上川西小学校のHPです

2分の1成人式♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(金)、4学年親子行事「2分の1成人式」を行いました。
 お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

 子供たちが主となって企画、運営をした初めての行事でした。

 自分たちで運営をしたり、力強くよさこいを踊ったりする姿に、もうすぐ高学年となる子どもたちの成長を感じることができました。

 「桜茶」を各家庭に2つずつ配布しました。今日の思い出を話しながら、お菓子と一緒に是非お召し上がりください。

長縄大会本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(水)、本日は2年生と合同の長縄大会当日でした。

 2年生と練習を続けていく中で、優しいお兄さんお姉さんらしい言葉がけをする姿や、跳び方をいろいろ工夫して練習する様子が見られるようになりました。

 一番多かったチームは各2分間の前半後半、2回合わせてなんと120回!どのチームも一生懸命頑張りました。

2年生と合同の長縄大会に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(水)は、2年生と合同チームで行う長縄大会です。4年生に進級してから、様々な場面でペア学年の2年生と一緒に活動し、リーダーシップを発揮してきましたが、長縄大会はその集大成です。

 今日は本番に向けて最後の練習を行いました。まだうまく跳ぶことができない2年生に、「つまづいても大丈夫!」と明るい声をかけたり、優しく背中を押してあげたりしている姿に頼もしさを感じました。

 明日はいよいよ本番です!練習の成果が発揮できるように一人一人が頑張ります!

視覚障害者柔道日本代表 永井崇匡さん来校!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(月)、2020年東京パラリンピックの柔道日本代表候補の永井崇匡(たかまさ)さんを講師に、夢に向かって努力する大切さを学ぶ講演会が行いました。
 
 永井さんはこれまで数々の視覚障害者柔道大会で優勝を重ね、2018年アジアパラリンピックでは、銅メダルに輝いています。
 
 そんな数えきれないほどの努力を重ねてきた永井さんの言葉に子どもたちは、「永井さんのように夢の実現に向かって諦めずに頑張り続けられるような人になりたい!」「目標をもって何にでも挑戦したい!」と、感じ取っていました。

 2組では、給食や昼休みの時間も一緒に過ごし、普段あまり関わることができない方との交流を楽しんでいました。

 
 「2分の1」成人式を目前に控えている子どもたち。夢に向かって努力することの大切さを語ってくださった永井さんの言葉を、しっかりと胸に刻みました。

感嘆符 ♪ スキー最高 ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(水)スキー教室を行い、小出スキー場に行ってきました。

 天候にも恵まれ、青空の下、子どもたちは存分にスキーを楽しむことができました。

 子どもたちの準備等の動きが素早かったため、当初の予定より多くの時間スキーを楽しむことができました。

 子どもたちからは「もう1回スキー教室があると良かったな。」との声もたくさん聞かれました。
 とても多くの子どもたちがスキーへの興味を高めていました。

 これを機に、ご家庭でもスキーを楽しんでいただけたらと思います。

 今回、会場や日程等の急な変更にも関わらず、ボランティアとして参加してくださった方々、ありがとうございました。また、下校時に、バス降車場所までお越しいただき、お待ちいただいた皆さま、ありがとうございました。

 今後もご支援をよろしくお願いいたします。

☆ 2分の1成人式準備 進行中☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2分の1成人式(2/22)まで1ヶ月たらずとなりました。

 子どもたちは8つのグループに分かれ、計画を立てています。

 子どもたちが作りあげる2分の1成人式の実現のために、我々担任は見守り役に努めています。

 初めはどうなるか心配しましたが、子どもたちが進んで意見を交わし合い、真剣に話し合う姿に子どもたちの思いの強さや頼もしさを感じています。

4年生スキー教室中止のお知らせ

画像1 画像1
4年生保護者の皆様へ
 
 明日18日(金)に予定していた4年生のスキー教室の1回目は、長岡市営スキー場が積雪不足でオープンができないため、誠に残念ですが、中止といたします。
【連絡】
・4年生も、明日は、通常の金曜日の授業を行います。
・4年生は、給食はありません。お弁当をもたせてください。
・本日、新たにスキー道具を学校に搬入する必要はありません。2回目までに搬入いただければ大丈夫です。
・今後、スキーに行くなどで学校にあるスキー道具を自宅に持ち帰る際は、平日の夕方18時頃までにお越しくださるようお願いいたします。

 ・・・今後の、適度な降雪を期待しつつ

♪ 2学期後半スタート ♪

 17日間の冬休みを終え、学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。 

 本日より、51日間の2学期後半がスタートです。


 2月末には、2分の1成人式があります。

 本日、学年全員で集まって2分の1成人式について話をしたり、各クラスで役割分担を決めたりし、子どもたちのモチベーションも高まり始めてきました。

 10歳になる子どもたちにとって区切りとなる大事な式です。満足できる式を迎えることができるように、また、達成感や充実感を得ることができるように、これから準備を進めていきます。

☆ 2018年 ありがとうございました ☆

 12月21日(金)をもって、2学期前半52日間の学校生活が終了しました。

 2学期前半を振り返ると、校内音楽会・若草祭など大きな行事を通して、クラスとして学年としてのつながりを強めることができました。

 2学期後半には、いよいよ「2分の1成人式」が行われます。スマイル学年132人が一致団結して、より良い式を行うことができるように、また、よりスマイルに満ちた時間を過ごせるよう担任一同全力を尽くします。

 今年1年間、様々な面でご支援をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 よいお年をお迎えください。

☆ 2018年もあとわずか ☆

画像1 画像1
今年の学校生活も残りわずかになってきました。

学校では、冬休みに向け学習のまとめなどを進めています。

冬休みの課題の1つに、「書き初め」があります。

今年のスマイル学年の課題文字は「春の花」です。

学校でも練習をしましたが、子どもたちが少しでも満足した作品ができあがるよう、冬休み中にご家庭でも練習をしていただけたらと思います。


よろしくお願いいたします。

☆ がんばった若草祭 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)に若草祭を行いました。

 この日のために、クラスごとに話し合い助け合いながら準備を進めてきました。

 当日はどの子も一生懸命がんばってお店を盛り上げたり、下級生をリードしながらいろいろなお店を楽しんだりしていました。

 準備を進める中で、子ども達の新たな一面を発見したり、普段あまり見られない子ども同士のつながりを見たりすることができました。

 クラスとして、1つ成長するきっかけとなった若草祭でした。

☆ 社会科見学 in 新潟 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(木)に、社会科見学で新潟市に行きました。

 午前中、県立自然科学館に行きました。
 グループ毎に自由に見学したり体験したりプラネタリウムを見たりと、楽しそうに活動していました。一般のお客さんもいましたが、迷惑をかけないように心掛けながら活動することができていました。

 午後は、県庁に行きました。
 交通指令センター、県議会議場、展望回廊などを見せていただきました。県庁の方にガイドしていただき、子ども達は一生懸命にメモをとって学びを深めていました。


 今年度最後の社会科見学は、とても素晴らしかったです。

もうすぐ若草祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若草祭に向けて、各クラスで準備が始まっています。
 みんなで意見を出し合いながら、楽しいお店になるように一生懸命考えています。
 お客さんに楽しんでもらえるようにするにはどんな工夫をしたらいいか、アイディアを出し合うことができる4年生。大人に近づいてきていますね。

 若草祭は、11月30日です。ご家族みんなで声をかけ合って、ぜひお越しください。
 さあ、どんなお店ができるのでしょうか…。乞うご期待です!
 

第2回交流給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日、今年度2回目の交流給食でした。

 2年生に優しく声をかけながら配膳をしたり、給食の量を上手に調節したりしている4年生。すばらしいです! 半年間同じ班で過ごしてきた子どもたちが、学年を超えてどんどん絆が深まっているのを感じます。

 今月末の11月30日は若草祭です。一緒にお店を回る若草祭、楽しみです!

☆ 完全燃焼!校内音楽会 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)校内音楽会を行いました。

 4年生は後半の部2番手の出番でした。

 子ども達は、前半は他学年の発表をリラックスして楽しんでいましたが、後半になると緊張している様子がうかがえました。

 本番では、緊張しつつも一生懸命歌ったり演奏したりすることができ、素敵な発表ができました。

 発表後のホッとした表情、安心した表情、嬉しそうな表情、様々な顔があり、十人十色のスマイルが見られました。

 2学期最初の大きな行事を終え、学年としてパワーアップすることができました。

 次は、若草祭です。

 今度はクラスとして、さらにレベルアップできるように我々も子どもも、ともに一歩前に進んでいきます。

もうすぐ音楽会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の金曜日は校内音楽会です。体育館ステージでの練習にも、日に日に熱が入ってきています。スマイル学年の歌声や演奏は教務室まできれいに響いているそうで、職員からも「スマイル学年すごいね!」と大好評です。
 合唱の「見つけよう大切なもの」は、今年10歳をむかえる子どもたちにとって、心に響くメッセージソング、合奏の「風のカーニバル」は、上学年らしく、かっこいいリズムが続く合奏曲です。
 子どもたちも、本番にむけて毎日練習に打ち込んでいます。頑張るスマイル学年の演奏を、お聴きにいらしてください。ぜひ!

☆ 交流給食 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(火)に、今年度最初の交流給食を行いました。

 今までは、下学年としていろいろと準備をしてもらっていた子ども達。

 でも、今年からは違います。上学年として計画を立てて、時間に余裕をもって行動することを心掛け、準備に取り組みました。

 自分たちで話し合い、相談しながら役割を決め、どの子も交流給食に向けてやる気満々でした。


 2年生の担任からも、「すごく立派な4年生だった。」「さすが、上学年」などの言葉を聞き、子ども達ががんばった様子がうかがえました。


 担任が見えないところでの子どもの努力は、私たち担任にとって子ども達からの最高のプレゼントです。

2学期が始まりました♪

 4日間の秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。

 2学期は校内音楽会や若草祭などの学校行事もあり、スマイル学年が上学年として活躍する場面がたくさんみられることと思います。

 このような学校行事を通して、学級や学年としてのまとまりを作っていったり、上学年として下学年を引っ張っていったりできるよう、担任一同指導していきます。

 103日間の2学期です。2学期も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

☆ 1学期 終了  ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(金)102日間の1学期が終了しました。

 この1学期は、本当に盛りだくさんでした。

 担任が全クラス総入れ替えになったり、校舎改築の関係で教室がプレハブ棟に移ったりと、子ども達にとっても変化の大きい1学期だったと思います。

 また、上学年として下学年を引っ張っていく立場にもなりました。

 
 運動会では、若草トルネードで2年生の模範として一生懸命がんばりました。

 社会科見学では、様々なところに校外学習に出かけ見聞を広めました。

 総合的な学習の時間では、上川西小学校のシンボルの1つ、「百本桜」について学んでいます。


 様々な経験を通して、子ども達は日々大きく成長しています。

 
 2学期が始まるとすぐに、11月の音楽会に向けて本格的に練習が始まります。

 子ども達がんばろう!!

 先生たちもがんばります!!!

 スマイル学年みんなでがんばろう!! 

マラソン記録会がんばりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/28に校内マラソン記録会を開催しました。
 今年のスマイル学年は、「自己ベストタイムを、一秒でもちぢめる」ことを目標に練習を重ねてきました。本番でも、一人一人が自分の目標タイムに向かって一生懸命走り、多くの子どもたちが自己ベストタイムを更新することができました!
 もうすぐ1学期が終わります。この調子で、2学期も全力でがんばろう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31