「6年生を探せ!!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割り給食のあと、全校遊び「6年生をさがせ!!」が始まりました。5年生までは体育館で縦割りグループになって待機し、その間に、6年生が校舎内のあちこちに隠れます。見つからないように(?)柔道着を着たり、サングラスをしたり、ランドセルを2つしょったりして思い思いに隠れ場所を探しました。しかし、いざ隠れようとすると、思いのほか体を隠す場所がなく、悪戦苦闘しながら、体を小さくしていろいろな隙間に隠れていました。
 そんな6年生を見つけようと、縦割りグループの1〜5年生が手をつないでやってきました。「いたー!!」と、6年生の姿を見つけ、嬉しそうに6年生に近ずく下学年の姿。見つけられた6年生も悔しそうでもあり、嬉しそうにも見えました。これも6年生にとっては、小学校生活の貴重な思い出になるのでしょうね。卒業まで、あとひと月です。

縦割り給食を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が企画・運営する「6年生ありがとう週間」が始まり、今日は、縦割り給食を行いました。1年生から5年生までの教室に縦割りグループでわかれて、6年生を囲んで給食を食べました。
 縦割りで給食を食べる機会が少ないせいか、それとも、毎日給食の時間は口を閉じて静かに食べる習慣が身に付いている(?)せいなのか、いただきますをしてから、しばらくは、シーンと静かにひたすら給食を食べているクラスが多くありました。しかし、少し時間がたつと、誰かが口火を切って話し始め、そこから会話が広がり、笑顔で談笑する様子があちこちで見られました。
 給食のあとは、全校遊び「6年生を探せ!!」が待っています。

12/1あらなみ祭りが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)2〜4限まで、児童会主催の「あらなみ祭り」が行われました。
 お客様として、来年入学する3つの保育園の年長さんも来校しました。また、地域の方や保護者の方も多数お越しくださいました。
 開会式では、1年生のお神輿で幕を開け、「あらなみ音頭」を全員で踊ってお祭りがスタート。3年生〜6年生が、前半後半に分かれてお店を出しました。
 3年生は、「なかよしスペシャルゲーム」「なかよし宝探し」
 4年生は、「ハラハラドキドキ脱出ゲーム」「楽しく遊べるアスレチック」
 5年生は、「青鬼の館〜などを解き脱出せよ〜」「チャレンジシューティング」
 6年生は、「呪われた教室」「目指せ、自己ベスト更新体力テスト」
 景品を手作りしたり、音楽で雰囲気を盛り上げたり、部屋を真っ暗にして恐怖感を高めたり様々な工夫をして、お客さんを迎えました。
 あまりの怖さに、泣き出す園児や1,2年生もいましたが、6年生が「私が一緒に入ってあげようか」と声をかけるほほえましい場面も見られました。また、アスレチックやチャレンジシューティング、体力テストでは、下学年や保護者の方が最高ポイントを出すなど、学年や体力差に考慮した設定がされていて、みんなが楽しむことができました。
 お客さんが楽しむのはもちろん、お店を出してお客さんを迎える側も楽しむことを目標に取り組み、みんなの笑顔があふれる「あらなみ祭り」になりました。

もうすぐあらなみ祭り(児童会祭り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(火) あらなみ朝会(児童朝会)で、12月1日(金)に行われるあらなみ祭りの出店の紹介を行いました。
 3年生〜6年生がそれぞれ2つずつ出店を出します。ボーリングや輪投げのあるお店、迷路やお化け屋敷、アスレチックや体力テストなど、楽しそうな出店が紹介されました。低学年の子どもたちは、待ち遠しい様子で説明を聞いていました。最後に、みんなで会の初めに踊る「あらなみ音頭」の練習も行いました。
 当日は、来年入学予定の保育園の年長組の園児もやってきます。「あらなみ祭り」は12月1日(金)9:35分から始まります。保護者の皆様、地域の皆様も、ぜひお越しください。
 

あらなみ朝会(後期活動計画発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(水)、あらなみ朝会を行いました。各委員会の委員長は前期と変わりませんが、5年生の委員が変わりました。新しく計画した後期の活動計画を各委員長が、全校に説明をしました。
 「あらなみ祭り」や「手洗い実験」「縄跳び運動」など、後期ならではの楽しい活動が紹介されました。5・6年生の委員会のメンバーだけが頑張るのではなく、全校みんなで心を一つに結んで、楽しい活動にしていくことを確かめ合いました。

兄弟班対抗障害物リレー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/21(木)のロング昼休みの時間を使って、スポーツ委員会主催の「兄弟班対抗障害物リレー大会」が行われました。
 16ある縦割り班を2つずつ兄弟班としてチームを作り、障害物リレーを行いました。
障害物は、網をくぐり、カラーコーンをジグザグに走り、ケンケンパ、もう一度カラーコーンをジグザグに走って、マットの上で回転をするというものです。
 はいつくばって網をクリアする人もいれば、立ったまま網をくぐり抜けていく人がいたり、華麗なステップでカラーコーンをジグザグに走りぬける子がいたり、前転をして勢い余って次の人にぶつかりそうになったりと、障害物ごとに一人一人のパフォーマンスを楽しめるリレーとなりました。
 結果は、タイムレースで、1位が11・12班、2位が15・16班、3位が9・10班となりました。

親善陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/13(水) あらなみ朝会(児童朝会)で、明日の親善陸上大会に出場する6年生の激励会を行いました。
 音楽に合わせて6年生が入場し、種目ごとに決意を発表しました。これまで練習でお世話になった先生方への感謝の言葉と明日の大会で練習の成果を発揮できるように全力で臨む決意を堂々と発表してくれました。
 そして6年生に対して5年生の応援リーダーが激励の言葉を贈り、全校でエールと応援歌を歌って6年生を激励しました。
 凛々しく、逞しい6年生の姿と、全校をリードして応援してくれた5年生の姿に成長を感じ、とても感動的な激励会になりました。
 明日、全校児童の「がんばれ!!」の思いが陸上競技場まで届き、6年生が持てる力の全てを出し切れることを願っています。

9/8全校浜活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

9/8(金) 全校浜活動

画像1 画像1
 スタートは曇り、その後晴れ間が出ましたが、一時大粒の雨、そしてお昼にはまた晴れるという不安定な天候でしたが、全校浜活動を楽しみました。
 保護者や地域のボランティアの方々からお手伝いいただき、無事活動を行うことができました。ありがとうございました。
 最初のサンドアートづくりでは、事前に縦割りグループごとに決めた題材を紙粘土で作り、その写真を参考にして製作に取り掛かりました。
 昨日からの雨で、砂が湿って重たく、砂山を崩す作業に手間取りましたが、形をつくるには好都合で、水をかけずに作業を進めることができました。
 浜に落ちている木切れや貝殻を上手に使って、作品の一部にするなど、各グループごとに工夫したサンドアートが完成しました。
 サンドアートのあとは、縦割りグループ毎の浜遊びです。一番人気は、やはり穴掘り。ひたすら掘り進み、水が出てきたとき、「出たー!」「水だー!」と子どもたちの声が響きました。その他、リレーをするグループ、ペットボトルのキャップを宝に見立てた「宝さがし」をするグループなどもありました。「ビーチフラッグ」を予定していたグループもありましたが、砂がしまっていて少し危険なのでやめました。
 3つ目の活動は、お世話になった海岸の清掃です。1週間ほど前にTeamECOで行ったばかりでしたが、波に流されてきた一輪車のタイヤやペットボトル、プラスチック片やビニールひもなど、たくさん拾い集めることができました。
 活動後は、ボランティアの方々がつくってくださった、寺泊名物の「番屋汁」で昼食です。野菜とカニがたっぷり入った熱々のお汁をいただきました。中には3回もおかわりをした子もいました。
 最後に縦割りグループごとに振り返りを行いました。自分の役割を果たし、活動を楽しんだ子が95%でした。また、88%の児童が以前よりもクループの仲間と仲良くなれたようです。
 途中で急に雨が降ってきたり、番屋汁に虫がダイブしたりと、いい意味で海以外にも自然の事象や生き物とかかわることができた浜活動になりました。
 

児童交歓会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/25午後から市内の児童会の代表が集まって意見交換をする児童交歓会が行なわれました。六つの分科会に分かれてテーマを決めて話し合いました。
寺泊小学校は、今回第4分科会の提案校で、縦割り班活動について提案しました。寺泊小学校が行なっている「縦割り避難遠足」「浜大漁」「浜活動」の3つの活動をパワーポイントで紹介し、質問や意見を出し合いました。同じ分科会の川口小、大河津小、中之島中央小、希望が丘小、千手小、阪之上小、栃尾南小、栃尾東小、川崎東小から、たくさんの質問や困っていることなどが出され、各校がどのように取り組んでいるか情報交換しました。
寺泊小学校の代表は、6年生の男子2名でしたが、他校の縦割り班には名前が付いているのに、寺泊小学校の縦割り班には付いていないことに気づき、大きな課題を見つけることができました。
二人とも、ちょっと緊張したとは言っていましたが、とても堂々と、はっきりとした話し方でプレゼンをしてくれました。(写真)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31