上川西小学校のHPです

夏休みの宝物発表会・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生も夏休みの宝物発表会をしていました。発表が終わると質問コーナーがあります。その場面を見ていて素敵だなと思ったことかあります。質問に答えてもらった後に、質問した子どもが「ありがとうございました。」とお礼を言ったのです。何気ない一言ですが、大切なことです。

夏休みの宝物発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、夏休みに頑張って自由課題に取り組みました。一人一人にとっての大切な宝物です。その発表会が各クラスで行われています。発表ごとに拍手が起こり、温かい雰囲気に包まれています。

清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに清掃を行いました。夏休み中にたまった汚れをきれいにしました。「2回ふいただけで雑巾がこんなに汚れたよ」と教えてくれる子がいました。おしゃべりをせず、集中して作業する姿がとても素晴らしかったです。

1学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。子どもたちの笑顔が学校に戻ってきたことをうれしく思います。感染症対策として、夏休み明け全校集会はリモートで行いました。各教室で落ち着いた雰囲気で参加することができました。

夏休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前全校集会を行いました。代表児童による振り返り、校長講話、夏休みの生活指導などを行いました。一人一人が安全に過ごし、充実した夏休みになることを願っています。地域、保護者の皆様のこれまでのご理解とご協力に感謝申し上げます。




町内子ども会・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の町内子ども会と集団下校を行いました。自分たちの登下校の仕方を自分自身で振り返ることをとおして、一人一人に安全に対する意識が高まることを願っています。そして、近づいてきた夏休みを安全に過ごしてほしいと思います。

生活集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の生活集会を行いました。今回取り上げたソーシャルスキルは「上手な聴き方」です。ききかたによっては、話している相手を悲しい思いにさせることもあることを知り、上手な聴き方が大切なことを学びました。熱中症対策のため、リモートで行いました。

読書旬間・その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方をお招きし、読書出前授業をしていただきました。本の紹介、読み聞かせ、グループでの活動をとおして、子どもの読書への興味を高めていただきました。講師先生、ありがとうございました。

読書旬間・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方をお招きし、紙芝居を上演していただきました。物語の世界に思わず引き込まれてしまうような語りと演出でした。子どもたちは夢中になっていました。講師の皆様ありがとうございました。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 上川西小学校では年2回の読書旬間に力を入れています。6月下旬から1回目を行っています。様々な外部講師の方においでいただいています。先日は、ブラックパネルシアターを上演していただきました。ブラックライトを利用した幻想的な雰囲気の中でお話をしていただきました。子どもたちは興味深く聞いていました。こうした取組で、読書好きな子どもが増えることを願っています。

百本桜短歌俳句展表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生以上の児童全員が百本桜に関する短歌や俳句をつくりました。職員や地域の方が審査を行い、最優秀賞、親桜会会長賞、後援会会長賞、PTA会長賞が決まりました。その表彰式を行いました。その後、親桜会会長様より、百本桜の由来や歴史についてのお話を聞きました。百本桜、そして学校への愛着が高まることを願っています。

職員研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員研修の中で、「授業研究」があります。ある教員の授業をみんなで参観し、授業の事実をもとに学び合うというものです。先日、第1回の授業研究を行いました。こうした取組により、一人一人の教員が指導力を高めるようにしていきます。

職員研修

画像1 画像1
 学校の職員は、指導力向上のため定期的に研修に取り組んでいます。先日は、学級づくりに関する研修を行いました。温かい人間関係のある学級にしていくために、様々なアイディアを出し合いました。

水泳監視ボランティアありがとうございます

画像1 画像1
 3年ぶりの水泳授業が始まっています。水泳授業監視ボランティアのご案内をさしあげたところ、とても多くの保護者の皆様にご協力をいただけることになりました。学校を支えてくださる保護者の皆様が多くいることに、感謝の気持ちで一杯です。おかげて子どもたちは安全に授業を行うことができます。大変ありがとうございます。

学校探検・2回目【1年生】

画像1 画像1
 1年生が2回目の学校探検を行いました。校長室にやって来た子どもたちは、「どうしてソファがあるんですか」「どうして本がいっぱいあるんですか」のように質問することができました。質問の後には、「ありがとうございました」とお礼を言うこともできました。身近な環境の様々なことに気づくだけでなく、コミュニケーションの力もついているようでうれしく思います。

いじめ見逃しゼロ全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いじめ見逃しゼロ全校集会を行いました。総務委員会による劇を見たり、生活指導主任の話を聞いたりしました。集会が終わり、各教室に戻り、学級での取組を話し合いました。全校の児童が真剣な気持ちで参加することができました。一人一人が「いじめを決して見逃さない」という思いを高めることができました。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校運営協議会は、学校・保護者・地域が一体となってよりよい教育を実現させるための取組です。長岡市の全ての学校で本年度より始まりました。10人の委員の皆様にお集まりいただき第1回を行いました。学校経営の方針について説明させていただき、ご理解をいただきました。会議の前には授業の様子をご覧いただき、子どもたちの学習態度をほめていただきました。委員の皆様、ありがとうございました。

春の歯科検診

画像1 画像1
 春の歯科検診を行いました。約600人の全校児童が体育館に集まり、3人の歯科医の先生に診ていただきました。終了後、歯科医の先生から、「全体的に虫歯や歯肉炎が少ない状況である」というお話をいただきました。今後も、日常の歯磨き等に確実に取り組み、状態の維持に努めていきます。歯科医の先生方、ありがとうございました。

朝トトロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の朝トトロが始まりました。朝トトロというのは、保護者ボランティアの皆様による本の読み聞かせです。普段の朝の時間帯は、読書をしていますが、朝トトロの日は聞く活動になります。毎週木曜日、一つの学年が対象です。一回目は5年生でした。子どもたちは興味深そうに耳を傾けていました。保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

若草集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若草集会をリモートで行いました。最初に「若草児童会の歌」を歌いました。続いて、運動委員会の発表です。間もなく始まる「朝の運動タイム」で行う運動の紹介でした。画面を見ているうちに、実際に動き出す子どもたちがたくさんいました。子どもたちが楽しみながら、体力づくりに取り組むことを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31