上川西小学校のHPです

カッターナイフを使った工作に挑戦!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作では、「まどから こんにちは」という学習で、カッターナイフを使った工作をしています。2年生は初めてカッターナイフの使い方を学びます。鉛筆の持ち方で持つことや、カッターの進む方向に手を置かないことなど、安全に気を付けながら、いろいろな形の切込みを入れて作っています。切込みの形を窓にして、どんな人や物が窓から「こんにちは」と出てくるか、想像を膨らませながら作っています。

若草祭本番に向けて おためしあそびランド(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科「みんなであそぼう 手作りおもちゃ」の学習を生かして、若草祭で手作りおもちゃで遊ぶお店を出します。今週は、1年生にお客さんになって来てもらって、お店の練習をしました。遊びのやり方を説明したり、得点を出したときは拍手をして盛り上げたり、お客さんが来ない時に「楽しいですよ。来てください」と呼び掛けたりと進んで関わる姿が見られました。お試しを生かして、本番にお客さんに喜んでもらえるように、お店をパワーアップさせています。

コオーディネーショントレーニングをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コオーディネーショントレーニングとは、動きが体だけでなく脳と心に刺激を与えることで、学ぶ力を高めるトレーニングです。長岡市スポーツ協会の指導員の方から、3回来ていただきました。
 肩甲骨回しやお尻歩きなどのストレッチから始まり、長座立ち、寝返り立ち、くの字運動、Sの字運動、ラディアン(リズムに合わせて膝を上げる運動)など体幹軸を意識しながら体を動かしました。走るだけでなく頭を使う鬼ごっこも教えてもらい、体も頭もたくさん動かしました。

九九を頑張っています!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「七一が7、七二14、七三…」教室入口で子どもたちが九九を唱える声が響きます。
 2年生は、算数でかけ算九九を学習しています。教室入口には、九九が貼ってあり、教室を出入りする度に、唱えてから出入りします。また、かけ算九九の検定にも取り組んでいます。休み時間や給食を食べ終わった後に九九を唱えに来て、上がり九九→下がり九九→ランダム九九を間違わずにスムーズに言えたら合格です。九九は、繰り返し練習することで身に付きます。子どもたちは、しっかり覚えられるように頑張っています。

「校内音楽会ウィーク」4日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月がスタートしました。12月1日(水)8:45〜2年生が発表しました。2年生の発表は、他学年と一味違い音楽劇「つばさ わくわく たんけんたい!」という形での発表でした。音楽劇の中で「かぼちゃ」「かえるのがっしょう」「虫の声」「かっこう」「ぷっかりくじら」「手のひらをたいように」6曲も発表していました。

 楽器の音が出ないなどのハプニングもありましたが、それにも動じず堂々と発表していた子どもたちの姿をとても頼もしく思いました。セリフ、歌、合奏とどれも素晴らしかったですが、「手のひらをたいように」で体を揺らしながら、明るい元気な声で歌っている姿が特に印象に残りました。2年生の姿から元気とパワーをもらいました。

 セリフ、歌、合奏と練習することは、きっと大変だったと思います。でも、だからこそ音楽会に向けて2年生全員で「心を合わせて」「心を一つにして」練習に取り組めたのだと思います。一生懸命頑張った経験を今後の学校生活に生かしてくれるのではないかと期待しています。

 荒天にもかかわらず、たくさんおいでいただき、子どもたちに温かい拍手を送っていただいた2年生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン

年間行事予定表

学校評価