6月18・19日 自然教室

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 たくあん炒り
 とり肉の薬味ソース
 いそかあえ
 もずくかきたまスープ
 牛乳

 今日は「給食試食会」でした。47名の方からご参加いただきました。子どもたちの給食準備や食事の様子をご覧いただいたり、給食を試食していただいたりしました。暑い中ありがとうございました。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 
 さばのみそ煮
 こんにゃくのきんぴら
 大根のみそ汁
 牛乳

 「今日は日本のごはんだ!」と喜んで給食を食べている越路の子どもたち。サッカーワールドカップ給食でいろいろな国の料理を食べて、改めて日本人には日本食が合っていることを感じたのでしょうか。日本のごはんを食べて、ホッとするのは大人だけではなく子どももなんですね。さばのみそ煮のしょうがや煮汁もおかわりして食べていました。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ビビンバ
 チゲ風スープ
 冷凍みかん
 牛乳

 給食で冷凍みかんを出すときはいつも天候が気になります。暑いのは苦手ですが、冷凍みかんにぴったりの天気になってくれないかなと願います。今日は、お天気はくもりや雨ですが、蒸し暑く冷凍みかんがとてもおいしく感じました。子どもたちにも好評でした。

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 大麦めん肉汁
 切干し大根のごまサラダ
 白玉あべかわ
 牛乳

 今日は「白玉あべかわ」が人気でした。白玉もちにきなこと砂糖と少量の塩を混ぜてまぶします。白玉もちのもちもちとした食感と優しい甘さのきなこがよく合いおいしかったです。教室では、おかわりじゃんけんで盛り上がりました。今日のサラダにはサプライズの野菜が入っていました。越路の農家の方が育ててくださったきゅうりの中に「星とハート」型のきゅうりが数本混ざっていました。サラダの中に星とハートのきゅうりを見つけてにこにこ笑顔の子どもたちでした。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ターメリックライス&プレヤッサ
 モロッコ風ポテトサラダ
 キャベツのスープ
 牛乳

 今日はセネガル料理に挑戦しました。プレヤッサはセネガルの名物料理です。プレはとり肉という意味で、ヤッサとは玉ねぎをたっぷり使ったソースという意味があります。今日は、カレー味のごはんにプレヤッサをかけて食べました。味付けにはレモン汁とマスタードを使いました。酸味は控えましたが、「すっぱい!」という子どもたちが多かったです。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 あじさいごはん
 いかの照り焼き
 五色あえ
 みそわんたんスープ
 牛乳

  今日は「あじさいごはん」です。とてもすてきなネーミングですね。紫や赤紫のお米を混ぜて、あじさいの花に、枝豆の緑色をあじさいの葉に見立てたごはんです。紫色のお米は越路で作られた「黒紫米」を使いました。彩りや見た目もおいしさをアップさせてくれますね!(あじさいに見立てるのはちょっと難しかったですが・・・)






6月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 生揚げのごまだれ
 ごぼうと人参のシリシリ
 豆腐のみそ汁
 牛乳

 人参シリシリは、沖縄県の郷土料理です。スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の家庭で手軽に作られている料理です。「シリシリ」とうのは千切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。今日はごぼうと人参、ツナを使って「ごぼうと人参のシリシリ」を作りました。ツナ缶を使うことでうまみがアップします。







6月20日の給食

今日の献立

 カナペツキビオセンナ
 ビゴス
 ブルーベリーヨーグルト
 牛乳

 今日は日本が28日に対戦するポーランドの料理に挑戦しました。カナペツキビオセンナはポーランド風サンドイッチです。カナペツキはサンドイッチ、ビオセンナは散りばめるという意味です。給食では、パンにポテトサラダをはさんで、チーズをのせて焼きました。給食室では昨日に続き大忙しでした。(給食室の様子をご覧ください。)1年生の子どもが「今日も完食したよ!」とにこにこしながら話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

 チキンピラフ
 エンパナーダ
 アヒアコ
 コーヒープリン
 牛乳

 サッカーワールドカップ給食、今日は日本が初戦で戦うコロンビアの料理です。エンパナーダはコロンビア風ぎょうざです。給食では、じゃがいも、ひき肉、玉ねぎを炒めてトマトピューレ、塩、こしょうで味付けしたものをぎょうざの皮で包んで揚げました。約1000枚のぎょうざの皮に具を包んで揚げるのはとても大変でした。でも子どもたちが「おいしかった。」といって完食してくれたので、手作りのおいしさが伝わってよかったなと思いました。調理員さんの作業の様子をご覧ください。


6月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 梅干し
 鮭の塩焼き
 おかかあえ
 さつま汁
 サッカーボールチーズ
 牛乳

 今日はがんばれ日本メニューです。日本の国旗、日の丸をイメージして、ごはんの真ん中に梅干しをおきました。梅干し=すっぱいものは苦手という子どもたちが多くいましたが、がんばって食べようと挑戦していました。さつま汁はいろいろな具材のうま味が出てとてもおいしいです。さつま汁のさつまいもは越路産です。甘くておいしいさつまいもを味わっていただきました。






6月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ポークストロガノフ
 ピロシキ
 ヴィネグレットサラダ
 牛乳

 いよいよサッカーワールドカップが始まりました。給食には、日本と同じグループHの国と開催国ロシアの料理を取り入れました。今日は開催国「ロシア」の料理です。「ポークストロガノフ」は、炒めた肉や玉ねぎをトマトやデミグラスソースで煮込み、仕上げに生クリームやサワークリームを入れます。ごはんにかけて食べました。「ピロシキ」はロシアの代表的な家庭料理です。小麦粉をこねた生地にいろいろな具材を包んで、オーブンで焼いたり、油であげたりして作ります。おいしいという子どもと苦戦している子どもにはっきりと好みが分かれました。ワールドカップ給食、ご家庭でも話題にしていただけたら嬉しいです。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鉄火みそ
 肉じゃが
 茎わかめともやしのサラダ

 「鉄火」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を使用した料理や赤く仕上げた料理などによく「鉄火」と言う言葉が使われています。鉄火みそは赤茶色したみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作るそうです。とても時間がかかるので、今では作る人も少ないのですが、昔はたくさん作ったものを毎日少しずつごはんにのせて食べていたようです。今日は大豆の鉄火みそを作りました。白いごはんと一緒にもりもり食べました。






6月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ますのコーンフレーク焼き
 しらたきのオイスターソース炒め
 じゃがいものみそ汁
 牛乳

 「ますのコーンフレーク焼き」は、マヨネーズ、しょうゆ、みりん、塩、こしょうで下味をつけたますにコーンフレークをまぶして焼きました。コーンフレークの風味と食感がおいしかったです。パクパクレターには「ますのコーンフレーク焼きがめっちゃおいしかったです。」と書いてくれたお手紙がありうれしい気持ちになりました。
 

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 中華めんチャンポンスープ
 レバーのカラフルあえ
 小玉すいか
 牛乳

 今日は「レバーのカラフルあえ」です。レバーに下味をつけたものと大豆、さつまいもを揚げて、ゆでたにんじんと小松菜と一緒に、砂糖としょうゆのタレをからめました。レバーには貧血を予防する鉄がたくさん含まれています。ほかにもビタミン類やたんぱく質がたくさん入って栄養たっぷりです。給食のレバー料理は人気があり、パクパクレターにも「レバーのカラフルあえがおいしかったです。」というお手紙が入っていました。今年初物のすいかの登場に子どもたちは大喜びでした。






6月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 かみかみ丼
 かき玉汁
 源氏豆
 牛乳

 6月は歯と口の健康旬間にちなんで、給食ではかみかみメニューをたくさん取り入れています。今日のかみかみメニューは「かみかみ丼」と「源氏豆」です。きんぴらをごはんにのせて丼にすることで、ぐっと食べやすくなります。給食室手作りの「源氏豆」も子どもたちに人気がありました。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 カレーライス
 大豆サラダ
 レモンとりんごのゼリー
 牛乳

 今日は学習参観でした。食べやすいメニューということで、今日の給食はカレーライスです。ゼリーもついて子どもたちは大喜びでした。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 たこごはん
 たまごやき
 ごまあえ
 沢煮椀
 牛乳

 今日は「たこごはん」です。たこには、タウリンというアミノ酸の一種がふくまれていて、血圧やコレステロールを下げる働きがあります。かめばかむほどに味がでてくる「たこ」を今日はごはんに混ぜました。子どもたちは、よくかんで味わって食べていました。パクパクレターには「たこごはん おいしかったよ。」「たこごはんのレシピをください。」というお手紙がありました。





 

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ココア揚げパン
 豆とウィンナーのスープ煮
 かいそうサラダ
 牛乳

 今日は久しぶりの登場「ココア揚げパン」が大人気でした。朝から「今日はココア揚げパンだよね!」と楽しみにしていた子どもたち。給食時間も口の周りや歯を真っ黒にしながらおいしそうに食べていました。最後はパン箱に残ったココアをお皿に入れて味わっていました。

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 
 たらと大豆のレモンあえ
 ひじき煮
 豆乳みそ汁
 牛乳

 たらと大豆のレモンあえは、ほのかにレモンの酸味が感じられ、暑い時期に食欲アップの一品でした。ひじき煮は毎月1回登場するメニューです。ひじきの黒、にんじんの赤(オレンジ)、枝豆のみどりと彩りがきれいでやさしい味付けでした。みそ汁は、豆乳を入れることで味がマイルドになりおいしかったです。 

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 かみかみわかめごはん
 とり肉のごまごま焼き
 かみかみナムル
 根菜のみそ汁
 牛乳

 6月の給食目標は「骨や歯を丈夫にしよう}です。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はよくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューがたくさん入っています。今日のカミカミメニューは「かみかみわかめごはん」「とり肉のごまごま焼き」「かみかみナムル」です。子どもたちは噛むことを意識しながらしっかりとかんで食べていました。






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数