6月18・19日 自然教室

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 シチューオンライス(ターメリックライス+シチュー)
 のりずあえ
 手作りキャロットゼリー
 牛乳

 今日の給食は6年1組1班のみなさんが考えたメニューです。献立のおすすめポイントを紹介します。冬本番になり、寒くなってきたので、あたたかいシチューをつけました。野菜もしっかりとれて、子どもにも人気なので、にんじんゼリーをつけました。」今日はごはんの上にシチューをかけた「シチューオンライス」です。黄色いごはんに白いクリームシチューの組み合わせは食欲をアップさせてくれる彩りですね。ゼリーは調理員さん手作りです。体も心もぽかぽかになりました。




1月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 米粉めん五十六カレー汁
 さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮
 りんご
 牛乳

 今日は山本五十六にちなんで五十六カレー汁です。山本五十六は、海軍の軍人として活躍した人物ですが、航空隊の副長だった頃、青年将校に暑気払いとして辛口カレーを食べさせたとの逸話があるそうです。海軍でも愛されたカレーを、今日はカレー汁にして給食用に作りました。「まいたけ」が使われているのも、特徴のひとつです。18日から今日まで先人にちなんだ献立を実施しました。ご家庭で話題にしていただけたら、うれしいです。






1月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 栃尾の油揚げ丼
 昆布づけ
 いわしのつみれ汁
 牛乳
 
 今日は「外山修造」にちなんだ献立です。アサヒビールや阪神電鉄など多くの会社を創立した外山修造は栃尾出身の偉人です。修造の幼名「寅太」が阪神タイガースの命名の由来ともいわれています。今日は栃尾と大阪にちなんだ食材を使った給食でした。





1月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 手作りふりかけ
 フフ麩柿あげ
 中華野菜サラダ
 たら汁
 牛乳

 今日は手作りふりかけが人気でした。欠席が多かったですが、ふりかけのおかげで白いご飯がすすみました。フフ麩柿あげは、柿の種を衣に使った車麩のフライです。サクサク感や香ばしさが楽しい揚げ物でした。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鮭のレモンバターソース
 煮菜
 雑炊
 牛乳

 今日は「三島億二郎」にちなんだ献立です。三島億二郎は、現在の長岡高等学校や長岡赤十字病院、北越銀行などを創設し、戊辰戦争後の長岡を復興に導いた功労者です。晩年は、北海道開拓に力を傾けました。そこで、献立は長岡を中心とし、鮭を使用することで、晩年を過ごした北海道を表しました。煮菜は長岡の冬を代表する郷土料理です。今日は越路産の体菜塩漬けを使って作りました。給食だよりにレシピを載せました。ご家庭でもお試しください。






1月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 セルフホットドック(黒パン+ロングウィンナー)
 ジャーマンポテト
 野菜スープ
 牛乳

 今日の先人は「中川清兵衛」です。中川清兵衛は幕末、ドイツでビール醸造技術を学び、現在のサッポロビールの前身である醸造所において、日本人で初めてビール醸造を実現しました。ドイツに留学してビール醸造を学んだことから、ドイツ料理を取り入れた献立です。子どもたちは、自分でパンにウィンナーをはさんで楽しそうに食べていました。

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 にしんの旨煮
 きりざい
 紅白白玉汁
 牛乳

 今日は連合艦隊司令長官として、太平洋戦争を指揮した山本五十六にちなんだ献立です。甘党で知られる山本五十六の好物のひとつに、「みやじさまのニシン」があります。甘いタレでじっくりと煮含めた身欠きにしんは、とても味わい深いおいしさです。今日は給食室の釜で、身欠きにしんを甘じょっぱくじっくりと煮ました。2時間くらい煮たので骨もやわらかくなりました。初めて食べるという子どもが多かったですが、がんばってチャレンジしていました。



1月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 桜飯
 たまごやき
 磯マヨネーズあえ
 長岡の煮もん
 牛乳

 今日は戊辰戦争で活躍した河井継之助にちなんだ献立です。河井継之助は、「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど、桜飯が好物だったようです。大根のみそ漬けが白いごはんに混ざった様子が桜の花びらのように見えたのでしょうね。すてきな名前です。今日は招待給食でした。級外の先生、管理員さん、調理員さんと一緒に給食を食べました。質問コーナーやクイズなど学級でプログラムを工夫し、心のこもった給食時間になりました。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 香り枝豆ごはん
 とり肉の米米あげ
 アスパラ菜のおかかあえ
 長岡ぽかぽか汁
 給食週間ぶどうゼリー
 牛乳

 今日から越路小学校の学校給食週間です。今年の給食週間の献立は「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」です。今年度は長岡開府400年、戊辰戦争150年の年でした。この間の歴史の中にはさまざまな先人の方がいらっしゃいます。今回の給食週間では長岡の先人が愛した料理や先人にちなんだ食材とともに味わいたいと思います。今日は「小林虎三郎」にちなんだ献立です。献立の詳しい説明は昨日配付したプリントをご覧ください。




1月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばのみそ煮
 ごまあえ
 沢煮椀
 牛乳

 沢煮椀の「沢」は、昔のことばで「たくさん=沢山」という意味があります。数種の食材を取り合わせ、多めの煮汁で仕上げた汁物のことを「沢煮椀」といい、豚肉とせん切りにした野菜を具にして塩味で作ります。千切りの野菜が沢のような水の流れを表します。給食では豚肉、にんじん、たけのこ、ごぼう、えのきたけ、かまぼこ、春雨を使って、塩、しょうゆ、酒で味付けしました。豚肉や野菜の香りとせん切りにした食材の歯ざわりが楽しめるお汁です。






1月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 わかめごはん
 レバーととり肉と大豆の揚げ煮
 ひじき煮
 わんたんスープ
 みかん
 牛乳

 6年生は家庭科の学習で1食分のメニュー作りを行いました。赤・黄・緑の栄養バランスを考えて、給食のメニューを考えてもらいました。今日は6年1組8班のみなさんが考えたメニューです。献立のおすすめポイントを紹介します。「レバーととり肉を入れてたんぱく質のバランスをとりました。」「ビタミン・無機質を多くとり、体調管理を気づかいました。」「わんたんスープは、炭水化物で体を温めるために選びました。」6年生が考えたメニュー、全校のみんなでおいしくいただきました。





 

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 キムチラーメン(中華めん+キムチスープ)
 バンサンスー
 手作りスイートポテト
 牛乳

 今日はスイートポテトとバンサンスーが人気でした。越路産のさつまいもはとても甘くて、おいしいスイートポテトができました。バンサンスーは中華料理の和え物です。今日は春雨、もやし、きゅうり、にんじん、ハムを酢やごま油、しょうゆなどを合わせたドレッシングであえました。つるんとした口当たりで食べやすいサラダです。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さめの揚げ煮
 茎わかめのきんぴら
 スキー汁
 牛乳

 1月12日はスキーの日とされています。今日の給食は、スキーの練習で冷えた体を温めるために生まれたという「スキー汁」を作りました。豚肉や大根、さつまいもなどいろいろな具材が入ったお汁は、おいしくて体が温まります。さめの揚げ煮も子どもたちに人気があり、「さめの揚げ煮、おいしかったです!」という子どもたちの元気な声が給食室前に響きました。
 





1月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豆腐入り松風焼き
 もやしのカレーあえ
 のっぺい汁
 牛乳

 今日は寒い冬にぴったりののっぺい汁を作りました。のっぺいは新潟県の郷土料理ですが、地域や家庭によって具材や切り方が違います。今日は里芋やにんじん、とうふ、こんにゃく、車麩などいろいろな具材がたっぷり入ったおいしいのっぺいができました。寒い日だったのであったかいお汁で体も温まりました。






1月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 米粉あげパン
 ポトフ
 コールスローサラダ
 牛乳

 今日は人気メニューの「あげパン」です。きなこや抹茶、ココアなど「あげパン」にはいろいろな種類がありますが、今日はシンプルにお砂糖だけのあげパンを作りました。ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」という意味のフランスの代表的な家庭料理のひとつです。牛などの肉類、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、かぶなどの野菜類を香辛料を入れて長時間煮込んだ料理です。いろいろな食材のおいしさが合わさって、おいしくて体の温まるスープができました。






1月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 キーマカレー(ごはん&ナン)
 ごまじゃこサラダ
 だいだいムース
 牛乳

 今日から2019年の給食が始まりました。新年最初の給食は「キーマカレー」です。ごはんとナンがついてごちそうの給食でした。カレーをナンにつけて食べたり、ごはんと一緒に食べたり、楽しく食べました。今年も子どもたちに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。よろしくお願いいたします。






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数