★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

11日 あいさつ運動に新たな流れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのあいさつ、5月より6月、6月より7月というように、段々と良くなってきました。地域でのあいさつは、「まだまだ」という保護者の声を聞きます。それが大きな課題ではありますが、学校では明るく元気な声が響いています。その要因は、教師の働きかけではなく、高学年など子どもたちの主体的な取組が全校に広がったからです。その中心は児童会の運営委員の子どもたち、毎日校門前に立ち率先してあいさつをしてきました。このことは、以前、ホームページや学校だよりでもお伝えしました。

 さて、夏休みが終わり学校が再開し、高学年の子どもたちは運動会の準備等で忙しくなってきました。運営委員の子どもたちも同様です。そこでメンバーが、今後のあいさつ運動について話し合いました。そして出した結論が、いつも元気いっぱいの3年生に、しばらくの間、全校をリードしてもらおうことです。運営委員が3年生の教室に出向いてお願いをし、3年生は快く引き受けました。

 3年生は、クラスで話し合い、自分たちが校門から児童玄関まで並び、全校のみんなに、あいさつすることになりました。そしていよいよそれが始まりました。どんなあいさつ運動になるのか楽しみです。

 どんな様子か、経過をまたお知らせします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

---

----

-----

小中連携だより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書