6月4日(火) 運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大積小学校の最後の運動会は、白組のW優勝で幕を閉じました。閉会式では、元大積小学校長の黒崎千賀子様から子どもたちの頑張りを称えていただきました。解団式では、白組も赤組も仲間の健闘を称え合いました。この運動会を通して、みんながまた大きく成長しました。ご多用の中、応援やご支援ありがとうございました。

6月4日(火) 運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白対抗リレーは白組がリードしていましたが、徐々にその差が縮まり、アンカーの6年生までどちらが勝つかはらはらドキドキでした。

6月4日(火) 運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大積芸能保存会の皆様方から籾通しをつけるご支援をいただき、伝統「あめや踊り」も披露しました。踊った後は飴を配ってまわりました。

6月4日(火) 運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走は、1・2年生が50m、3・4年生が100m、5・6年生が150mです。走順はくじ引きです。高学年の1組は団長二人のガチンコ勝負でした。

6月4日(火) 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤組も白組も9名ずつで人数は少ないですが、応援合戦はどちらの組も全員が精一杯の声を出し、甲乙つけ難かったです。

6月4日(火) 運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(日)に予定していた町民との合同運動会は雨のため中止になり、大積小学校だけの運動会を4日(火)に行いました。平日にもかかわらず、40名を超える保護者や地域の皆様にご来校いただきました。また、戸川様が早朝から音響設備を設置してくださり、大迫力のBGМに子どものやる気はさらに高まりました。

1・2年 図工「あじさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具と水をまぜたり、色と色を混ぜたりすることを楽しみながら、アジサイの花を作っています。筆だけでなくスポイトを使って色付けしたら、実験気分を味わえました。

6月4日(火) いちご狩り

画像1 画像1 画像2 画像2
バックネット裏に、何年か前に誰かが植えたイチゴがあります。おととしから少しずつその面積を広げてきました。今年もみんなでいちご狩りをして楽しみました。

1・2年 Perry先生と外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての外国語の時間です。お世話になるPerry先生と早く仲良くなりたくて、みんなワクワクドキドキです。授業の最後には、大きな絵本を読んでいただきました。次に会える日が楽しみです。

2年 青葉台小からのお手紙

画像1 画像1
先日の合同授業で、2年生は青葉台小学校の2年生と一緒に野菜苗を買い、青葉台小学校の畑に植えてきました。今回、青葉台小学校からその後の様子を知らせるお手紙と写真が届きました。苗が大きくなっていることと、みんなからのお手紙がきたことで、とても嬉しい気持ちになりました。

5・6年 「自然教室打ち合わせ」

画像1 画像1
宮本小学校の5・6年生と自然教室に行きます。そのための打ち合わせを行いました。仲良くなるためのゲームや活動・施設の確認、係分担などをしてきました。次回の打ち合わせは、キャンプファイヤーの流れを確認してくる予定です。

3・4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生の図工は、工作をやっています。3年生は割りピンを使って回るものを、4年生はビー玉が転がる迷路のようなものを作っています。
 学年懇談会でお話したように、同じ工作でも学年によって内容を変えていますが、子どもたちは自学年の内容の工作を楽しんで作っています。
 3年生も4年生もどんな作品になるのか、今からとても楽しみです。

5年 理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2
「魚のたんじょう」の学習を行うために、理科センターからメダカをもらいました。そのメダカが、卵を付けて泳いでいるのを5年児童が見付けました。これから、卵がどう変化していくか観察していきます。

3・4年 理科「ヒマワリの間引き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)は、朝から晴れていました。ようやく外でヒマワリやホウセンカの観察ができました。
 ヒマワリやホウセンカが大きくなっている様子を見て、子どもたちは驚いていました。
 その後、ヒマワリの間引きをしました。1か所に2〜3本育っているヒマワリを1本だけにしました。子どもたちはどれにしようかと一生懸命悩みながらも、1本だけ残すことができました。
 これからは、しっかりと水をあげて大きく成長させてほしいと願っています。

5月17日(金) カキツバタ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三島谷の「カスミザクラ」、大積2丁目の「大白つつじ」に続いて大積マイクロツーリズムの第3弾は、大積3丁目の「カキツバタ」です。全校で行きました。沼一面が見事に紫色のカキツバタで覆われていました。時折強く吹く風にカキツバタが波のように揺れ、子どもたちから歓声が上がっていました。後援会長の脇屋様から水梨不動尊や馬頭観音などについても説明いただき学びの多い時間でした。


5・6年 家庭科「ゆでる調理といためる調理」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、ゆでる調理の実習でほうれん草とじゃがいもをゆでました。お湯からゆでる材料と水からゆでる材料があることなどを学習しました。
6年生は、いためる調理の実習でハムと野菜の炒め物を作りました。火の通り方の違いでフライパンに入れる順があることなどを学習しました。

5年 理科「ペンデュラムウェーブ完成!」

画像1 画像1 画像2 画像2
振り子の法則の学習後に作成していたペンデュラムウェーブが完成しました。全校児童にも見てほしいということで、児童玄関に設置しました。下学年が「これ何?」と聞いてくると、「こうやって使うんだよ。やってみる?」と誇らしげに教えていました。「すご〜い!」という声に5年生は、喜色満面でした。

1・2年 生活科「野菜いっぱい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑の先生とおうちの方々からサポートしていただきながら、サツマイモの苗を植えました。「また焼き芋したいな」「スイートポテトがいいな」など植える前からとても楽しみにしていました。畑の先生から「苗の植え方によって、大きな芋がとれるか、数がたくさん採れるかが変わる。」と聞き、どちらも試してみることにしました。どんなサツマイモがどれくらいとれるか楽しみです。

5月14日(火) 応援練習初日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、全校での応援練習が始まりました。今日の応援練習に向けて、応援リーダーは、先週から練習の進め方や第2応援歌について様々な準備をしてきました。しっかりと準備したおかげで、初めての全校応援練習がとてもスムーズに進行しました。この先が楽しみです。

3・4年 理科「かげと太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(火)はとても良い天気でした。そこで「太陽はどのように動くか」という内容を学習しました。
 児童玄関前で人の影をチョークで描き、30分後にどのように変化しているかを観察しました。
 チョークで描いたときには西の方にあった影が、30分後には北の方に動いていました。この様子を見て、子どもたちは「太陽は東から南に動く」と言いました。さらに、「その後は、西の方に動くのではないか」と予想していました。
 自分なりに予想を立てて取り組む姿勢を、これからも大切にしていきたいと考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表