上川西小学校のHPです

ご来校ありがとうございました〜学習参観・懇談会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の学習参観日でした。

 この日も、たくさんの保護者の皆さまから学校に足を運んでいただきました。学年のまとめの学習をする子供たちの様子はいかがだったでしょうか。

 特に、4年生は午前中に「2分の1成人式」を、6年生は午後から「感謝する会」と「学年行事」を行いました。節目の年にお子さんの成長を感じることができる時間となったでしょうか。

 早いもので、来週月曜になると授業日はあと18日となります。まだ、インフルエンザでお休みの子もいます。まずは体調管理をしっかりして、残りの学年末の日々を元気よく過ごし、思い出をたくさんつくってほしいです。

☆卒業式を彩るため「卒業するきずな学年へのメッセージ」を募集しています。ご来校の際には、是非、ご協力をお願いします。

ようそこ上川西へ

画像1 画像1
 14日に一日入学・入学説明会を行いました。
 
 学用品や新しい体操着をもって、ニコニコして帰る子供たちの姿から、小学校入学を楽しみにしている気持ちがあふれていました。

6年生と一緒に

 6年生ありがとう月間に入りました。
 
 2月12日には、「6年生招待給食」「6年生との交流遊び」を行い、もうすぐ卒業する6年生と一緒に過ごす時間を楽しみました。

 あっというまに2月も半分となりました。6年生にとっても、1〜5年生にとっても、まとめの時期となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度の10大ニュース

画像1 画像1
 今年度もあとわずかとなりました。
 今日は、若草朝会で、子どもたちが選ぶ「10大ニュース」の発表がありました。
 
 これまでいろいろなことがありました。残りわずかとなった平成30年度。最後の最後まで、みんな元気よく、仲良く、楽しい思い出をつくってほしいです。

 

感嘆符 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日に「不審者対応の避難訓練」を行いました。

 この日の訓練を行うまでに、子供たちは、「放送を聞く訓練」を2回行い、緊急時の対応を学んできました。教職員は、長岡警察のスクールサポーターの方を指導者にむかえて、職員研修を行い、非常時の対応を学んできました。

 今日の本番では、これまで学んで身に付けたことがあらわれ、引き締まった訓練となりました。

PTAもちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日に、PTAもちつき大会を行いました。

 今年度お世話になっている学校ボランティアの皆様に、日頃の感謝の気持ちをこめて、つきたてのおもちを食べてもらいました。お味はいかがだったでしょう。
 
 今年は江陽中学の生徒が20名もボランティアとして参加してくれました。

 参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

お店をだして みんなに楽しんでもらったよ

 11月30日に児童会主催の『若草祭』を行いました。

 この若草祭にむけて、2年生〜6年生の各クラスがお店の内容を考え、準備をしてきました。
 
 お客さんは、全校の子供達はもちろん、保護者の方々、そして、恵和・あすなろ保育園の子供達です。いつも以上にはりきって、お客さん達に楽しんでもらえるようにがんばっていた子供達でした。

 みんなでがんばれば、たくさんの人を楽しませることができるし、自分たちも楽しむことができるということがわかった『若草祭』でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書ざんまいの一日

 今日は読書に始まり、読書に終わる一日でした。

 朝の音楽朝会では『ともだちはいいもんだ♪』を歌いました。歌う前に、職員が『ともだち』という本を子供たちに読み聞かせをして、気持ちを高めました。読み聞かせ後の子供たちの歌声は素晴らしい声でした。

 昼休みは、図書ボランティアさんプロデュースの「スペシャルトトロ」がありました。バックミュージック入りの読み聞かせ、パネルシアター、ブラックパネルシアターというスペシャルな時間になりました。(今回は、1・2・3年生)

 委員会の時間には、図書委員会の子供たちが、隣のあすなろ保育園に行って、園児たちへ本の読み聞かせを行いました。緊張しながらも、誇らしげな表情の子たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎日パパっと まんてん朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日に学校保健委員会を行いました。
 今回のテーマは、「朝ごはん」です。
 忙しい朝でも、バランスの良い朝ごはんを食ベることは大切なことです。今回は、忙しい朝でも簡単に用意できる朝ごはんを考えることがねらいでした。

 参加いただいた学校医さんからもご指導をいただき、参加した保健委員会の子供たちにとっては、とても有意義な時間となりました。

 もうすぐ、学校ではハッピーライフ週間がはじまります。
 今回学んだことを、全校のみんなにも伝えていく予定です。

PTAふれあい清掃

画像1 画像1
 10月27日にPTAふれあい清掃を行いました。

 参加していただいた 1年生3年生5年生の保護者の皆様、そして、子供たち。大変ありがとうございました。

 校舎もきれいになり、子供たちは、日々の授業に集中して取り組めることと思います。
 
 また、今週末の11月2日は校内音楽会です。きれいにしていただいた体育館で子供たちの奏でる音楽がより一層響きますように。

就学時健康診断

画像1 画像1
 就学時健康診断を行いました。
 
 校舎改築中ということで、107名の診断に時間がかかるところもありましたが、無事に健診を終えることができました。
 
 来年6年生になる、現5年生が診断の手伝いを行い、お兄さんお姉さんとして、来年小学生になるお子さん達を並ばせたり、声をかけたりしながら、立派に役割を果たしている姿がありました。

若草朝会 交流給食 後期委員会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若草朝会では、後期委員会の委員長任命式を行いました。

 今日から早速、後期委員会活動が始まり、飼育栽培委員会は、校舎前では花の苗植えの活動を汗を流しながらがんばっていました。
 
 給食は、ペアグループでの交流給食を行いました。校舎改築の関係で、久しぶりの交流給食となりました。仲良く、会話がはずんでいました。

学習参観・PTA講演会

 10月12日は、学習参観・PTA講演会にたくさんの保護者の皆様から学校にお越しいただき、大変ありがとうございました。
 
 2学期はじめの子供たちの学習の様子はいかがだったでしょうか。

 PTA講演会での、渋谷駿さんによる「マジックショー」は楽しんでいただけたでしょうか。

 2学期が始まったばかりではありますか、朝晩随分と寒くなってきました。日が暮れる時間も早まっています。秋の深まりを一日一日感じる今日この頃です。
 子供たちも学習を深め、成長していくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆ 2学期スタート ☆

 4日間の休みを終えて、今日から2学期がスタートしました。
 
 2学期は,いくつか行事の中で学級・学年としてのまとまりを育てつつ,落ち着いて学習を進めていく大事な期間です。
 
 6年生は,3月の卒業を見据えて,一日一日を大切にして,さまざまな取組を着実に進めていくことにもなります。
 もちろん,1〜5年生も,一日一日を,基礎・基本を大切にしていくことが大切です。

 2学期は,103日間です。
 上川西小の更なる成長に向け,児童・教職員一人一人が気持ちを高め,集団としての空気感を高めて成長していけるよう,学校をあげてがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の授業日は102日間でした。(1年生は101日間)
 
 子供たちは、学級・学年・学校としての様々な活動を通して学習を重ね、一回りも二回りも大きく成長しました。そんな、成長やがんばりを振り返ることが、2学期以降のさらなる飛躍に大切かと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様から、この1学期の間、様々な面でご支援・ご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

 2学期は、10月10日からスタートです。

ご声援ありがとうございました

 マラソン記録会を予定通り実施いたしました。
 
 秋晴れのもと、たくさんの保護者の皆様の声援をうけ、子供たちは日頃の練習の成果を発揮することができました。ご声援本当にありがとうございました。


※台風24号が接近しています。土日の過ごし方について、学校で指導しました。ご家庭でも、一声お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝トトロ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の読み聞かせは、2年生と6年生でした。

 読み聞かせボランティアの方のお話に聞き入っていました。

 次回は27日 3年生4年生です。

音楽委員会 がんばる

 9月16日に「上川西地区敬老会」が行われ、アトラクションに上川西小から音楽委員会の7人が参加しました。

 300人を超すお客様を前に少し緊張気味でしたが、がんばって「ドラえもん」を演奏しました。演奏後は、全校でつくった「桜のしおり」をプレゼントとしてわたしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

絆の力で 勝利と自己ベストをつかめ

画像1 画像1 画像2 画像2
親善陸上大会の壮行会を行いました。
5年生を中心に、1〜5年生が6年生の活躍を願って、大きな声でエールを送りました。
さらに、校長先生からもエールをもらいました。

パワーをもらい、6年生きずな学年141名。勝利を目指し、自己ベストを目指し、全力でがんばって欲しいと思います。

1学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 今日から、1学期後半のスタートです。

 1学期後半は、28日間です。短い期間ですが、1学期学習のまとめ、親善陸上大会、マラソン記録会にむかってがんばっていきます。

 「めあてに向かって本気で取り組む」 子どもたちのがんばりに期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 全校朝会 6限普通授業