1年生活「昔の遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活で、コマ回しやけん玉、メンコ、あやとりなど「昔の遊び」を学習しました。今年度は、コロナ禍のため、おうちの方から教えていただくことはできませんでしたが、休み時間も一生懸命に練習して、何とかできるようになりました。
次の時間には、「上手にするコツ発表会」を行います。

1年豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日は節分です。1年生が豆まきをしました。
コロナ禍のため、実際の豆をまくことができず、自分たちで紙の豆をつくり、追い出したい鬼に向けて豆をまきました。紙の豆のため、鬼まで届かないこともありましたが、最後は落ちている豆をたくさん拾って、思い切り鬼に投げていました。
子どもたちの書いた鬼を見ると、「なきむしおに」「おこりんぼうおに」「よそみするおに」「はやねはやおきできないおに」などがありました。

冬休み作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1階中央廊下に冬休みの作品が展示してあります。1年生が、冬休み中、自主的に取り組んだものです。自作の絵本やアクアビーズ、折り紙や紙粘土の作品等があります。
決められた課題だけでなく、自ら進んで取り組む姿勢が素晴らしいです。

1年あらなみ祭り「ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
あらなみ祭りまで、あと4日となりました。
1年生は、祭りを盛り上げるために、オープニングでダンスを披露します。昼休みに、みんなで練習していました。なんともかわいらしいダンスです。ますます本番が楽しみになりました。

1年学習参観に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(金)は、1年生の学年参観日です。
11月16日(火)は、その準備として、生活科の学校たんけんで見つけた場所等をタブレットで撮影しました。自分たちが学習したことをおうちの人に伝えようと、張り切って撮影していました。

1年図工「絵の具の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(火)、1年生は絵の具の使い方の学習をしました。まず、絵の具セットに入っている道具一つ一つの名前を確認しました。その後、道具の使い方を聞き、実際に赤、黄、青の中から好きな色2色をパレットに出しました。絵の具の量を変えて、単色で塗ったり2色を混ぜて塗ったりしました。
「色をまぜたらきれいだった。」「たのしかったので、またやりたい。」などの思いをもちました。細かく丁寧に教えることで、正しく道具を使えるようになり、上手に色塗りをすることができるようになります。

1年図工「はこで つくったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、空き箱を使って、自分がイメージしたものを自由に作りました。箱の組み合わせ方を工夫したり、ボンドやセロハンテープで丁寧にくっつけたりして、夢中に取り組みました。なかには、「おうちでも作ってみたい。」と、意欲的な声も聞かれました。
教室前廊下に展示してありますので、来週の学習参観時にご覧ください。

1年算数「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(火)、算数の学習で、立体図形(直方体、立方体、円柱、球)の特徴をとらえる学習をしました。各立体図形の特徴を確認した後、形当てゲームをしました。段ボールの中に隠された立体図形を手で触り、特徴をみんなに伝えます。その特徴からどんな立体図形か考え、答えをタブレットに入力し、先生に答えを送ります。
1年生にとって「かたち」という概念が難しく、なかなか正確に伝えることができませんでした。最後に、ペアとなって、家から持ってきた立体図形の形当てゲームをしました。今後、「かたち」についてもっと学習を深めていきます。

1年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市では、低学年も年2回外国語活動の学習があります。9月10日(金)、1年生にとって初めての外国語活動がありました。
まずは、初めて会ったパメラ先生の好きなもの嫌いなもの当てゲームをしました。パメラ先生は、サメが好きなことが分かり、子どもたちから驚きの声があがりました。
次に、自己紹介ゲームの仕方を教わり、ペアで練習しました。その後、ラッキーホットポテトゲームをして盛り上がりました。1年生の子どもたちにとって、楽しい外国語活動の学習でした。

1年「ほうきの使い方2」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(木)、昨日学習したほうきの使い方を、実際に廊下に出て試してみました。実際にやってみると、隅々まで掃くことや隙間をあけないで掃くことなど、新たな課題が見付かりました。子どもたちが身に付けるためには、繰り返し丁寧に指導することが大切です。今後も指導を続けていきます。

1年「ほうきの使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)、清掃場所が変更になったことに伴い、再度清掃のしかたについて確認しました。ほうきの向きが分からず、逆向きに使っている子が多かったので、一人一人確認しました。正しい使い方を覚えると、さっそく床をはく練習を始める子もいました。

1年算数「10よりおおきいかずをかぞえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(金)、1年算数で、10より大きい数を数える工夫について学習しました。
子どもたちは、それぞれの考えをタブレットの画面に書き込みます。1つずつ数えたり、2つのまとまりにしたり、10のまとまりにするなど、様々な考えが出されました。
子どもたちの考えはテレビ画面に大きく映し出され、どの考えが分かり易いのかみんなで話し合いました。
タブレットを使うことにより、子どもたちの考えを簡単に大きく映し出すことができ、話し合いをスムーズに進めることができました。

1年生活「せんせいとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活の学習で、先生と仲良くなるため、インタビューをしたり、名刺を渡したりする活動をしています。それぞれの先生のところに行き、まず名前を聞き、好きな動物や食べ物などを聞き、自分の名刺を渡し、最後に先生のサインをもらいます。何度か繰り返しているうちに、上手にお話ができるようになりました。

1年算数「ひきざん」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(月)、1年算数で「なんびきおおいのかは、どんなしき」という学習をしました。ペンギンが8匹と金魚が5匹いるとき、どちらが何匹多いのか答えを出す式を考えました。子どもたちからは様々な式が出されましたが、問題文や絵と結び付けて考えることで、正しい式を見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31