さあ夏休みだ

画像1 画像1
 今日で1学期前半が終わり、明日から35日間の夏休みが始まります。
 全校朝会で、校長から「自分をコントロールして楽しい夏休みを」という話がありました。いい夏休みを過ごすポイントを教えてもらった子どもたちの明日からの35日間が楽しみです。

 1学期前半、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしながら、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力のもと、可能な限りの教育活動を進めてまいりました。コロナ禍が長引くにつれ、人の意識は様々に変化していきますが、感染症の脅威は依然として変わることがありません。感染症拡大防止にご尽力いただいてる皆様に感謝と敬意を表しながら、いつもと違う特別な夏を過ごしていってほしいと願うばかりです。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日
 梅雨が明けたかと思ったら、すぐに猛暑となりました。
 日中の気温は30度を軽く超えて、WBGTは31を上回りました。
 
 6限になると、雲が出てきて、少し風も出てきたところで、クラブ活動の時間にグラウンドでは子どもたちが涼しそうな活動を行っていました。

 いよいよ来週から夏休みです。

あの水害から 17年

画像1 画像1
 今日は2004年に発生した、「水害」から17年目の日です。
 
 この日、当校周辺にも濁流が流れてきて、濁流の海で校舎は孤立しました。

 近年、日本のみならず、世界各地で、豪雨による被害が発生しております。過去の教訓に学びながら、防災意識を常にもっておくことが必要となっております。

 今日は、17年前に思いをはせながら、音楽朝会で全校で「365日の紙飛行機」を歌いました。

夢・志をもって生きる

画像1 画像1
 7日(水)今年度第1回目の「わかたけ未来教室」を開催しました。

 第1回目の講師は羽賀友信様(長岡市国際交流センター「地球広場」センター長)にお越しいただきました。
 この学習は、キャリア教育、本物・一流・世界との学びの一環です。
 5・6年の児童は真剣に羽賀さんの話を聴いていました。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
 夏休みまであとわずか。
 授業日は、今日をいれて8日となっています。

 今日は、PTA生活指導部の方からお越しいただき、「町内子ども会」を行いました。
 1学期前半の登下校の振り返りや夏休みの生活について話し合いを行いました。

 日頃の登下校の仕方や町内での遊び方、自転車の乗り方など、一歩間違えれば大きな事故やケガにつながることもあります。夏休み中に限らず、日頃から注意してほしいと思います。

学校評議委員会 開催

画像1 画像1
 7日(水)今年度第1回目の学校評議委員会を学校サポート委員との合同開催で実施しました。

 委員の皆様から、教育活動への要望や提案、日頃の子どもの様子で気になっていることなどを話していただきました。
 
 今後の教育活動充実に向け、業務改善を進めつつ「みんな幸せな学校づくり」を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31