4年保健「思春期にあらわれる変化」

画像1 画像1
1月20日(木)、4年生が保健の授業で、養護教諭と一緒に「思春期にあらわれる体の変化」を学習しました。子どもたちは、「担任の先生は、声変わりをしているから声が低いんだ。」や「発毛っていうんだ。」と、いろいろな気付きをしていました。また、変化には個人差があることも学びました。

4年理科「雨水の流れ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(火)、4年生は土の粒の大きさによって、水がしみこむ速さに違いがあるのかという実験をしました。同じ量の土と水を測りとり、同時に水を入れて、10秒間待ちました。すると、植木鉢の下から出てくる水の速さに大きな違いが見られました。粒の大きさによって水のしみこむ速さが違うことを実感をもって学びました。

4年「船釣り体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)、晴天の下、4年生が船釣り体験をしました。初めに船長の中川さんからリールの回し方やえさの入れ方を教えていただきました。
いよいよ出発です。港を出発して15分ほどすると、魚を釣るポイントに着きました。波も穏やかで、絶好の釣り日和です。アジがたくさん釣れました。なかには、タイやエゾ、ウマヅラハギなどを釣る人もいました。
初めての体験でしたが、船釣りの楽しさを十分に味わうことができ、またひとつ寺泊のよさに触れることができました。自分で釣った魚は、家に持ち帰り、調理して食べました。

4年「船釣り体験事前学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)、4年生が9日(木)実施予定の船釣り体験の事前学習を行いました。乗せていただく船の船長さんである中川様から実際にお越しいただき、船釣りの仕方について詳しく教えていただきました。子どもたちからは、どのあたりで釣るのか、もし気持ちが悪くなったらどうするかなど、たくさんの質問が出ました。子どもたちはどんな魚が釣れるのか、今から楽しみにしているようです。

4年外国語活動「曜日の言い方に慣れよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(水)、4年外国語活動で「曜日の言い方に慣れよう」の学習をしました。JTL(日本語指導助手)の発音に合わせて繰り返し曜日を英語で言ったり、動画に合わせて曜日の歌を歌ったりしました。最後にペアで曜日カルタに挑戦しました。繰り返し練習することで、すらすらといえるようになってきました。

4年外国語活動「Do you have a pen?」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(金)、4年外国語活動で、ALT(外国語指導助手)のパメラ先生と「Do you have 〜」の使い方の学習をしました。パメラ先生に質問し、持っている文房具をあてるというゲームでした。子どもたちはパメラ先生の持っている文房具を予想して、「Do you have 〜 ]のフレーズを使ってたくさん質問しました。ゲームを通して、「Do you have 〜」の使い方にどんどん慣れていきました。

4年「ロボット・プログラミング教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)、長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」事業として、4年生がロボット型情報端末(ロボホン)を活用したプログラム体験をしました。自分でプログラムを組み、意図した通りにロボホンを動かすのですが、パソコン操作に慣れているせいか、意外と簡単に、思い通りに動かす姿がたくさん見られました。

4年算数「角」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)、算数「角」の学習をしました。直角について学習したところ、身の周りにも直角があるのではないかと、タブレットを持って直角探しに行きました。三角定規で直角か確認した後、タブレットで撮影しました。子どもたちが思ってた以上にたくさんの直角を見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31