川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

2/16(水) 3年生の授業・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合学習「いろいろな人と」でした。福祉関係について学んだことを、友達と一緒に、スライドで一生懸命発表しました(^-^)

2/10(木) 年生 雪遊び・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪玉を作ったり、穴を掘って固めたり、そりで滑ったり・・・嬉しそうな声がグラウンドから聞こえてきました。楽しい時間を過ごすことができました(^-^)

2/10(木) おいしいお弁当給食・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中学年は、お家の方が作ってくださったお弁当を食べました。
 これは、3年生の写真です。お弁当の時間を楽しみにしていた子どもたちは、ウキウキしながら、食べる準備をしていました。
 保護者の皆様、心のこもったお弁当をありがとうございました(^-^)

11/5(金) 3年生が手話を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 手話サークル「あゆみ」の方々をお迎えして、福祉の学習を行いました。ろう者の方にも来ていただき、いろいろなお話をお聞きしました。
 日常生活では、テレビの字幕やFAXやメール、震える目覚まし時計などを使っていること。耳が不自由でも、銀行員や医者など、みんな同じ社会で働いていること。コミュニケーションが取れるように、書いて伝えたり、表情で伝えたりするなど工夫してくれると嬉しい…など、様々なことをクイズやジェスチャーゲームも交えながら、楽しく学ばせていただきました。

 講義の後、各クラスに分かれて手話を教えていただきました。「おはよう」や「ありがとう」などの日常の挨拶を始め、子どもたち全員の苗字や「小さな世界」の歌などの手話を教えていただき、子どもたちは、ろう者の方とコミュニケーションを取ろうと、一生懸命手話を覚えていました。
 とても有意義な時間を過ごすことができました(^-^)

9/17(金) 3年生 越後製菓 片貝工場に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「工場ではたらく人と仕事」の学習で、社会科見学に行ってきました。
 
 あられとせんべいの違いや、米菓を作るまでの工程、働く人たちの工夫ややりがいについてを知りました。全国一の生産量を誇る新潟県の産業に触れ、たくさんのことを学ぶことができました(^-^)

6/1(火) 3年生 町たんけんパート3・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、東の町の北側を探検しました。大きな通りを歩き、中越高校や北地域図書館の前を通って、住宅街の緑道を歩きました。

「北の方を歩いていると、お店やお医者さんがたくさんあるね。」
「東の道は、静かな通りだった。田んぼや山が見えるね。」
「図書館は 公共施設っていうんだね。点字ブロックや、車いすのマークがあって、やさしい工夫があったね。」
と、子どもたちは様々な感想をもっていました。

 初めて歩いた東の町の西側と比べながら、一生懸命メモを書き、振り返りをした町たんけんでした。

5/11(火) 3年生 町たんけんパート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、東の町の東側を探検しました。美園の住宅街を通り、国道8号線の下を抜けて平柳方面に向かって歩きました。平柳では、5年生が田植えをしており、その様子も見ることができました。
 
 「前回探検した東の町の西側と比べて、自然がたくさんある。」
 「大きな通りがあるから、車通りも多い。行ったことのあるお店がたくさんあった!」
 「人がたくさん住んでいるから、お店も多いのかな?」

 親しんでいる町並みから、いろんなことを発見した町探検でした(^-^)

4月30日(金) 3年生が町たんけんに行きました・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の授業「東のまちのはかせになろう」が始まりました。今回は、東の町の西側を探検に行きました。天気が心配でしたが、無事に向かうことができて一安心でした。
 東栄・琴平方面を歩きながら、気がついたことをメモしていきました。愛宕公園に着くと、信越本線の電車と上越新幹線を続けて見ることができ、子ども達も大興奮でした。

 「公園が多いのは、周りに家がたくさんあるからかなぁ?」
 「どうして 愛宕公園の下に、8号線が走っているのだろう?」

 「なぜ?どうして?」を大切に、これから東のまちの博士を目指して学習を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31