川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

3/7 忘れないキミの笑顔1〜6年生を送る会〜

 体育館の照明の工事があったため、いつもより1週間遅れになりましたが、6年生ありがとう月間の最後を飾る『6年生を送る会』が行われました。入場では、6年生をアーチポンポン隊がお迎えしました。謎のマスクマンやアフロマン、モーモーマンが登場する寸劇の後、みっくんjr、つっくんわjr、わっくんjrのみつわファミリージュニアが開会を宣言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 忘れないキミの笑顔2

 最初の出し物は1,2年生のダンスです。「最高到達点」by SEKAI NO OWARIに合わせ、キレキレのダンスを披露しました。かわいいだけでなく、とってもかっこよかったです。会場からは手拍子が送られ、会が一気に盛り上がりました。ダンスの間に行われた呼びかけも感謝の気持ちに溢れ、とても心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 忘れないキミの笑顔3

 次は3年生、アクション付きの感謝の呼びかけと写真たてのプレゼントです。3年生が気持ちを込めて作りました。ぜひ、小学校時代の思い出の一コマを飾り、小学校時代を思い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 忘れないキミの笑顔4

 次は、4年生のくす玉割です。6年生の代表が、紐を引っ張りました。いつも開くかどうかドキドキしますが、見事に割れ、キラキラの紙吹雪とともに「夢に向かって突き進め!」のメッセージが現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 忘れないキミの笑顔5

 次は6年生出し物です!中華術トリオなど、いつも楽しい劇で会を盛り上げてくれる6年生。今回は、「あいさつ」や「3つの心」を大切にしてほしい、というメッセージを明るく、楽しく下学年に伝えてくれました。6年生のパフォーマンスをこれが最後、1年間ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 忘れないキミの笑顔6

 最後はエンディングでテーマ曲「ハルカ」を歌いました。♪忘れられないキミの笑顔…♪ステキな歌詞とメロディーに胸が熱くなりました。
 6年生の退場です。5年生以下の子どもたちの拍手を受け、退場しました。とても明るくて優しい6年生でした。堂々と歩く6年生を見ながら中学校でもがんばってほしいと心から思いました。卒業まであと10日。カウントダウンも、ついに一けたになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 頼むよ! 〜児童会引継ぎ式〜

 いよいよ6年生の卒業の日が近づいてきました。今朝は、児童会の引継式がありました。委員会、登校班、みつわグループの6年生リーダーが5年生に、ファイル等を引き継ぎました。児童会行事をはじめ、いろいろな行事で大活躍したみつわファミリーも5年生に引き継がれました。学校を支える縁の下の力持ちの委員会活動、安全に注意して下学年の面倒を見てくれら登校班、率先して環境整美に努めてくれた清掃班。楽しくリードしてくれたみつわグループ、6年生は1年間、川崎東小をリードしてくれました。立派な6年生でした。来年度は、5年生がリーダーとして活躍してくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 後援会代議員会・みつわっ子見守り隊役員会

 少し古い話題ですみません…。
 後援会代議員会・みつわっ子見守り隊役員会が「くいどころ里味」さんを会場に行われました。1年間の川崎東小学校の教育活動の他、地域の皆様からいただいた多大なご支援がどのように活用され、どのように効果を上げたのか報告させていただきました。会務や会計は、年度途中ですので、中間報告という形で行わせていただきました。5月の総会では、しっかり締めたものについて報告させていただきます。1年間川崎東小学校を支えていただきありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 最後のみつわ遊び

 今回のみつわ遊びを計画したのは4年生です。ドキドキの初リードでした。卒業を控えた6年生が温かく見守る中、ゲームをしたり、クイズをしたりしました。ノリのいい子どもたちでどの班も楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 感謝を伝える〜6年生ありがとう放送〜

 6年生ありがとう月間の一環として、1〜5年生の子どもたちが、1週間に渡って6年生に向けて昼の放送で、感謝のメッセージを送りました。登校班や清掃班、クラブ活動での指導に対するお礼やみつわ遊びで楽しかったことなどを発表しました。1年生は入学直後、いろいろなことを教えてくれたことについて感謝していました。放送を聞くと、6年生がいろいろな時、場所で下学年の指導や世話をしてくれたことがよく分かりました。
 5年生の音響プロジェクトの皆さん、ステキな企画をありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今年度の報告と次年度の方針の説明〜第3回学校運営協議会〜

本年度3回目の学校運営協議会が行われました。最初に委員の皆様から授業参観をしてもらい、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。子どもたちはいつものように明るく、一生懸命に学習に取り組んでいました。タブレットを使用している授業が多く、以前の授業の様子と変わっていることに驚かれていました。その後の協議会では、今年度の重点目標の達成状況の報告するとともに、お示しした次年度の学校方針についてご意見をいただきました。来年度の学校運営に生かさせていただきます。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 最後の調理実習

 6年生が最後の調理実習をしました。仕事があって見に行けなかったのですが、子どもたちから校長室に差し入れがありました。「とろりチーズのえのきベーコン巻き」「ポテトサラダ」「レンコンハンバーグ」です。いずれも力作、おいしくいただきました!ごちそうさまでした!
画像1 画像1

2/21 最後の学習参観 2

今年度最後の学習参観が行われました。今回は、最後ということで、学習のまとめや振り返り、がんばったことを発表する学年が多くありました。子どもたちの1年間の成長の様子をご覧できたでしょうか。1年間、学校を支えていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 最後の学習参観 1〜5学年「いのちの授業」〜

5年生は蔵王のもりこども園園長の佐竹先生からお越しいただき、子どもと保護者に向けて「いのちの授業」をしていただきました。お母さんのおなかの中で成長していく胎児の様子や家族の愛情を受けて自分たちが育っていることを教えてもらい、子どもたちは、生命を大切にしていこうという気持ちを強くしました。佐竹先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 成長と感謝2 〜10才の集い〜

 次は、お家の方への感謝の手紙渡しです。一人一人が読んでから渡していました。気持ちのこもった手紙で、涙を流しているお家の人や子どもたちもいました。その後、お家の皆さんに、合唱「向日葵」のプレゼントです。感謝のメッセージのこもった曲でした。ラストのくす玉もキレイに割れ、「いつもありがとう」の文字が表れました。保護者の皆様、ご都合をつけて、ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 成長と感謝 〜10才の集い〜

 他学年の学習参観と時間をずらし、4年生の「10才の集い」が、3・4時間目に行われました。体育館は飾りつけで華やかな雰囲気です。この会のテーマは成長と感謝です。最初に、入学からこれまでの学校の様子を劇で振り返りました。その後、一人一人が特技やできるようになったことの発表を行いました。子どもたちが、学習したことだけでなく、いろいろなことに興味を持ち、追求したり、練習したりしていたことが分かりました。子どもたちのバイタリティーを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 お待ちしてま〜す!〜明日学習参観〜

明日、今年最後の学習参観があります。これまでの学習のまとめを発表する学年が多いようです。ぜひお越しください。
写真は、4年生が行う「10才の集い」の特技発表コーナーです。運動系あり、文科系有の盛沢山!子どもたちのこれまでの頑張りが感じられる内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 校内作品展はじまる

 先週金曜日から作品展が始まりました。明後日の学習参観の折にご覧いただきたいと思いますが、3/1(金)までは、作品展として公開しております。学習参観でご覧になれない方は、1月の書き初め展と同様に、来客用玄関のインターフォンを押していただき、その旨をお伝えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 いつもありがとうございます!

 学校は年度末にあたり、いろいろな場面で、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えてきました。その中で学校を支えていただき、感謝の気持ちを伝えなければならない人に管理員さんがいます。まさに縁の下の力持ちとして、目立つことはありませんが、除雪や学校内外の環境整備等に毎日努めてもらっています。写真は、子どもたちからのありがとうカードを6年生がお渡しするところです。カードには1年生から6年生までの感謝の💛が書かれてありました。
 管理員さん、本当にいつもありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 待ってるよ!(^^)y2~体験入学 保護者説明会~

 保護者の皆さんは、プレールームで入学までの準備や保健関係の連絡等、学校の説明を聞いていただきました。先週は、インフルエンザとコロナウイルスが東北中学校区で流行していたので、心配していましたが、欠席者も少なくホッとしました。これからよろしくお願いいたします。何かご心配なことがありましたら、いつでも学校にお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31