わかたけ朝会(給食委員会・図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ朝会で給食委員会は、全校の人気献立を発表してくれました。1位は、黄な粉揚げパン、2位カレー、3位ラーメンでした。
図書委員会は、読書郵便の素晴らしい作品を紹介してくれました。

おもしろリレー大会(体育委員会主催)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに体育委員会の人たちが主催をしてくれ、おもしろリレー大会が開かれました。

6年生が企画(1・2年生玉入れ)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のスポーツプロジェクトでは、全校のみんなにスポーツを楽しんでもらおうと企画を進めてくれています。
今回は、1.2年生に玉入れを企画しました。1・2年生は、大喜び。特に1年生は、運動会がなく、初めてだったので、とても喜んでいました。

中之島学校保健委員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
中之島地区の小学校、中学校、保育園、校医さん、保健士さん、PTAが一堂に会して、中之島地区の健康について話し合いました。一番のテーマは、メディアでした。今は、0歳から、メディアに触れることが多くなっていて、子守に便利なのですが、もっと見たいとトラブルになることもあるそうです。視力や睡眠、学習といろいろなことにかかわってきます。
歯を食いしばることが増えるとか、乾燥して虫歯にもなりやすいとかびっくりする情報もありました。
来年から、小中学校にタブレットも入ります。よりよい活用ができるように考えてみたいと思います。

自主的にあいさつに立つ子供たちが増えています

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、あいさつをしていますが、自主的にあいさつをする子供たちが増えてきました。生活委員会も頑張ってくれていますが、自主的にあいさつに立ってくれる子供たちが多くいて、とてもうれしいです。

中之島中央小学校の6年生が、デザイン・フォ・チェンジ世界大会に参加します。

画像1 画像1 画像2 画像2
中之島中央小学校の6年生が、デザイン・フォ・チェンジ世界大会に出場します。
今年は、シンガポールが主催し、25か国の国が参加します。
今年は、コロナウイルス感染症の関係で、Zoomでの開催となりました。
11月9日には、ケニア、シンガポール、日本で交流し、収録をします。Aチームの3人が参加します。
11月10日には、マカオ、シンガポール、日本で交流し、収録をします。Bチームの3人が参加します。
11月20日には、その様子が、世界とつながり、発信されます。
Aチームは、エラヒさんとのつながりもあり、産業まつりで、自分たちのお米を売り、バングラディシュに寄付したり、長野県の長沼小に寄付したことを発表します。
Bチームは、6年生が、コロナウイルス感染症で行事がつぶれるので、祭りをしたいとおこなった秋祭りや凧あげのことを発表します。
また、5名のこどもたちが,30秒の日本の紹介ビデオを制作してくれました。

秋の親子ふれあい作業を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日に春はできなかった親子ふれあい作業を実施することができました。
学習発表会に向けて、校舎がきれいになりました。側溝の泥揚げもしていただきました。大変ありがとうございました。

わかたけ朝会で委員会が活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ朝会では、最初、飼育委員会が、生き物にかんするいろいろなクイズを出題してくれました。
続いて、運営委員会が、ふわふわ言葉や言われてうれしい言葉を花火にして、作ってくれました。
学校に素敵な花火が飾られます。
教育実習生2名の紹介もありました。

修学旅行13

画像1 画像1
最後の見学を終わり帰路につきます。写真は磐梯山、雲がかかっています。

修学旅行12

画像1 画像1
野口英世記念館に到着しました。

修学旅行11

画像1 画像1
ようやく桧原湖に到着し、昼食です。

修学旅行10

画像1 画像1
五色沼に到着しました。風が爽やかです。

修学旅行8

画像1 画像1
赤べこ絵付け体験が始まりました。

修学旅行7

画像1 画像1
2日目の出発式です。

修学旅行6

画像1 画像1
朝食です。みんな元気です。

修学旅行6

宿に到着しました。
みんな元気です!

修学旅行5

画像1 画像1
飯盛山見学です

修学旅行4

画像1 画像1
鶴ヶ城到着しました。

修学旅行3

画像1 画像1
お待ちかねの昼食です

修学旅行2

画像1 画像1
日新館で座禅体験をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31