳

 今日の給食は、調理員さん手作りの「手作り肉まん」です。肉まんの起源は中国の三国時代の名将、孔明が作らせたことで知られています。孔明は戦帰りの途中、川を渡ろうとしましたが、雨風のために川が氾濫し、渡ることができなかったそうです。川をしずめるためには、いけにえを捧げなければいけません。しかし、戦でたくさんの人が亡くなったため、これ以上犠牲を出すわけにもいかず、それに代わるものとして、小麦粉を水で練って皮を作り、その間に肉を包んで人の頭に似せたまんじゅうを作りました。それを川に投げ入れると、川は静まったそうです。この饅頭が肉まんの始まりとされています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月4日(木)
ごはん
ザンギ
コーンいりおひたし
いしかりじる
牛乳

 今日の給食は「北海道献立」です。「ザンギ」とは北海道で親しまれている鶏のから揚げのことです。少し味付けが濃いことが特徴です。おひたしには北海道でたくさんとれる「とうもろこし」を入れました。「石狩汁」は北海道の郷土料理です。隠し味にバターが入っています。北海道献立を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月3日(水)
ごはん
たいなのきりざい
ごまじゃこサラダ
こんさいたちのそぼろに
牛乳

 今日の給食は、長岡地場もんランチです。今回は、長岡で作られるおいしい冬野菜をたくさん使いました。きりざいの中に入っている「体菜」は長岡の冬に不足する青菜の保存食として各家庭で漬けられていたものです。他にも、ごまじゃこサラダに入っている「アスパラ菜」やそぼろ煮に入っている「れんこん」「さといも」なども今がおいしい野菜です。地場もんランチを味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月2日(火)
セルフてまきずし
(すめし)
てまきのり
きゅうり
たまごやき
やきにく
すましじる
せつぶんまめ
牛乳

 今日は「節分」です。節分には「恵方巻」という、その年の神様がいる方角を向き、太巻きを食べて1年の幸せを願う習慣があります。今日の給食は、セルフ手巻き寿司です。自分で焼き肉巻きと、卵巻きを作りましょう。そして、節分の豆まきは、自分の中の悪い鬼を退治するという意味があります。皆さんも、しっかり豆を食べて、自分の中の悪い鬼を退治しましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 分団会(全校5限授業) 秋葉中卒業式
3/12 卒業式練習