感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

2年生色になれたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年度もいよいよ大詰め。1年間に描いた図画や書き初め、作ったカードや○○ブック類、終わったノートのかたまりなどをおうちの人に持ち帰っていただいています。ずっしりと重い荷物を手に、「がんばったんだねえ」と声をかけてもらっている1年生が見せる笑顔がカワイイです。おうちでもたくさんほめてもらっているだろうなと思うと、見ている方もうれしくなります。2年生の活動もきっとがんばってくれることでしょう。1年間、支えていただきありがとうございました。

もりもり食べて大きくなったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で通算30回目の完食!大好きなココアあげパンの献立でした。口のまわりを盛大に汚しながら、わかめのサラダもミネストローネも、お休みした子の分のパンや牛乳も、パン箱に残ってたココアパウダーまで、すっかりきれいに食べきりました。2月後半から、完食の日が続いていて、ここで一気に30回になりました。これからも、もりもり食べて大きくなろうね。

冬も元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより大雪の冬になりましたが、1年生は元気いっぱいです。2月9日(金)はとちおファミリースキー場でそり遊び、その後はグラウンドでスキーの練習をがんばっていました。2月27日の最終日には、31人が全員元気に参加して、楽しく活動できました。吹雪の天候も、インフルエンザの嵐もありましたが、最後にはみんな笑顔で終えることができてよかったです。

こだまっ子復活LOVE

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間ぶりに元気な姿が帰ってきました!!もう、朝から元気いっぱい。走る、しゃべる、じゃれる、笑う、甘える。これ、これ、これです!やっぱり1年生はこうでなくちゃ。子どもたちも、ずっと家でおとなしくしていたので、思い切り走り回れる学校に、喜び大爆発でした。このままずっと、元気に過ごせますように。うがい手洗い、早寝早起きなどで、体調をキープしていきましょう。

学年閉鎖(涙)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、インフルエンザの嵐に見舞われ、今週いっぱい学年閉鎖になってしまいました。いつもなら、子どもたちの動き回る姿、にぎやかな声、時には泣き声、ケンカの声などがあふれる教室が、し〜んと静まりかえっています。おしゃべりしながら駆け込んでくる玄関も内ばきがお行儀よく並んでいるだけです。早く元気になって、みんなで活動しましょうね。

書き初め がんばったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め展が行われました。1月10日(水)に、みんなでそろって教室で書き初めをしました。ボロボロになった黄色いお手本、すごく短くなった書き初めえんぴつ、書き始めるとスッと伸びる背中、真剣な目。冬休みの練習ぶりが目に浮かぶようでした。力作ぞろいの作品を、おうちのみなさんにも見ていただき、みんなたくさんほめてもらうことができました。

おおの苑にいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に実施した交流体験の第2弾を行いました。快晴の暖かい日で、お日さまも応援してくれているようでした。今回は、「栃尾の方言で昔話を語る」ことと、「お年寄りとお話ししながら笑顔で肩もみサービスをする」ことがめあてでした。どの子も大きな声で発表したり、前回よりもたくさんのお年寄りに積極的に話しかけたり、楽しそうに活動していました。涙を流して喜んでくださるお年寄りの姿に、感じるものがあったようで、心に残るよい体験になりました。

おいしいサツマイモ、どうぞ召し上がれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日の給食は、1年生が収穫したサツマイモを使ったメニューでした。調理員さんに「おいしくしてね♥」とお願いしたサツマイモは、「森のハヤシライス」になって給食に登場しました。「おいし〜い!」「今までで最高!」「ほっぺが落ちそう〜!」と言いながらモリモリ食べていました。もちろんハヤシライスもサラダもしっかり食べて、13回目の完食でした。他学年の子に「1年生のおいも、おいしかったよ」「おいしいおいもありがとう」と言われた子もいて、みんなとてもうれしそうでした。

とちおのむかしばなし

画像1 画像1 画像2 画像2
ろばた会のおばあちゃん3人が、楽しい昔話をたくさん語ってくださいました。いつもはにぎやかな子どもたちも、お話が始まると、身を乗り出すようにして聞き入っていました。今回は、昔話と子どもたちの初めての出会いなので、短くて楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。次回は、子どもたちのリクエストの「恐い話」も入れて、またたくさん語っていただく予定です。

おおのえんにいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の近くにある長岡市デイサービスセンターおおの苑に、交流活動にいってきました。デイサービスを利用するおじいさんおばあさんに、音読や歌を聞いてもらったり、おみやげをプレゼントしたりして、楽しいひとときを過ごしてきました。一生懸命練習した発表も、練習以上に上手にでき、拍手をいっぱいもらえて大満足で帰ってきました。第2弾を計画中です。

着衣水泳をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(水)の水泳学習の時間に、「着衣水泳」をしました。水着の上に長袖の体操着を着て、プールに入りました。いつものようにもぐったり歩いたりしてみたら、体操着が体にまとわりついてすごくたいへんでした。ズボンは脱げそうになるし、ぐっしょり濡れて重たいし、みんなあたふたしていました。ペットボトルをおなかに抱いてそっと浮かぶ練習もしました。
 水に落ちてしまったら、こんなふうに動きにくくなるんだということがとてもよくわかりました。水の事故に遭わないように気をつけることはもちろんですが、万が一起きてしまっても、この体験を生かして慌てず行動できるといいなと思います。

プールたのしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(水)から水泳学習が始まりました。初めは着替えに手間取っていた1年生も、3日間連続で着替えたらすごく手際がよくなりました。早くプールに入りたい一心でてきぱき行動できるんだなと感心しちゃいます。
 初日と2日目は少し肌寒い日でしたが、金曜日は、やっと夏の日差しを浴びて伸び伸びと活動することができました。ボランティアの大崎さんにやさしく教えていただき、大きな渦巻き作りやオニごっこに「楽しかった!」と大満足の1年生でした。

学年親子行事ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(金)に、学年親子行事が行われました。
 前半は、給食試食会。中学校以来のソフト麺とミートソースに、おかあさん方もテンションが上がったという声をたくさん聞きました。子どもたちがモリモリ食べる姿にも、びっくりなさったようです。
 後半は、学年幹事さんのリードで、親子ミニゲーム大会。子どもたちもおうちの人も、お互いの名前を覚え、なかよくなりましょうというゲームばかりで、とても楽しそうでした。最後におみやげをたくさんもらって、おうちの人と手をつないでうれしそうに帰りました。また、楽しい時間をいっしょに過ごしましょうね!

きれいなアサガオ、さくといいね

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週金曜日に、1年生みんなでアサガオの種まきをしました。栄養満点になるスペシャルパウダーを混ぜた培養土に、小さな指であなをあけて、そ〜っとそ〜っと6粒の種をまきました。「いつ芽が出るの?」と楽しみに待っていました。
 今日、窓から見てみたら、植木鉢に異変が!!!なんか出てる!!たいへんたいへん!!でも、雨ふりで見に行けないので、雨が上がったらみんなで確かめに行きます。どんなふうに喜ぶのかと〜っても楽しみです。きれいな花が咲くように、がんばってお世話しましょうね。

学校たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栃尾南小学校にはどんな教室があるのか、それぞれの教室にはどんなお宝があるのかを、みんなで調べました。体育館や図書室、グラウンド、給食室などもよく見て、お宝カードを描きました。校舎のどこにどんな教室があるか、どんなものが置いてあるのかなど、かなりよくわかるようになり、伸び伸び元気に駆け回っています。

給食だ〜いすき!

画像1 画像1 画像2 画像2
 栃尾南小学校の給食はとってもおいしいです。1年生も、もりもり食べています。野菜も、魚も、肉も、ごはんも好き嫌いしないで何でも食べられます。完食すると、先生が記念写真をとるんだよ。これからもたくさん食べようね。

ようこそ1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 31人の新1年生が入学してきました。ちょっぴり緊張して、でも、とってもうれしそうな顔で、入学式に向かいました。おうちの人もみんな笑顔でした。
 今日はおうちの人といっしょでしたが、明日からは登校班で登校です。1年生だけでがんばります。みんなで楽しい学級にしましょうね。
 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31