川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

かっこよく 踊れました…

画像1 画像1
 22日(金)に、六年生を送る会がありました。
 
 かがやき学年は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、ダンスを披露しました。「アイデア」の曲に合わせて、体を思いっきり動かして、かっこよく踊ることができました。6年生から、「キレッキレのダンス、ありがとう。」というお礼の言葉をもらい、とてもうれしそうでした。
 
 他にも、★のオーナメントや折り紙で作ったチューリップで通路を飾りました。自分が作ったもので、通路が華やかになり、大満足でした。縦割り班ごとのゲームでは、グループごとに輪になって、楽しくかかわり合うことができました。

 感謝の気持ちが伝わった楽しい六送会になりました。
 
画像2 画像2

やったぁ〜 目標達成!!

 18日(金)の3時間目に「大なわ大会」がありました。昨年は、インフルエンザのため、大会が中止となり、かがやき学年にとって初めての行事です。
 
 1組も2組も、100回を目指して、挑みました。いつもの練習とは違った雰囲気で、一人一人が集中し、互いに声をかけ、心を一つに跳んでいました。3分間が終わった後、結果を聞くと「やったぁ〜」と喜びの声。どちらのクラスも、目標を達成することができ、大喜びでした。

 いい1日になりました・・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣な表情で…・

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)には、校内書き初め大会がありました。
 冬休み前から、一生懸命練習し、冬休みにもお家でたくさん書きました。どこを気をつけたら上手に仕上がるかを一人一人が意識しながら、真剣に取り組みました。
 何枚も書く子、集中して2枚で終わる子、満足のいく作品に仕上がった子やうまくいかなかった子など、様々でした。書いた作品の中から、よいものを2点選び、校内書き初め展と県書き初めコンクールに出品します。
 
 校内書き初め展は、18日(金)〜25日(金)に行われています。どうぞ、お越しください。

いっぱい収穫できたよ!!

 9月に植えた大根の種。観察をしたり、肥料をやったり、草を取ったり・・・・・・
大切に育ててきました。
 
 いよいよ、待ちに待った収穫の日。4日(月)にみんなで収穫しました。なかなか抜けないで悪戦苦闘している子、スウッと簡単に抜いている子、途中で折れてしまった子。様々な姿が見られました。どの子も、大きな大根に驚いました。一人2,3本収穫し、大事に家に持って帰りました。

 「お汁に入れてもらったよ。」
 「他のと一緒に煮て、食べたよ。」
 「今日、おでんにしてもらうよ。」

等々、家でも笑顔が広がっていたようです。
 
 自分で育てた野菜の味が、とてもおいしいことを感じたかがやき学年でした。

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ みつわフェスティバル。

 29日は、待ちに待ったみつわフェスティバルです。
 
 2年生かがやき学年は、初めてお店を出します。どんなお店にしたらよいのか、どうしたらみんなに楽しんでもらえるのか、グループで話し合いながら進めています。また、互いのお店で遊んでみて、「もうちょっと○○した方がいいよ。」とアドバイスをしあい、より楽しめるお店を目指しています。
 上級生のお店も楽しみだけど、自分たちのお店にどのくらいのお客さんに来てもらえるのかも楽しみです。
 
 たくさんのお客さんに来てもらえるように、みんなで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高に楽しい一日になりました!!

 かがやき学年は、19日(金)、たいよう学年(1年生)と一緒に、悠久山公園に秋遠足に行きました。。前日夜の雨が嘘のようで、素晴らしい青空が広がり、最高の秋遠足日和となりました。

 さすが2年生。疲れた様子は見られたものの、去年よりはずっと体力がついたようで、元気よく歩くことができました。秋探しでも、悠久山の山の中を1年生をリードしながら散策していました。おいしいお弁当と友達と楽しく遊んで、充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋遠足、楽しみだなぁ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(金)は、秋遠足です。楽しみにしています。
 そのためのグループの顔合わせを1、2年生合同で行いました。かがやき学年は、グループの中心になって、1年生をリードしていました。当日も、2年生らしい成長した姿が、たくさん見られることを期待しています。
 まずは、天気に恵まれますように・・・・・。

2年生は、ドッジボールに夢中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,体育でドッジ―ボールを楽しんでします。
 「ドッジボールをするよ!」と言われると,
 「イェーイ!!」と大盛り上がり。
 クラスの枠を超えて,みんなボールの動きに夢中です。

 試合ごとにチームで振り返りをし,作戦タイム。
 「もっと声を出して,パスをしよう!」
 「自分からボールを取りにいこう!」
 みんなで声をかけ合って,次の試合に生かそうとやる気満々です。

全力で走り切りました…・

 26日(水)に、校内マラソン大会がありました。前日の雨とは一転し、晴天の青空が広がり、さわやかな秋風の吹くマラソン日和でした。
 
 今まで、かがやき学年の子どもたちは、一生懸命練習してきました。本番ではその力を試そうと全力を出し切りました。たくさんの声援を受けて、どの子も、苦しくてもあきらめずに、最後まで走り切ることができました。走り終わった後には、みんな充実した表情をしていました。

 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

小っちゃい種・・・・

画像1 画像1
 今日は、秋晴れ。
 
 かがやき学年の畑も、秋の野菜を育てようと、みんなで、大根の種を植えました。
 畑の先生に植え方を教えてもらって、いざ、開始。種を見ると、とても小っちゃい種にびっくり。手から零れ落ちないように大切に運び、土の中へしっかり植えました。

 たくさんの大根が収穫できるといいです。みんなで楽しみにしています。


マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 かがやき学年は、夏休み明けから、体育の時間に、ミニマラソンと称して体育館で5分間走を行ってきました。
 今日は、初のタイム計測です。当日のコースを走りました。苦しいながらも、休むことなくペースを考えて走っている姿は、去年から比べると大きな成長を感じました。走り方もとってもかっこよかったです。
 12日(水)から、マラソンチャレンジタイムが始まり、本格的なマラソン練習に入っていきます。どの子も、自己新記録を目指して、自分の力を伸ばしてほしいと思います。

きれいにむけたよ・・・・・

 2年生かがやき学年は、調理員さんのちょっとお手伝い!!次の日の給食の食材の「とうもろこし」の皮をむきました。
 初めての子もいましたが、ほとんど経験ありの子ばかりです。初めての子に教えながら楽しそうに皮むきをしました。みんなうれしそう。
 給食に出るのが楽しみです。きっと、格別のおいしさでしょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵になりました!!

画像1 画像1
 先日、寺泊水族館に出かけました。そのお礼の手紙を書きました。魚やカニ、タコの枠に、楽しかったことやお世話になったことなどを感謝の気持ちを込めて書きました。水族館をイメージして好きな色にぬり、とてもかわいく仕上がりました。早速、水族館に届け、とても喜んだいただきました。

かがやき★探検隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日に、かがやき学年は、寺泊方面へ校外学習に出かけました。生活科「まちのすてきを見つけよう」の学習です。
 午前中は「寺泊水族館」に行きました。入口の大きな水槽で早速、大きな水ガメがお出迎え!子どもたちは「わーっ!早く回りたい!」と大興奮でした。トラザメの背中にタッチさせてもらったり、水族館クイズに挑戦したり、マリンガールとじゃんけんをしたり…楽しい体験が盛りだくさんでした。
 おうちの方のおいしいお弁当を食べていたら、だんだん天候もよくなってきたので、午後からは予定通り、与板「たちばな公園」の遊具でアクティブに身体を動かしてきました。天候が心配された一日でしたが、丁度良い気候に恵まれ、大満喫の一日でした。
 長岡には地域ごとのよさがあることに気付くことができたようです。来週は、学校周辺のお店を探検して、またたくさんの「すてき」を見付けてきます!

2年生 かがやきばたけ 完成!

 2年生は、生活科で野菜作りが始まりました。一人一人が育てたい野菜を選び、学校の畑に苗を植えました。
 JA農協の方からお手伝いいただき、上手に育てるためのアドバイスを聞きながら作業しました。苗が折れないようにそっと丁寧に植え、最後は「元気にそだってね!」と思いを込めて水やりをしました。これから世話や観察をがんばります。
 夏にたくさんの野菜が実り、きらきら輝く「かがやきばたけ」になるといいです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

「わたしたちの町」の学習から…・

 2年生の生活科の学習で、「わたしたちの町」という学習があります。
 
 最初に、自分の家を校区地図に張り付けました。どこに貼ったらいいかを同じ地域の友達と話し合いながら行っていました。
 
 今は、自分の住んでいる地域の様子を地図に表しています。地域ごとに集まって、
「この道は、どこにつながっているのかなぁ?」
「ここに、○○があるよ。」
「この向こうは、なんだっけ?」
 グループで相談しながら、地域の様子を描き込んでいます。どんな地図ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき学年、運動会練習、頑張ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて練習をしています。
 ペアでの興味走や玉入れでは、1年生をリードしている様子が見られます。声をかけたり、手本になったり・・・・とても頼もしいです。
 50メートル走では、スタンディングスタートで低く構え、低い姿勢からスピードに乗れるように練習しています。最後まで、スピードを落とさずに、かっこよく走れるように頑張ります。
 

1年生と一緒に・・・・

 先週の生活科の時間に、1年生と一緒に活動しました。
 縦割り班の顔合わせをしたり、校舎内を案内したり、一緒に遊んだり・・・・楽しい時間を過ごしました。かがやき学年の子どもたちは、1年生に優しく接し、立派なお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
 これからも、一緒に活動することがあります。よき先輩として、しっかり1年生をリードしていけるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく 踊れたよ…・

画像1 画像1
 今日は、1年生を迎える会がありました。
 2年生は、「さくらんぼ」の曲に合わせて、にゃんこスターの振りを取り入れたダンスを披露しました。1年生に楽しんでもらえるように、思いっきり楽しく踊りました。1年生の笑顔を見て、大満足!!
 他にも、「学年紹介」を元気いっぱい行い、「学校クイズ」を楽しんでいました。
 これからも、1年先輩のかがやき学年が、1年生をリードしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31