感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

新潟市へ見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 県庁、県立自然科学館の見学。そして、加茂川のサケの遡上を見てきました。
 県庁では、議場に入らせてもらったり、県警本部の通信指令室を見せてもらったりと、新潟県全体にかかわる仕事の場を知ることができました。
 県立自然科学館では、子どもたちみんな楽しみにしていたお弁当!おいしくいただきました。その後は、施設内の川の展示を見て回りました。
 最後は加茂川。毎年サケが800匹あがってくるそうですが、今年はとても少ないのだそうです。それでも、目の前で大きなサケがバシャバシャと泳いでいるのに、目がくぎづけでした。
 楽しく、学びの多い新潟市への見学ツアーとなりました。

また、刈谷田川に行きました。

画像1 画像1
 9月6日(水)に校区内の栃掘地区を流れている刈谷田川に行ってきました。今回は川にいる生き物を捕ってきて、しばらく学校で育てることが目当てです。アブラハヤ、沢蟹、川エビ、ドジョウなどが捕れました。川の水も冷たく、秋の訪れを感じてきました。

刈谷田川散策

画像1 画像1
 7月に刈谷田川の散策に出かけました。予め仕掛けておいたペットボトルにもアブラハヤなどの魚が何匹か入っていました。漁協の方から捕まえた生き物の説明を受けたりしました。捕まえたものは全部リリースしてきました。

食育・・・おやつの摂り方についての学習

画像1 画像1
 栄養教諭からの指導を受けながら、食育の授業をしました。おやつの摂り方についてです。食べ方やカロリー表示の見方を教えてもらいました。その後に実践、1日のおやつのカロリーは200キロカロリー以下になるうように、各自の生活で取り組みました。

ヘチマ棚の様子

画像1 画像1
 8月に入り暑い日が続いていますが、ヘチマがすくすくと生長してきました。雌花がたくさんついてきました。これからの生長が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31