6月18・19日 自然教室

お世話になりました 〜離任式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(月)に、今年度末で越路小を離れる先生方とのお別れする離任式を行いました。
 お世話になった先生方が新しい学校、新しい生活でも健康でご活躍されることを願ってやみません。
 誠にありがとうございました。

巣立ち眩しく 〜第55回卒業証書授与式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第55回卒業証書授与式を挙行いたしました。

 102名の卒業生が感激と新たな希望を胸に、中学校へと巣立っていくことができました。この6年間、嬉しかったこと、楽しかったことたくさんあったかと思います。後半には、新型感染症の影響で活動が制限される中、思うようにならなかったことも多かったはずです。そんな中でも、みんなでできることを考え、がんばってきた日々は大切な宝物になったはずです。これからの日々がますます輝くよう、みんなで応援し続けていきたいと思います。
 
 卒業おめでとう🌸


2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期終業式
 終業式では、代表児童からがんばったことの発表、校長先生からのお話がありました。
 いろいろながんばったこと、できるようになったことがあった2学期を全校で振り返りました。

 終業式の後には、卒業生との「お別れセレモニー」を全校で行いました。
 在校生からのお別れの言葉、卒業生からのお別れの言葉などを行い、全校で卒業生とのお別れをしました。

 明日は、いよいよ「卒業式」です。卒業生102名の巣立ちの時です。

6年生を送る会を行いました!

 3月1日(金)の2,3校時に6年生を送る会を行いました。
 5年生が企画し,1〜4年生からの協力とともに準備を進めてきました。
 風邪の流行期でもあり、体調管理に気を付けながら、6年生に喜んでもらうことを第一の目的として取り組んできました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会を行いました! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生もきっと喜んでくれたと思います。

 卒業式まであとわずかとなってきました。
 体調管理をしっかりして、残りの日々を元気に過ごしてほしいです。

まとめの日々

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生教室の卒業までのカウントダウンが20日をきりました。
 体育館ステージは、卒業式に向けて壇を設置しました。
 
 校内では、卒業・修了に向けての子どもたちがまとめの活動に取り組んでいます。

 来週は、「6年生を送る会」もあります。
 暖かい日と寒い日を繰り返しながら、春に近づいていますが、こういう時こそ体調管理にご留意ください。

学習参観にご来校いただきありがとうございました

 先週(2/7)、今週(2/15)と2回にわけて学習参観日を設けさせていただきました。多くの保護者の皆様から学校に足を運んでいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただくことができました。子どもたちの年度末の学習の様子はいかがだったでしょうか。
 
 今日(2/15)は、3・4年生が情報についての学習を、4時間目に行いました。長岡市教育委員の大久保真紀様を講師に迎えて、子どもたちに情報モラルの大切さをご指導いただきました。子どもたちと一緒にお話を聞いてくださった保護者の方もおられました。改めて情報等を正しく扱うことの大切さ考えることができました。


 早いもので、今年度の登校日があっという間に20日あまりとなりました。だいぶ暖かくなってきましたが、風邪やインフルエンザ等が流行する時期でもありますので、体調管理をしっかりして、まとめの時期を元気にすごしてほしいと願っています。 

画像1 画像1 画像2 画像2

もしも 雪があるときに地震が起こったら

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬季の積雪時に大地震が起こったら、どのように避難するのか。

 今日は冬季(積雪時)の避難訓練を実施しました。この1月に起こった能登半島地震のように、大きな地震が冬に起こるということは,当然想定されることです。

 雪が降り積もっている状況でも,地震が来れば避難しなければなりません。おうちの人が迎えに来るまで外で待っていたり、二次避難をしなければならないことがあるかもしれません。
 
 まず,地震がきたら机の下に隠れ,頭を守ります。これは季節に関係なく同じです。
 揺れが収まってきたら校舎の外への避難を開始しますが,ここからがいつもと違うところです。雪の中,寒さをこらえて待機する時間が必ずあります。そのため,防寒着を着用します。防寒着がないとせっかく避難しても凍えてしまいます。

 もちろん,玄関でも外履きに履き替えます。最初に寒さに耐えられなくなるのは,足下や指先です。また,避難の途中で滑って転んでけがをしてしまっては何にもなりません。落ち着いて,安全に,そして避難後の状況に対応できるよう,身支度を整えて避難することも,とても大切なことです。

 今日の避難訓練では,停電になり校内放送が途中で使えなくなる想定であったり、身支度を整え,靴を履き替えての避難であったりしたこともあり,避難の指示から避難完了までの時間が多くかかりました。避難が必要な際に想定されるいろいろな状況を考え,訓練の中でどうすればよいか学習し,積み重ねていくことは,安全,安心な学校づくりの第一歩となります。
 
 今日の避難訓練についてしっかりと振り返りをして,冬季の避難の仕方を身につけてほしいと思います。

大谷選手ありがとう! これからもがんばってください!

 19日の昼休みに臨時全校集会で「大谷翔平選手からいただいたグローブのお披露目の会」を行いました。

 早速、少年野球のスポーツ少年団に入っている人たちから、全校の前でキャッチボールをしてもらいグローブの感触を確かめてもらいました。「うれしい」「これから、ますます野球をがんばりたい」という感想がありました。
 今後は、各教室に回して、全校のみんなからグローブの感触を確かめてもらう予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

うまくかけたよ 〜校内書初め大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日・12日に、「校内書き初め大会」を実施しました。
 どの学級も、静寂の中で、一画ずつ丁寧に書き進める姿を見ることができました!

 冬休み前よりも上達した子どもを多く見ることができました。きっと、冬休み中、おうちの方からも助言いただいたのではないでしょうか。ありがとうございました。

 16日〜22日に校内書初め展で校内に展示します。ぜひご覧ください。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期後半スタートです。

 雪が残る寒い朝を迎えましたが,子どもたちは楽しい冬休みを過ごせたようで,朝から元気いっぱい,笑顔で登校してきました。

 3限には体育館に全校児童がそろい,全校集会を行うことができました。
 校長先生からは,残りの3か月はまとめの時期であるのと同時に,次の学年への準備の日々でもあるので,それぞれが希望をもって精一杯日々の生活を送ってほしいという話がありました。
 校長先生の話を真剣に聞く姿、「かごちゃん」と一緒に生活のめあてをしっかりと確認する姿,校歌「冬の章」の歌声を体育館いっぱいに響かせたりする子どもたちの姿に,これからの日々に期待がもてました。

 2学期後半も職員一同,力を合わせて教育活動に取り組んで参ります。保護者の皆様,地域の皆様,これまでと同様,越路小学校教育活動にご支援をお願いいたします。

児童会 大まつり

 子どもたちが企画して運営した「児童会大まつり」を行いました。
 
 3年生以上の学年がクラスごとに思い思いの出店をつくりました。
 
 お店回りを楽しむ子、たくさんのお客さんがきてくれてとても充実した顔を見せる子。
 
 思い出に残る一日になったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走 〜低学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨のため中止としていた1・2年生の持久走を、本日10日2限に行うことができました。

 たくさん練習した成果を発揮して思いっきり走ることができた子が多かったです。

前へ前へ 〜高学年持久走記録会〜

 本日、晴天の下、持久走記録会高学年の部を行いました。

 力強い走りで、一秒でも自己記録を更新しようとして、前へ前へと力いっぱい走る姿がありました。
 応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走記録会〜中学年の部〜

 延期していた持久走記録会の3・4年生部を行いました。
 
 練習をたくさん積んだこともあり、全力でしっかりと最後まで走りきることができた子どもたちが多かったです。

 9日は高学年の部を行う予定です☀
画像1 画像1 画像2 画像2

おめでとう越路小創立54周年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日11月1日、創立記念集会を行い、創立54周年を迎えた越路小学校を全校でお祝いしました。
 越路小学校は、来迎寺小学校、浦小学校、石津小学校、神谷小学校、中之島小学校の5か校が統合された学校です。昭和44年4月1日に越路小学校として発足しました。昭和45年8月完成した現在の校舎に移転が完了しました。(児童数675名 教職員数41名でスタートしました)
 
 今日の集会には石野区会長の内山様にお越しいただき、越路小ができる前の「石津小」についてのお話をしていただきました。今とは違う学校生活ばかりかと思っていたら、今と同じようなこともあり、子どもたちは真剣に内山さんのお話を聞いていました。

音楽発表会 〜10月28日実施〜

 体育館いっぱいに子ども達の歌声や楽器の音色が響き渡りました。
 
 始まる前は、体育館いっぱいの保護者の皆さんを前に少し緊張した表情の子ども達でしたが、演奏が始まると、体育館いっぱいに自分たちの歌声とハーモニーを響かせることができました。

 早朝より、多くの保護者の皆様にお越しいただき、心温まる拍手をいただきました。PTA役員の皆様からは、準備、後片付けでご協力いただきました。ありがとうございました。皆様のおかげで、子ども達は精一杯頑張ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

芸術の秋 スポーツの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ「音楽発表会」が今週末の28日土曜日に迫ってきました。まずは、25日に行う「校内音楽会」で練習の成果を全校のみんなに披露します。本番に向けて、練習も佳境に入ってきました。どんな発表になるか楽しみです。

 その翌週、11月2日は延期していた「持久走記録会」です。今日は、秋晴れの中、いくつかの学年がコース練習をしていました。持久走は、本番まであと10日あまりあります。もう少し練習を積んで本番を迎えます。

雪ん子プレイタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日は、越路河川公園で、縦割り班にわかれて、それぞれが考えた活動(遊び)を楽しむ「雪ん子プレイタイム」を行いました。

 秋晴れの爽やかな天候の中で思いっきり活動を楽しむことができました。

2学期スタート

 10月10日(火)から2学期が始まりました。
 
 始業式では、校長先生がギター演奏をしてくださり、一気に音楽発表会へのムードが盛り上がりました。
 
 2学期はじめは、雪ん子プレイタイム、音楽発表会、持久走記録会、校外学習などいろいろな行事があります。全員が元気に参加できるといいですね。(早速、11日には3年生が岩塚製菓へ工場見学に出かけました)
 

 元気の源は、やはり、『規則正しい生活』です。睡眠をしっかりとって、朝ご飯をきちんと食べて、元気な毎日を送れるといいですね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31