6月18・19日 自然教室

1年生と遊びました!

5年生の計画してくれた「6年生と遊ぼう週間」。第1回目は1年生との「じゃんけん列車」でした。
1年生とのじゃんけんに本気で挑む6年生。勝っても負けてもお互いの楽しそうな声が体育館に響きあっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

すてきな招待状

今朝、3年生の人たちから「6年生を送る会」の招待状をもらいました。
手作りの心のこもった招待状に、とても嬉しそうな6年生。
金曜日が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

感謝の会をしました

 今日の学習参観は、保護者の方々への「感謝の会」を行いました。
 6年間の感謝をこめて、自分たちの成長を見てもらい、保護者の方々に楽しんでいただこうと、各クラスで工夫して準備をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生スキー教室4

画像1 画像1
6年生スキー教室閉講式です。6年生も無事に終えることができました。

6年生スキー教室3

画像1 画像1
昼食休憩中です。
「ちょっと上手になった〜。」と話している6年生。
まだまだ滑れる元気があるようです。

6年生スキー教室2

画像1 画像1
開講式が終わりました。
今日もたくさんのボランティアの方が来てくださいました。ありがとうございます。
6年生スキー教室スタートです。

六年生スキー教室1

画像1 画像1
今日は八海山麓スキー場でスキー教室です。
無事に到着し、これから準備です。

先生方との招待給食

 6年生は、月曜日に1組が校長先生を、水曜日に2組が櫻井先生、3組が教頭先生をお招きして、招待給食を行いました。
 質問タイムや感謝のプレゼントなど子どもたちで考えた活動で、先生方をおもてなししました。

画像1 画像1 画像2 画像2

慈光寺での円了塾

 今日は、慈光寺で「円了塾」が行われました。
 「円了塾」は、越路小学校の6年生が、校長先生から井上円了先生と『論語』について教えていただく学習です。当時の学習形態である「素読」を用いて『論語』を学ぶことで、子どもたちが自分の生き方を振り返り、よりよい生き方に向かう希望を育む時間です。
 「子、曰く 学びてときにこれを習う…」校長先生と子どもたちの大きな声が、静謐な空間に満ちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

越路中学校授業体験&いじめ見逃し0スクール集会

先日10月30日。6年生は、越路中学校の中学校授業体験といじめ見逃し0スクール集会に参加してきました。
英語や理科、美術、数学、音楽と、小学校とはまた違う中学校の授業を体験しました。
先輩の中学生のみなさんに優しく声をかけてもらい、いじめについて意見を交換し、交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ロボホン出前授業

今日は1組のロボホン出前授業がありました。
ロボホンの先生方に教えていただきながら、ログラムを組んでロボホンを動かします。
最初は簡単なプログラムからはじめて、少しずつ複雑になっていきます。自然とペアで教え合い、協力し合って学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学に行きました

 6年生は、アオーレ長岡、長岡戦災資料館、馬高縄文館の見学に行きました。
 アオーレ長岡では、行政施設と議場のしくみ、そして複合文化施設としてのアオーレの働きについて学びました。
 戦災資料館では、長岡空襲で使われた収束焼夷弾や亡くなった方々などについて豊富な資料で教えていただきました。
 馬高縄文館では、玉造り体験や博物館と竪穴式住居の見学などをしました。晴天の中、縄文時代の長岡について学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました

画像1 画像1
入賞した人、自己ベスト記録を更新した人、全力で友達に声援を送った人。それぞれが全力を出し合い、素晴らしい成果をあげました。

6年生奮闘中

画像1 画像1
長岡市三島郡親善陸上大会に出場しています。
爽やかな秋晴れのなか、競技に応援にと元気いっぱいに頑張っています。

長岡平和学習

画像1 画像1
長岡青年会議所の方たちから、長岡空襲を中心に平和学習をしていただきました。
「長岡魂」をキーワードに、戊辰戦争、長岡空襲、中越地震の3つの困難を乗り越えてきた長岡の人たちの姿について教えていただきました。
6年生の子どもたちはとても集中してお話に聞き入り、長岡花火のもつ意味について考えを深めていました。

あとは越路へ一直線

画像1 画像1
谷川PAで最後の休憩をしました。
水筒のお茶がなくなった人は、パーキングエリアで飲料用に処理して供給されている谷川岳の水を入れました。
「水が甘くて美味しい」
大きく体調を崩すことなく、みんな元気に越路へと向かいます。

井上円了記念博物館

画像1 画像1
東洋大学の学習の仕上げに、井上円了記念博物館へ。
短い時間ではありましたが、円了先生に関する貴重な資料を見ることができました。
今日の学んだことをまとめ、「円了新聞第3部」を一人一人が作成します。

お昼の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
実り多い円了学習を終えて、ホールでお昼です。
眼前にはスカイツリーと東京の光景が広がります。
16階からのパノラマを楽しみながらお弁当をいただきます。

東洋大学での円了先生学習

画像1 画像1
東洋大学の井上円了先生記念ホールにて、円了先生について教えていただきます。

国会議事堂と県木

画像1 画像1
衆議院見学を終えると、国会議事堂前にある庭で県の木を確認しながら移動しました。
子ども達は新潟の「ゆきつばき」を見つけて教えてくれたり、他の県の木に驚いたりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数