感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

こだまランドスペシャル

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科、最後のイベント「こだまランドスペシャル」が終わりました。お世話になった6年生と1年生をお客様に迎え、手作りの遊びコーナーでおもてなししました。大きなダンボール迷路や、ブンブンごま作り、魚つり、コトコト車、たから探しの5つの遊びを考え、全員で準備してきました。6年生も1年生もとても楽しそうに遊んでいたので、みんな大満足でした。学級全員で協力してやり遂げる楽しさを、心の中にずっと忘れずもち続けてほしいなと思います。みんな、おつかれ!

自分ものがたり 完成!

画像1 画像1
たくさんの写真や小さいころのエピソードを集めて、一人一人の「自分ものがたり」が完成しました。「聞いてきたエピソードを全部書きたい!」「持ってきた写真を全部使いたい!」と、あふれるエネルギーを注ぎ込み、たっぷりと時間をかけて、ステキな本ができあがりました。小さいころのことを友だちに教えたり、写真を見ながら笑い合ったり、楽しくてやわらかい時間が流れる活動でした。できあがった「自分ものがたり」を持ち帰りました。この本を間に、おうちのみなさんともやわらかい時間をもてるといいなと願っています。

楽しかったね スキーファイナル!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のスキー学習が終わりました。インフルエンザや猛吹雪で思うように学習が進まなかった昨年と違って、今年はとても順調でした。欠席も見学もほとんどなく、どの子もたっぷり練習を重ねることができ、とても上手になりました。2月13日(水)には、とちおファミリースキー場で最後のスキー学習を行いました。スキー協会のみなさんや保護者ボランティアの方々にたくさん手伝っていただき、楽しく活動できました。まだまだスキーシーズンは続きます。栃尾ならではの冬の楽しみ、満喫してほしいなと願っています。

大きくなったぼく・わたし

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、自分の成長を振り返る活動をしています。2年生になってできるようになったことを考えたり、友だちのキラリを見つけ合ったりしました。たくさんカードをもらって、うれしそうに、少し照れくさそうに笑い合う様子がかわいかったです。また、大きな紙に寝ころんで、友だちから自分の体を写し取ってもらって、実物大の全身自画像(笑)を描きました。クーピーやカラーペンで色をぬって仕上げたら、迫力満点。大きくなったことがよくわかりました!

ながおかのこども作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
栃尾美術館で開催中の『ながおかのこども作品展』を見学に行ってきました。市内の小中学校や、幼稚園保育園の子どもたちの作品がたくさん展示されていました。こだま学級からも2点出品されてます。ていねいに描き込まれた作品や、大胆な色使いの作品などを見ては、「すごーい」「きれいだねー」「細かいところまで描いてあるね」と口々につぶやいていました。小さい子の作品を見て「かわいいね」とにっこりする姿に、ずいぶん大人っぽくなったなと感じました。1月27日(日)まで開催中です。ご家族でもぜひどうぞ。

教育実習生の西川先生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(月)から4週間、教育実習生が、2年生のクラスに来てくださいました。とてもやさしい、いつも笑顔の大学生のお兄さんでした。2年生はすぐに大すきになって、手をつないだり、ぶら下がったり、よじ登ったり、甘えたり、すごくうれしそうでした。期間の中程からは、実習の先生の授業が始まりましたが、みんな真剣に話を聞いて、一生懸命活動に取り組んでいました。おおの苑の交流活動も、だいこん掘りも、おでんパーティーもいっしょにできて、とても楽しかったです。「本当の先生」になって、栃尾南小学校に戻ってきてくれたら、最高です!!

だいこんパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなだいこんがたくさんとれたので、いつも見守ってくださっている畑の先生、草花遊びやザリガニつりの先生、プール監視や校外学習の時のお散歩ボランティアをしてくださったおうちの方々などをお客様に、感謝を伝えるパーティーを開きました。感謝のメッセージをまとめたプレゼントを贈り、感謝の出しものを発表し、最後に、みんなでいっしょにおいしいおでんを食べました。短い期間でしたが、子どもたちは真剣に準備したり練習したりしてがんばりました。お客様に喜んでいただいて、大満足のおでんパーティーになりました。

だいこんがとれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の初めに種まきをしただいこんが、大きくなりました。16日金曜日、晴れて暖かい午後に、畑のだいこんをみんなで抜きました。畑の先生中澤さんも来てくださいました。10日ほど前に見に行った時はまだほっそりしていたのですが、抜いてみたら、それはそれは立派な大きさに育っていました。泥を落として、取れたてのだいこんを1本ずつ、おみやげに持ち帰りました。あまりの重さに悲鳴をあげながらも、うれしそうにかかえて帰りました。来週、おでんパーティーを計画しています。力を合わせて準備をがんばります。

おおの苑に行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、デイサービスセンターおおの苑のお年寄りと交流活動を行いました。9月に第1回目を行い、11月14日に第2回目を行いました。大好きなフレデリックの壁飾りをおみやげにして、歌と手遊びを発表してきました。その後、お年寄りのみなさんといっしょに「物おくり」のレクを楽しみました。どのチームも楽しそうに歓声をあげながら、ゲームに夢中になっていました。「楽しかった!」「また行きたいな」と話しながら、うれしい気持ちで帰りました。

自然の中でワクワク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
学校サポート委員の大崎さんに教えていただきながら、生活科の校外学習を行いました。
1回目は、吉水のお寺の池でザリガニ釣り。大崎さんお手製の竿に、子どもたちが自分でたこ糸をくくりつけて、その先にさきイカを結んで池にたらしました。大きなザリガニがはさみを振り上げるのを見て、迫力に圧倒されていました。
2回目は、校舎の周りの草花を使った草花遊び。シロツメクサの指輪や笹舟、スカンポの笛、オオバコの相撲と、たくさんの楽しい遊び方を教えていただきました。身近な草に興味をもつ子が増えたかなと喜んでいます。

東谷小学校2年生と交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
栃尾南小学校2年生31人と東谷小学校2年生6人で、交流活動をしました。秋葉公園に集まって、フラフープを使ったリレーや、ハンカチ落としなどのゲームを楽しみました。保育園のときにいっしょだった友だちもいて、すぐに仲よくなり、楽しそうに活動できました。次回は、東谷に出かけてまた楽しい活動をしようと計画しています。

ようこそ こだま学級へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、刈谷田中学校の3年生が、栃尾南小学校2年生の学級へ職場体験にきてくれました。とてもやさしいお姉さんで、初めのうちはお互いに緊張していましたが、すぐに打ち解けて、手をつないだり抱きついたり、甘えん坊モード全開でした。グラウンドで運動会練習をいっしょにがんばったり、ピアノを弾いてもらったり、休み時間にいっぱい遊んでもらったり、本当に楽しい2日間でした。
 2年生の心の中に、「あんなふうにやさしい人になりたいな」という憧れのタネを蒔いてくれた、ステキな出会いでした。

新1年生のみなさん、なかよくしようね

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生に進級して2週間、こだまっ子たちはとても張り切っています。1年生の終わりから始まった「新1年生ようこそプロジェクト」後半戦第1弾、1年生を迎える会では、大きなメダルを作ってプレゼントしました。すごく喜んでくれて、作った方も大満足でした。
 第2弾は「学校探検ごあんない」です。1年生に学校の中をご案内します。いろいろな教室の使い方を教えたり、クイズにしたりして説明するために、今がんばって準備しています。1年生の喜ぶ顔が何よりのごほうびです。がんばれ2年生!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31