6月18・19日 自然教室

あとは越路へ一直線

画像1 画像1
谷川PAで最後の休憩をしました。
水筒のお茶がなくなった人は、パーキングエリアで飲料用に処理して供給されている谷川岳の水を入れました。
「水が甘くて美味しい」
大きく体調を崩すことなく、みんな元気に越路へと向かいます。

井上円了記念博物館

画像1 画像1
東洋大学の学習の仕上げに、井上円了記念博物館へ。
短い時間ではありましたが、円了先生に関する貴重な資料を見ることができました。
今日の学んだことをまとめ、「円了新聞第3部」を一人一人が作成します。

お昼の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
実り多い円了学習を終えて、ホールでお昼です。
眼前にはスカイツリーと東京の光景が広がります。
16階からのパノラマを楽しみながらお弁当をいただきます。

東洋大学での円了先生学習

画像1 画像1
東洋大学の井上円了先生記念ホールにて、円了先生について教えていただきます。

国会議事堂と県木

画像1 画像1
衆議院見学を終えると、国会議事堂前にある庭で県の木を確認しながら移動しました。
子ども達は新潟の「ゆきつばき」を見つけて教えてくれたり、他の県の木に驚いたりしていました。

衆議院見学

画像1 画像1
これから国会について学んできます。

2日目スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
全員、予定通りに起床し、朝食をいただきました。
食べ終わった後はホテルのかたに教えていただいたようにきちんと皿を重ねて、ごちそうさまでした。

今日の東京もいい天気です。
最高気温33度だそうです。体調に気をつけて活動してきます。

明るい東京の夜です

画像1 画像1
バスの中です。
夕食の前は少し疲れも見えた子ども達ですが、夕食を食べてとお土産を買ったらなんだかとても元気です。
「満月見えた」と、東京の明るい夜を楽しみながらホテルに向かいます。

東京タワーからホテルへ

画像1 画像1 画像2 画像2
無事にお土産を買って、ホテルへと向かいます。
夜の東京タワーのライトアップに歓声が。思わず見上げる子ども達です。

夕食です

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーにあるサンジの「おれさまレストラン」で夕食です。
ワンピースの世界になっているレストランに子ども達はとても嬉しそうです。

スカイツリーで記念撮影

画像1 画像1
活動班ごとに記念撮影を終えて、次は東京タワーで夕飯とショッピングです。

東京スカイツリー

画像1 画像1
子ども達は高さにびっくり!
ガラスの床から見る景色に「こわいー」「すごい!」と、大反響でした。

キッザニア体験、あと30分

画像1 画像1
石鹸工場最後の体験です。
あと30分。できる体験を探したり、集めたキッザで買い物をしたり、友達とのんびり過ごしたり、それぞれです。

キッザニア体験中

画像1 画像1
雑誌編集者になっています。
「どの表紙がいいと思いますか?」
と、街頭アンケート中に出会った校長先生に雑誌の表紙を選んでもらいました。

キッザニア体験が始まりました

画像1 画像1
まずは予約をして、腹ごしらえという子が多いようです。
お腹もふくれて、これから本格的に体験です!

お菓子タイム

画像1 画像1
三芳サービスエリアを過ぎて、キッザニアに向かいます。
ここで本日のお菓子タイム。
一人一人が工夫して選んだ300円分のお菓子は、修学旅行のお楽しみの一つです。

バスの中でレクリエーション

画像1 画像1
写真は、似顔絵リレーで書いたバスガイドさんです。今は各班で考えたレクリエーションタイム。
物真似カラオケ、班のメンバークイズ、イントロクイズ……と、バラエティーに富んでいます

修学旅行スタート!

画像1 画像1
安全に気をつけていってきます!
今日の予定はキッザニアとスカイツリーそして東京タワーです。

修学旅行間近です

画像1 画像1
写真は校内にある井上円了先生関係資料の展示コーナーです。

6年生は、修学旅行で、郷土の偉人・井上円了先生の創立した東洋大学に行って学びます。
今年は越路小学校開校50年。
修学旅行での交流が始まって20年。
東洋大学が越路に頌徳碑を建ててから61年目となります。
そこで、61年前の除幕式の式歌を歌ってみようと古い楽譜をもとに練習することにしました。

子どもが家で歌っているのを聞いた祖父母の方から、越路小学校の前身の一つである浦小学校ではこの歌を校歌の代わりにしていたと教えていただきました。

地域で大切にされていたこの歌を、東洋大学で響かせてきます。

中学校の英語の先生と!

画像1 画像1
小中連携事業の一つで、中学校の英語担当の先生が来てくれました。そして、6年生の外国語の授業を担任と一緒に行いました。全て英語の指示に子どもたちは最初戸惑っていましたが、ジェスチャーを入れながら分かりやすい表現で話してくれたので、子どもたちも理解し、楽しく授業を受けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数