上川西小学校のHPです

6年生ありがとう月間 始まる

 1年間、学校のリーダーとして活躍してきてくれた6年生へ、感謝の気持ちを伝える「6年生ありがとう月間」が始まりました。
 5年生は、6年生を送る会実行委員、出し物プロジェクト、ありがとう放送プロジェクト、飾りプロジェクトの4プロジェクトに分かれて活動をしています。
 2月1日からスタートした「6年生ありがとう月間」。ありがとう放送プロジェクトの子どもたちが、毎日交代でお昼の放送に登場しています。自分の担当の仕事に一生懸命励んでいる子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目指せ 8020

 1月30日(月)、養護教諭による歯科健康教育を行いました。
 歯が抜ける原因を学習した後、鏡を見ながら自分の口の中を観察してみました。「見えるところにむし歯はあるか」「歯ぐきは腫れていないか」「12歳臼歯は生えているか」確かめてみました。
 その後、80歳まで自分の歯が20本残っているようにするために、今自分ができることを考えました。「食べたらすぐにみがくようにする」「1日3回歯をみがくようにする」「デンタルフロスを使ってみがきたい」など、学習したことを生かしていけるように考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

若草田「感謝を伝える会」

 12月15日(木)の午後、若草田支援隊の皆様をお迎えし、学校田「感謝を伝える会」を行いました。
 田植えや稲刈り・脱穀、「エコファーム巻島」での育苗・乾燥の様子の見学など、様々な場面で米作りについて教えていただいた若草田支援隊の皆様へ、感謝の気持ちを伝えようと子どもたちが準備をしてきました。
 当日は、これまで学習してきたことを発表したり、収穫したお米で作ったおにぎりを一緒に食べたり、プレゼントを渡したりしました。支援隊の皆様に喜んでいただき、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

若草米販売 完売ありがとうございました!

 11月16日〜18日のオープンスクールにあわせて、若草米を販売しました。子どもたちは、米販売に向けて、宣伝部・販売部・広報部の3つの部に分かれ、準備を進めてきました。当日は、宣伝部はお客様に並んでいただいたり、お米を売っていることをアピールしたりしました。販売部はお客さまにお米を売りました。広報部は、これまでの活動をまとめたものをお客様に聞いていただきました。どの部の子どもたちも、一生懸命自分の仕事に取り組みました。
 3日間とも予定していた80袋があっという間に売り切れました。たくさんの方からお買い求めいただき子どもたちも達成感が得られました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チャリティー米贈呈式

 11月14日(月)、米百俵まつり「米百俵チャリティー」に、若草米を贈呈しました。この「米百俵チャリティー」は、市民を対象に寄付していただいたお米を販売し、得たお金で市内の4年生に配付する「まんがふるさとの先人」を作成する活動です。
 チャリティー米贈呈式では、お米を贈呈した後、感謝状をいただき、米作りについてインタビューに答えたり、記念撮影をしたりしました。
 チャリティーで集まったお米は、11月23日午前10時より、アオーレ長岡で販売されるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

米販売に向けて準備が進んでいます

 5年生が、若草田で育てたお米をオープンスクールの3日間、9時30分から10時まで児童玄関前で販売します。いよいよ、米販売当日が近づいてきて、宣伝部・販売部・広報部のそれぞれの部で、最後の準備をしました。宣伝部は、当日のアピール用の看板作り、販売部は売る米の準備、広報部はこれまでの学習をまとめ、発表する練習をしました。
 子どもたちが、一生懸命準備してきました。たくさんの方から、購入していただき、ぜひ若草米を味わっていただきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

米販売に向け、米袋を作りました!

 11月4日(金)に、地域の片桐様を講師としてお迎えし、米袋作りを行いました。30kgの米袋をちょうどいい大きさに切っていただき、マチのある袋を糊付けして作りました。紙紐も付けて、かわいらしく結べるような米袋が出来上がりました。
 片桐様からは、今あるものを大切にして、すぐに捨てるのではなく、工夫すれば、新しく買わなくても使うことができると教えていただきました。
 5年生が、エコファーム巻島の協力を得て、作ったお米は、11月16日(水)・17(木)・18日(金)の9時30分から10時まで、上川西小学校の児童玄関前で販売します。当日は、オープンスクールですので、ご来校の際にぜひお買い求めください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

就学時健康診断のお手伝い 頑張りました

 10月20日(木)、就学時健康診断がありました。5年生60名以上の子どもたちが、自ら進んで補助児童の役割を引き受けてくれました。
 教室まで案内したり、トイレに連れて行ったり、検査の待ち時間に読み聞かせをしたり、クイズを出したり、検査の補助をしたりしました。新1年生が、安心できるように、優しく手をひいたり、声を掛けたりしていました。
 想像以上に補助児童の仕事は大変だったようですが、新年度に新1年生を迎えるのが楽しみになった子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

若草田で稲刈りをしました

 9月16日(金)、若草田の稲刈りを行いました。若草田支援隊の皆様のお力をお借りして、無事に稲刈りを終えることができました。
 稲刈りを初めて体験する子どもたちが多かったのですが、だんだんと鎌の使い方に慣れていきました。稲を刈って、一人2〜5束ほど、稲を結束する作業も体験しました。ばらけないようにぎゅっと力を入れて、麻ひもを結びました。
 その後は、コンバインで脱穀作業の体験をさせていただき、最後に刈り終わっていない稲をコンバインで刈り取っていただきました。
 暑い中での作業になりました。米作りの大変さを感じた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 自然体験教室に向けて

 5年生の子どもたちが楽しみにしている自然体験教室が、およそ1週間後になりました。
活動班と宿泊班のメンバーが決まり、活動班の中で、班長・副班長・式典係・キャンプファイヤー係・野外炊飯係の役割を分担しました。班長はスローガンと約束決め、副班長はしおり作り、式典係は自分の担当する役の準備や練習、キャンプファイヤー係は内容の確認や分担決め・練習、野外炊飯係は火の起こし方を調べたり、まきが燃えやすくなるように牛乳パックに割りばしを詰めたものを準備したりしました。
 それぞれが、自分に与えられた役割に一生懸命取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たいよう学年 「前進」作戦 その1(学年集会)

 4月27日(木)に、学年集会を行いました。5年生になってからの2週間を振り返り、自分たちが「前進」するための作戦を考えました。
 4年生のときに比べてよくなったことと現在の課題を考え、意見を出し合いました。
 「あいさつが前よりできるようになった」「時間を守れるようになってきた」「集合が早くなった」などたくさん自分たちの「前進」ポイントを探すことができました。課題は、「話の聞き方」「静かにする」などが出ましたが、その中で自分たちでこれをよくしていこうという「前進」ポイントとして「自分たちで考えて、声を掛け合おう」に取り組むことになりました。みんなで「前進」していけるように頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28