持久走記録会

画像1 画像1
 本日(9/22)、持久走記録会を予定通り実施します。

1学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった夏休みを終えて、今日から1学期後半が始まりました。
 
 夏休み期間中は、猛暑、豪雨、台風、そして感染症など子どもたちにとってはあまり楽しくないことが多かったかと思います。それでも、今日、元気に登校してきた子どもたちの表情に安堵している教職員一同です。

 全校朝会は、オンラインで行い、全校で集まって校歌も歌うことはできませんでした。校長先生のお話では、「コロナ禍で大変な世の中ではあるが、『みんなは、人に喜びを運べる子』であってほしい」というお話がありました。
 
 子どもたちの笑顔を絶やすことの無いよう、まずは、感染症対策の徹底・強化を行いながら学校生活を進めていきます。
 

 

さあ夏休みだ

画像1 画像1
 今日で1学期前半が終わり、明日から35日間の夏休みが始まります。
 全校朝会で、校長から「自分をコントロールして楽しい夏休みを」という話がありました。いい夏休みを過ごすポイントを教えてもらった子どもたちの明日からの35日間が楽しみです。

 1学期前半、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしながら、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力のもと、可能な限りの教育活動を進めてまいりました。コロナ禍が長引くにつれ、人の意識は様々に変化していきますが、感染症の脅威は依然として変わることがありません。感染症拡大防止にご尽力いただいてる皆様に感謝と敬意を表しながら、いつもと違う特別な夏を過ごしていってほしいと願うばかりです。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日
 梅雨が明けたかと思ったら、すぐに猛暑となりました。
 日中の気温は30度を軽く超えて、WBGTは31を上回りました。
 
 6限になると、雲が出てきて、少し風も出てきたところで、クラブ活動の時間にグラウンドでは子どもたちが涼しそうな活動を行っていました。

 いよいよ来週から夏休みです。

あの水害から 17年

画像1 画像1
 今日は2004年に発生した、「水害」から17年目の日です。
 
 この日、当校周辺にも濁流が流れてきて、濁流の海で校舎は孤立しました。

 近年、日本のみならず、世界各地で、豪雨による被害が発生しております。過去の教訓に学びながら、防災意識を常にもっておくことが必要となっております。

 今日は、17年前に思いをはせながら、音楽朝会で全校で「365日の紙飛行機」を歌いました。

夢・志をもって生きる

画像1 画像1
 7日(水)今年度第1回目の「わかたけ未来教室」を開催しました。

 第1回目の講師は羽賀友信様(長岡市国際交流センター「地球広場」センター長)にお越しいただきました。
 この学習は、キャリア教育、本物・一流・世界との学びの一環です。
 5・6年の児童は真剣に羽賀さんの話を聴いていました。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
 夏休みまであとわずか。
 授業日は、今日をいれて8日となっています。

 今日は、PTA生活指導部の方からお越しいただき、「町内子ども会」を行いました。
 1学期前半の登下校の振り返りや夏休みの生活について話し合いを行いました。

 日頃の登下校の仕方や町内での遊び方、自転車の乗り方など、一歩間違えれば大きな事故やケガにつながることもあります。夏休み中に限らず、日頃から注意してほしいと思います。

学校評議委員会 開催

画像1 画像1
 7日(水)今年度第1回目の学校評議委員会を学校サポート委員との合同開催で実施しました。

 委員の皆様から、教育活動への要望や提案、日頃の子どもの様子で気になっていることなどを話していただきました。
 
 今後の教育活動充実に向け、業務改善を進めつつ「みんな幸せな学校づくり」を進めていきます。

7.13水害を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(水)に『7.13水害 防災教室』を行いました。

 この日は、「NPO法人キズナの森」よりお二人の方に講師としてお越しいただきました。
 子どもたちは、今から17年前の2004年7月13日に起こった水害についてのお話や水害体験者の手記朗読を聞いたり、水害防災アーカイブ映像視聴したりしながら、自分たちが生まれる前のふるさとで起こった災害についてを学ぶことができました。

 みなさんも、この機会に災害時の避難の仕方、自分の住む地域のハザードマップ確認等をしてみてはいかがでしょうか。

図書館ボランティアさんからの読み聞かせ

画像1 画像1
 子どもたちは、図書館ボランティアさんのお話に『くぎづけ』です。
 
 今日から、図書館ボランティアさんから読み聞かせが始まりました。
 
 これから、どんなお話をしていただけるのか楽しみです。

中庭花壇に花を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 中庭の花壇に子どもたちが花を植えました。
 
 これから暑くなりそうですので、水を絶やさずにぐんぐん成長させて、もっときれいに咲きそろってくれると嬉しいですね。

 ご来校の際は、中庭もご覧ください。

運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心ひとつに全力で走り抜けた運動会が終わりました。
 
 競技は白、応援は赤 両組が勝利を分け合いました。

 子どもたちは力いっぱいがんばり成長しました。

運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(26日)、運動会を実施しました。
 感染症の防止対策、天候不順による延期等ありましたが、2年ぶりの運動会を本日実施でき、本当によかったです。
 この喜びと運動会での子どもたちの成長を会場で保護者の皆様とも一緒に味わいたいところではありましたが、また次の機会に。

運動会に向けて〜全校応援練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての全校応援練習を行いました。
 応援席の感覚をあけ、ソーシャルディスタンスをとりながら応援合戦を行いました。
 
 応援リーダーの指示に従った素早い動き、マスクをしながらも元気な応援の声…コロナ禍の運動会ではありますが、子どもたちのがんばりが輝くことを願います。

 大きな心配は天候です。ベストコンディションでベストパフォーマンスを!

運動会せまる

画像1 画像1
 運動会まであとわずか。
 子どもたちの気持ちも盛り上がってきました。
 コロナ禍で行う初めての運動会。1・2年生にとっては初めての小学校の運動会になります。もちろん6年生にとっては小学校生活最後です。
 運動会を行える喜びをかみしめ、保護者の皆様の応援を心の中で感じながら精一杯がんばります。

校内オンライン全校朝会

画像1 画像1
 感染症拡大防止として、オンラインで全校朝会を行いました。
 「生活期のめあて確認」「応援団の団長紹介」などもあわせて行いました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が近づいてきました。
 コロナ禍での運動会は今年が初めてとなります。
 これまでとは違った形ではありますが、「応援」については、子どもたちの強い希望もあり実施します。感染症対策をしながら、今日から練習が始まりました。

避難訓練実施

画像1 画像1
 今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 全校児童が、整然と避難を行うことができました。
 次回は、6月20日に行う予定です。

わかたけ朝会

画像1 画像1
 わかたけ朝会で、委員長、学級代表の任命式を行いました。
 運営委員長より「みんなの幸せを創るためにがんばります」という力強い言葉がありました。

学習参観・学年だより・PTA総会実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(土)コロナ対策、分散化をはかりながら「学習参観」「学年だより」「PTA総会」を実施しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31