川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

雪って、楽しいな!

画像1 画像1
2日間にわたって、1年生が楽しみにしていた雪遊びを行いました。グラウンドの築山は、そり遊びには十分な坂です。
 「キャー」と叫びながらも、そりがとまったときには、笑顔いっぱい。何度も、何度も坂を上り、いろいろな友達とそり滑りを楽しみました。あっという間の時間でした。
 どの子も十分滑って満足そうな表情をしていました。

画像2 画像2

6年生にありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日(金)に行われた六年生を送る会。1年生は、2年生と一緒に、ダンスを踊ったり、体育館前の飾りを作ったりして感謝の気持ちを伝えました。
 ダンスは、子どもたちが大好きな「にゃんこスター」のまねをして、楽しく踊りました。見ている人を笑顔にして、充実感をたっぷり味わいました。他の学年の出し物も楽しく見ることができた1年生にとっては、初めての六送会でした。楽しい時間になりました。
 

一日入学 大成功!!

 6日(火) 一日入学がありました。 
 1年生は、新一年生に1年生の活動を紹介したり、一緒にゲームをしたり、絵を描いたり、本を読んであげたり・・・・・先輩として、新一年生を優しくリードしていました。とても頼もしい姿がたくさん見られ、一年の成長を感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しく過ごしました……

画像1 画像1
 12月22日(金)
 2学期前半最後の日。1年生は、それぞれのクラスごとに、お楽しみ会をしました。1組は、「王様じゃんけん」と「宝探しゲーム」 2組は、教室を華やかに飾り、歌を歌ったり、ダンスをしたり・・・・・みんなで楽しく過ごしました。友達とは、しばらくサヨナラです。でも、冬休みには楽しいことがたくさん待っていることでしょう。
 1月9日(火)には、元気に登校してくださいね。待ってます…

さつまいもパーティー 大成功!!  )^o^(

 1年生は、さつまいもパーティーを行いました。日頃、お世話になっているセイフティーパトロールの皆さんに感謝の気持ちを伝えようと計画しました。
 歌や演奏を発表したり、ビンゴゲームをしたり、かたをマッサージしてあげたり・・・楽しい時間を過ごすことができました。
 パーティーの中盤には、みんなでさつまいもを食べました。子どもたちは、とても楽しみにしていたようで、ニコニコ顔で「おいしい!」と言いながら、ペロリと食べていました。自分たちで育てたお芋の味は、格別なようです。
 セイフティーパトロールの皆さんにも喜んでいただきました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

へんなかっこう・・・・・

画像1 画像1
 10日から、「ふれあいスポーツアシスタント授業」として、スポーツ協会の先生をお招きして、コオディネーショントレーニングを行っています。
 いろいろな体の動きを教えてもらい、楽しんでいます。いつもとは違った動きをたくさんしているので、「これ、できた。」と達成感をもつことができます。あっという間の45分間です。
 
 

待ちに待った秋遠足!!

 さわやかな秋晴れの下、悠久山公園に行ってきました。約5kmの道のり、疲れもありましたが、気持ちよく歩くことができました。秋さがしビンゴで秋を感じ、おいしいお弁当やお菓子をお腹いっぱい食べ、思いっきり遊んで、最高に楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の秋遠足は…

画像1 画像1
 今日は、低学年の秋遠足!の予定でしたが、生憎の雨…残念ながら、行くことができませんでした。でも、子どもたちは、おうちの方が朝早くから作ってくださった愛情たっぷりのお弁当がうれしくて仕方ない様子。「早くお弁当の時間にならないかなぁ!」と朝からわくわく気分でした。
 「見て見て!」 おいしそうなお弁当にみんなにこにこです(*^_^*)教室でシートを広げ、遠足気分を味わいながら楽しくおいしくいただきました。準備をありがとうございました。
 遠足は27日(金)に延期となります。再度、お弁当の用意をお願いすることになりますが、よろしくお願いします。ボランティアの皆様、お世話になります。

さわやかな秋空のもと…

画像1 画像1
 今日は、さわやかな秋晴れ!
 校内マラソン大会に向けて、先週から「マラソンチャレンジタイム」が始まりました。さらに、体育では、1000Mの計測を行っています。
 今日は、3回目。記録がどんどん伸びている子、伸び悩んでいる子、様々ですが、初めてのマラソン大会に向けて、みんな頑張っています。苦しさに負けないで、自己新記録になるように、励ましています。
 当日は、大きな声援をお願いします。

元気いっぱい歌ってます!

画像1 画像1
 今月の歌は、「地球に乗ってどこまでも」です。
 毎日の朝の会で、元気よく歌っています。歌詞を覚えてからは、ますますパワーアップした歌声が聞こえてきます。
 水曜日に、委員会が中心となって音楽朝会がありました。1年生は、6年生の隣でいつものように元気よく歌いました。途中で、手拍子のリズムをおしえてもらい、さらに楽しく歌うことができました。
 その後も、教室でも、毎朝、元気な歌声とリズムが響き渡っています。
 

楽しい水泳授業!!

 毎日、毎日暑い日が続き、水泳授業がうれしいです。子どもたちもとても楽しみにしています。
 水泳授業をしていると、友達から刺激をもらって、それぞれが上達していきます。今までできなかったこともどんどんできるようになっています。
 頭まで水に潜れるようになった子、だるま浮きに挑戦した子、でんぐり返しをやってみた子、顔が水につけられるようになった子、水中で体が伸ばせるようになった子、などなど。
 子どもたちの挑戦しようとする気持ちは素晴らしいです。とても生き生きとした時間になっています。今日も、「楽しかったあ〜」と言って終わることができました。 
画像1 画像1

とっても たのしかったなぁ〜

 子どもたちが楽しみにしていた「丘陵公園水遊び」!!
 思いっきり楽しんできました。お弁当もとってもおいしかったです。

 ご準備ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい本の世界へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、七夕読書祭りでした。
 かがやき学年は、昼休みや朝の時間にボランティアさんによる読み聞かせをしてもらいました。ストーリーの面白い本、絵の魅力的な絵本など、素敵な絵本を読んでもらいました。子どもたちは本の世界に引き込まれて、夢中になっていました。自分で読むおもしろさだけでなく、読み聞かせならではの面白さを感じたかがやき学年の子どもたちでした。

ハッピーバースデー!!

画像1 画像1
 毎週金曜日に、お昼の放送の「ハッピーバースデーのコーナー」で誕生日の友達が紹介されています。
 今日は、Y君の誕生日。ハッピーバースデーのコーナーのために6年生が突撃インタビューに来ました。どんなことをインタビューされているのか、みんなは興味津々。いよいよ、お昼の放送が始まり、わくわく、ドキドキ。Y君のことが放送されると大歓声。
 最後に、誕生日を祝って、牛乳で「カンパーイ!!」誕生日の友達がいると、給食の時間に「牛乳乾杯」をしています。みんなニコニコ、笑顔になります。
 

1年生 給食試食会・親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日、1年生の給食試食会・学年行事がありました。おうち方と一緒に食べる給食にみんなにこにこ笑顔!(^_^)その後、体育館で親子フィットネスが行われ、親子でスキンシップを取りながら、楽しくふれあうことができました。役員の皆様の準備・運営のお陰で充実した活動になりました。ありがとうございました。

毎日、わくわくです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、はじめての体験が盛りだくさん!
 写真左は、鍵盤ハーモニカ講習会の様子です。講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの正しい扱い方や上手な演奏の仕方を楽しく教えていただきました。先生からのすてきな演奏のプレゼントに「すごーい!」と子どもたちは目を輝かせていました。
 写真右は、さつまいもの苗植えの様子です。「おいしいおいもにそだってね!」と優しくそっと植えている姿が微笑ましかったです。どんないもに育つのか、楽しみです。

大運動会が終わって・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 大運動会を経験して、大きく成長した1年生。
 6月に入り、今日から「あいさつボランティア」の活動を始めました。(写真左)毎週金曜日、玄関に立って全校を元気なあいさつで迎えます。登校後、朝の支度をいつもより素早く済ませ、はりきって玄関に向かうたくさんの子どもたち。大きな声で元気にあいさつをしていました。
 体育では、体育係を中心にした準備体操を始めました。(写真右)体育係の号令で、素早く両手間隔に開き、準備体操を始めます。「1,2,3,4・・・・・。」全員で元気よく号令をかけあって体操しました。久しぶりの1年生だけの体育。たくましく感じました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ27日(日)は、初の大運動会。運動会に向けて、高学年のお兄さん、お姉さんからいろいろなことを教えてもらっています。応援、ダンス、長岡甚句、みつわ種目のやり方・・・・・みんな一生懸命に頑張っています。一つ覚えるたびに、みんなの瞳がキラキラ輝きを増しています。まさに、かがやき学年!当日をお楽しみに。

あさがおを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、アサガオの種を植えました。小さな種からたくさんの花が咲くのが楽しみです。毎日、鉢を眺めて、「早く芽が出ないかなぁ〜」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28