川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

卒業式その3〜退場、歓送〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業証書を手に退場し、全校児童から温かく歓送されました。きらきら学年6年生としての卒業式。最後の式も、一人一人の涙と笑顔がきらきら輝く式となりました。

卒業式その2〜別れの言葉、卒業合唱〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人が別れの言葉を述べました。6年間の思い出を振り返りながら、これまで支ええてくれたことへの感謝の気持ちを伝えました。卒業合唱は3部合唱にチャレンジし、歌詞に思いを込め「ありがとう」を体育館に響き渡らせました。

卒業式その1〜入場、卒業証書授与〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きらきら学年6年生です。今日は卒業式でした。あいにくのお天気でしたが、晴れ晴れしい会場と雰囲気の中で堂々と入場し、卒業証書を授与されました。

6年間お世話になった校舎へ感謝の気持ちを…

 12日(火)、6年生がクリーン作戦を行いました。6年間お世話になった校舎へ感謝の思いを込め、各教室を清掃しました。
 普段の清掃では手が届かないところも、時間いっぱい掃除をしました。

 思い出がたくさんつまった校舎とのお別れもいよいよです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生へ委員会紹介をしました。

 12日(火)、6年生は4年生へ委員会紹介をしました。
 来年度から高学年の仲間入りをする4年生へ向けて、各委員会の活動内容、活動のやりがい、自分たちが成長できた点などを話しました。
 プレゼンテーションソフトを活用し、紹介をし、写真やイラストを入れて分かりやすくなるように工夫しました。
 4年生も一生懸命聴いてくれ、質問もいくつか出ました。

 最後に、各委員会の委員長と副委員長から、メッセージを伝えました。
 4年生が「この委員会に入りたい!」と思える委員会があれば、嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 きらきら学年6年生です。7日(木)に理科の授業で、アイスクリーム作りを行いました。雪と食塩を使い、袋とにらめっこ。子どもたちは、楽しみながら科学の力を利用したアイスクリームを作りました。自分で作ったアイスクリームは格別だったようです!

中学校の授業って!?〜出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きらきら学年6年生です。8日(金)に東北中学校の先生から出前授業をしていただきました。英語の授業では、ビンゴクイズをしたり、実際の中学校生活を見せてもらったりしました。卒業まであと8日。中学校生活が具体的にイメージできたようです。

6年生から下級生へのお礼として…。

 22日に5年生を中心とした下級生たちが、心温まる6送会を開いてくれました。各学年の活動もある中、一生懸命準備してくれました。
 
 そんな下級生の皆さんに対し、「1年間、6年生についてきてくれてありがとう!」という感謝の思いを込め、何かできることはないかと考えていました。

 そこで、お礼として「下級生と楽しい思い出を作ろう。」ということになり、プロジェクトメンバーを中心に計画をしました。
 2月初めから昼休みや朝学習を使って、各学年の希望に沿った内容で企画をし、下級生と触れ合いました。

 楽しそうに遊んだり、真剣に話を聞いてくれたりする姿が見られました。下級生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生体験入学in東北中

 12日(火)、東北中に進学する6年生は、新入生体験入学に行ってきました。

 前半は、校内見学と授業見学をさせていただきました。

 後半は、中1の先輩から中学校生活や部活動について紹介をしてもらいました。その後、質問コーナーを設けてもらい、感じていた疑問や不安を解消することができたようです。

 最後に、中1の皆さんからのお手紙をいただきました。心優しい先輩が待っていてくれることが分かりました。中学校生活を十分楽しむためにも、残り少ない小学校生活を充実させていきましょう。

 東北中学校の皆様、先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地球温暖化について考えました〜「地球温暖化防止講座」〜

 6日(水)、6年生が理科の学習と関連して、「地球温暖化防止講座」を受講しました。講師は、地球温暖化防止コミュニケーターの中野雅夫様です。長岡市の職員の方も2名おいでくださいました。

 前半は、地球温暖化がおこるメカニズムや、このまま温暖化が進むとどれだけ気温上昇が起こるのかを、西暦2100年の「未来天気予報」で教えていただきました。
 後半は、「マイ箸づくり」をしました。やすりで削ること数十分…素敵な「箸」が出来上がりました。

 一人ひとりの力は微々たるものですが、意識すること・心がけていくことが大切だということを学ばせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年スキー教室in五日町スキー場

 1日(金)、5・6年生がスキー教室に行ってきました。場所は、五日町スキー場です。

 午前中は雪も降りましたが、時間が経つにつれて、だんだん天気が回復してきました。総勢19名のボランティアの方々のおかげで、たくさん滑ることができ、充実した一日が過ごせました。

 本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬の飲み方・薬物の害について学びました〜薬物乱用防止教室〜

 25日(金)、6年生は学校薬剤師さんを講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
 薬を飲む時は、水で飲んだ方が良いこと、お茶で飲むと、みるみるお茶が黒くなっていくことを、実験で見せていただきました。
 また、薬物が体に及ぼす影響を写真と共に見せていただき、怖さを改めて感じたようです。学習後の振り返りには「絶対に薬物には手を出さない。」と記述した子が多くいました。

 今回の学びを、これから行う保健の学習に生かしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

税について、学びました〜租税教室〜

 21日(月)、6年生は租税教室を行いました。
長岡税務署から3人の講師の方にお越しいただきました。

 身の回りの建物は税金が使われているかどうかをクイズ形式で考えたり、DVDで税金がない世の中になったらどうなるか、を見せていただいたりしました。
 税金がなくなったら、いままで当たり前と思っていた日常生活が大きく崩れることを知り、税金が果たしている役割の大きさを感じることができました。

 最後に、1億円のレプリカを見せていただき、実際に持たせてもらいました。貴重なお話を聞くことができました。
  
 これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進化〜巨大書実技〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きらきら学年6年生です。いろいろなことを教えていただいたご講義から2週間後、柳澤魁秀先生にお越しいただき、巨大書の実技を行いました。子どもたちは声を掛け合って準備をしたり書を書いたりしました。自分で決めた漢字の1画1画に思いを込めて書を書くことができました。書を通して、自分を発信する力が大切だということを教えていただきました。
 いよいよ卒業が現実的になってきました。残り少ない小学校生活をどう過ごし、どう成長していきたいかということに思いを馳せた、貴重な時間となりました。

弁護士の先生からお話を聞きました

 10日(月)、新潟県弁護士会主催の「弁護士と学ぼう!」講座を行いました。講師は、当校の出身でいらっしゃる、佐藤充弁護士です。
 弁護士の仕事について、ご自身の小学校時代から現在に至るまでどう過ごし、どんなことを大事にして過ごしていらっしゃったか、ということを伺いました。
 また、弁護士の仕事について、子どもの質問に答えていただきながら、分かりやすくお話しくださいました。
 周りの人に寄り添うこと、親身になることの大切さを教えていただきました。ぜひ、これからの学校生活に生かしていきたいものですね。
 佐藤先生、ご多用のところ、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インターネット・携帯電話の利用について学びました

7日(金)、6年生は、「インターネット・携帯電話を利用する際のモラルについて学ぶ」講座を行いました。講師は、大久保真紀先生です。
 インターネットを介すると世界の約40億人とつながっているということ、SNS等の自分の記事等を投稿する際はメリット・デメリットを理解して使用することが大切であること、直接話をする時以上に言葉の選び方に気を配る必要があることなどをお聞きしました。
 自分のメディア利用の仕方を振り返り、心がけたいこと・気を付けたいことをそれぞれが考え直すことができた、貴重な学びの時間でした。
 大久保先生、お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

巨大書に向けて〜講義〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きらきら学年6年生です。5日(水)に、巨大書の講義がありました。講師の柳澤魁秀先生から、これからの時代に求められるのは、発信力と表現力だということを教えていただきました。漢字の起源や数などを楽しく学習しながら、魁秀先生の実際の書にも触れました。2週間後の実技に向けて、今の自分にぴったりの漢字1字を模索していきます。

地層見学に行きました

 6年生の理科の学習の一環として、地層見学に行きました。行き先は市内の不動沢方面です。理センの先生を講師にお招きし、説明もしていただきました。

 授業の中で映像を使って事前学習をしていましたが、実際の地層を見学できることを楽しみにしていました。
 あっという間の時間でしたが、一生懸命にスケッチをしたり、地層を触ったり、有意義な体験をすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合の学習で発表会を行いました

 6年生の総合的な学習の時間の大きなテーマは、「今、長岡に生きる私たち」です。戊辰戦争について、長岡の偉大な先人について、長岡が受けた空襲について学んできました。

 そのまとめの学習として、今まで見学して得た知識や調べたことを通して、自分の感じたことをパンフレットや模造紙にまとめました。

 今の長岡があるのもたくさんの先人の苦労と努力があることを感じたと思います。ふるさとを知り、ふるさとを大切にできる心を今後も持ち続けてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の授業でティーボールをしました

 6年生の体育で「ティーボール」を行いました。

 バットを持ってボールを打つ経験がある児童が少なく、はじめはなかなかボールを打つことに苦労しました。ですが、バッティング練習を行い、打つことにも少しずつ慣れてきました。

 天気の晴れ間を見つけ、チームを決めて試合を行いました。男女混合チームで仲良く楽しみ、仲間に声援やアドバイスを送っている姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31