川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

地層見学に行きました

 6年生の理科の学習の一環として、地層見学に行きました。行き先は市内の不動沢方面です。理センの先生を講師にお招きし、説明もしていただきました。

 授業の中で映像を使って事前学習をしていましたが、実際の地層を見学できることを楽しみにしていました。
 あっという間の時間でしたが、一生懸命にスケッチをしたり、地層を触ったり、有意義な体験をすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合の学習で発表会を行いました

 6年生の総合的な学習の時間の大きなテーマは、「今、長岡に生きる私たち」です。戊辰戦争について、長岡の偉大な先人について、長岡が受けた空襲について学んできました。

 そのまとめの学習として、今まで見学して得た知識や調べたことを通して、自分の感じたことをパンフレットや模造紙にまとめました。

 今の長岡があるのもたくさんの先人の苦労と努力があることを感じたと思います。ふるさとを知り、ふるさとを大切にできる心を今後も持ち続けてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の授業でティーボールをしました

 6年生の体育で「ティーボール」を行いました。

 バットを持ってボールを打つ経験がある児童が少なく、はじめはなかなかボールを打つことに苦労しました。ですが、バッティング練習を行い、打つことにも少しずつ慣れてきました。

 天気の晴れ間を見つけ、チームを決めて試合を行いました。男女混合チームで仲良く楽しみ、仲間に声援やアドバイスを送っている姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

東北中学校区 いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)、6年生は、東北中学校区の6年生児童と東北中の生徒による、「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加してきました。

 はじめに、各学校のいじめ見逃しゼロに向けた取組紹介がありました。川崎東小は運営委員会の児童が代表として、「あいさつボランティア」や「みつわ遊び」を紹介してきました。堂々とした態度で発表ができました。他の学校の発表も素晴らしかったです。

 次に、いじめ見逃しゼロシンポジウムが行われました。各学校の代表が1名、パネリストとして壇上に上がり、学校生活の中でいじめにつながりそうな事例について考え、意見を交流しました。

 最後に、感想発表がありました。自ら挙手をして、自分の考えを発表する姿が見られました。

 「いじめはあってはならないこと」「もし身近に起こってしまったら、勇気を出して声をかけること」「見逃さず、誰かに相談すること」を再確認できた、有意義な会でした。

 代表として発表をしてくれた皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31