川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

12/22 明日から冬休み!2〜冬休み前全校朝会〜

 明日からの冬休みが安全に過ごせるよう、「車」「お金」をキーワードにして、生活指導部から話がありました。お世話になってほしくない「救急車」「パトカー」「消防車」、お世話になるけど気を付けてほしい「除雪車」についてやお年玉の管理の仕方について指導がありました。冬は降雪があり、危険度が増す時期です。また、冬休みはクリスマスや正月など楽しい活動の多い休みです。お子さんの生活についてご配慮、ご指導お願いいたします。
 地域・保護者の皆様2学期前半の学校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました!
画像1 画像1

12/22 明日から冬休み!1〜冬休み前全校朝会〜

 2学期前半の最終日、今朝は冬休み前全校朝会が行われました。6年生の修学旅行、みつわフェスティバルをはじめとして、とても充実した活動が行われた2学期前半でした。会では、絵画やロボコン大会の表彰、代表児童による2学期前半の振り返りとこれからがんばりたいことについて発表がありました。代表児童の発表の概要は以下の通りです。。
2学年女児
 がんばったことが2つあります。1つはは九九です。たくさん練習して9の段まで言えるようになりました。2つ目は、音楽会の鉄琴です。リズムをとるのが難しかったけど、最後までできた時はうれしかったです。九九も鉄琴もたくさん練習して成功したので、とても嬉しい気持ちになったのだと思います。冬休みはたくさん本を読んで新しい漢字を覚えたいと思います。
4年女児
 わたしは音楽会をがんばりました。木琴パートになり、夏休み中から何回も練習しました。学級閉鎖で音楽会では発表できませんでしたが、数日後の朝会で発表することができました。少し間違えたけど、自分なりにがんばれたのでよかったです。
 冬休みにがんばりたいことは、、ドリルの3回目まで終わらせることです。そのためにはドリル以外の学習を早めに終わらせて、計画的に進めたいです。楽しみにしていることはスキーです。スキー教室に入ったので、八の字ターンをできるようになりたいです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 食べてホッコリ〜2学年生活科「だいこん」〜

 2年生が12/4に収穫した大根(HP記事見てください!)を調理していました。煮物とハチミツ漬けです。煮物は昆布でだしをとる本格的な料理でした。ハチミツ漬けは、冷蔵庫に入れて味をしみこませて後で食べることになっています。包丁やピーラーの使い方が危なかしい子もいましたが、楽しみつつもケガをしないように気を付けて挑戦していました。私(名塚)もご相伴にあずかりましたが、出汁がよく出ていて、とても美味しかったです。ハチミツ漬けは、昨日、別クラスのものをいただきましたが、ハチミツの甘さで大根の辛みはあまり感じず、パリパリ食感の不思議な味でした。もちろんおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 上手な買い物のために 〜5学年家庭科「生活を支えるお金と物」〜

 長岡市消費者センターの職員の皆様がお越しになり、5年生に授業をしていただきました。お金や物が人々の生活を支えていることや買い物の仕組み等を丁寧に教えてもらいました。現代は現金だけでなく、カードやスマホ等、様々な形態で消費活動が行われています。賢い消費者になるためには、慎重に購入計画を立てることや買いたい物の詳しい情報を得ることが必要だということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 おいしー!1〜3学年国語&総合「豆腐、ポップコーンづくり」〜

 3年生が豆腐作りとポップコーンづくりに挑戦しました。豆腐は、国語「すがたをかえる大豆」の学習の実践編です。豆乳を煮て、にがりを入れて固め、ガーゼでこしていました。見た目は、そんなによくありませんが、味は絶品!口に入れると豆の甘く、優しい味が口いっぱいに広がりました。ただ、子どもたちの中には、いつもの豆腐と比べて、マメマメしいことに違和感を感じるのか、複雑な表情を浮かべている者もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 おいしー!2〜3学年国語&総合「豆腐、ポップコーンづくり」〜

 次はポップコーンづくりです。コーンは子どもたちが植えて育てたものです。小粒ながらしっかりとしたコーンができました。鍋に火をつけると、軽快な音を立てて鍋の中で破裂しました。ガラスの鍋でしたので、子どもたちは歓声を挙げながらその様子を見ていました。もちろん、味もサイコーでした。
 保護者ボランティアの皆様からも参加いただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 雪 雪 雪…

 本格的な雪になりました。子どもたちは大興奮!「雪だるまをつくりたい!」「雪合戦をしたい!」と思いを馳せていました。昨年度も今頃大雪だったなあと思い、昨年度の記事を見たら、12/19付記事に給食が届かないほどの大雪だったことが書かれてありました。今日はそれほどでもありませんでしたが、月曜日で荷物の多かったので、中には、必死の思いで登校してきた子どもたちもいました。お疲れさまでした!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 出てきたぞ!〜1学年図工「にょきにょきとびだせ!」〜

 1年生の教室から歓声が聞こえてきたので覗いてみると…。子どもたちが楽しそうに工作をしていました。ストローから息を吹き入れると、箱からにょきにょきうさぎやお化けが飛び出してきました。「校長先生!見て!見て!」と、工夫したところや見どころを紹介してくれました。子どもたちは、何かを作ることが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 警察の仕事2 〜3学年社会科「事故や事件からまちを守る」〜

 お話の後、パトカーに乗せてもらったり、パトロールグッズに実際に触らせてもらったりしました。子どもたちの興奮は最高潮に達しました。貴重な経験をさせていただいた川崎交番の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 警察の仕事1 〜3学年社会科「事故や事件からまちを守る」〜

 川崎交番所長の柳澤様、所員の服部様から3年生に警察の組織や警察官の仕事について教えてもらいました。子どもたちは、警察手帳や手錠、警棒などの装備品を見せてもらい大興奮でした。質問コーナーでは、たくさん手が挙がり、時間オーバーになってしまうほどでした。おみやげに反射材や鉛筆などをいただきました。冬になり、暗くなるのが早くなるので、反射材を活用してくださいと、お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 教育広報誌「かけはし」の発行について

画像1 画像1
〜新潟県教育委員会よりお知らせ〜
 教育広報誌「かけはし」56号が県ホームページ上に公開しましたので、お知らせいたします。上記のQRコードからご覧になることができます。


12/9 リモート授業!〜5学年学級閉鎖1日目〜

 学級閉鎖の5年生が、リモートで国語の授業をしていました。清少納言「枕草子」を一人一人音読していました。古語の言い回しが難しそうでしたが、どの子も一生懸命に学習に取り組んでいました。画像も音もクリアで子どもたちの真剣な様子が伝わってきました。今日は、午前2時間、午後1時間リモートで学習する予定です。
画像1 画像1

本日の給食12月7日(木曜日 )

画像1 画像1
ご飯
ふくさ玉子
れんこんとベーコンのいため物
庄内麩のみそ汁

624kcal/2.4g

12/7 いつもありがとうござます!〜1学年

 1年生が、いつも登下校の安全のために見守っていただいている交通安全パトロールの皆さんをお招きし、感謝の気持ちを伝える「さつまいもパーティー」を行いました。ゲームやクイズをしたり、歌を聞かせてもらったりしました。最後に1年生が育てたさつまいもがプレゼントしました。パトロールのみなさん、これからもよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 あったんてがの〜 〜民話を聞く会〜

 川崎東小の伝統行事「民話を聞く会」が1,2年生を対象に行われました。お話してもらうのは「とちおろばた会」から3名の皆様です。語り部の語る方言交じりの民話の世界に子どもたちは引き込まれ、目をキラキラさせ、身を乗り出して聞いていました。そんな子どもたちの様子に、地域の人の語る民話のすばらしさを感じました。ぜひこれからも続いてほしい行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 思いを筆に込め2 〜巨大書授業〜

 トリは魁秀先生の超巨大書のパフォーマンスです。体育館にBGMが鳴り、子どもたちの期待が高まります。書いていただいた言葉は「不退転」。卒業を控えた子どもたちにふさわしい言葉です。諦めないでやりぬくことの尊さ、強さ、潔さ、清々しさを字だけでなく、全身で表現してもらいました。子どもたちは、迫力あるパフォーマンスに拍手喝采でした。これらの巨大書は、卒業式に飾る予定です。保護者の皆様、楽しみしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 思いを筆に込め1 〜巨大書授業〜

 今日は巨大書授業の2回目、いよいよ実技です。講師はもちろん!前回に引き続き柳澤魁秀先生です。大きな下敷きや新聞紙を一面に広げ、子どもたちがこの日のため異考えてきた「ことば」を書き始めました。緊張の中、覚悟を決めて筆を下ろすと、一気に書き進めていました。書き終わった後、緊張がほぐれ、やり切った充実感でホッとした表情になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 大きく育ったよ〜2学年生活科「大根」〜

 束の間の晴れ間に2年生が大根の収穫をしました。大きな大根が採れました。採れた大根は、持ち帰り用と調理実習を考えているとのことでした。大根といえば、やっぱりおでん!お家でぜひお子さんと召し上がってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 みんなのお祭り!3〜みつわフェスティバル〜

<各学級で店の様子>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 みんなのお祭り!2〜みつわフェスティバル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学級で、学活や図工、総合学習の時間で準備したおもちゃやゲームでお客さんを楽しませてくれています。児童玄関にはクラブの作品が並んでいます。お店では、子どもたちが呼び込みや説明役等、自分の役割をがんばっています。校内中に楽しそうな声が響いています。
<クラブ展示>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31