上川西小学校のHPです

学校探検・2回目【1年生】

画像1 画像1
 1年生が2回目の学校探検を行いました。校長室にやって来た子どもたちは、「どうしてソファがあるんですか」「どうして本がいっぱいあるんですか」のように質問することができました。質問の後には、「ありがとうございました」とお礼を言うこともできました。身近な環境の様々なことに気づくだけでなく、コミュニケーションの力もついているようでうれしく思います。

いじめ見逃しゼロ全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いじめ見逃しゼロ全校集会を行いました。総務委員会による劇を見たり、生活指導主任の話を聞いたりしました。集会が終わり、各教室に戻り、学級での取組を話し合いました。全校の児童が真剣な気持ちで参加することができました。一人一人が「いじめを決して見逃さない」という思いを高めることができました。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校運営協議会は、学校・保護者・地域が一体となってよりよい教育を実現させるための取組です。長岡市の全ての学校で本年度より始まりました。10人の委員の皆様にお集まりいただき第1回を行いました。学校経営の方針について説明させていただき、ご理解をいただきました。会議の前には授業の様子をご覧いただき、子どもたちの学習態度をほめていただきました。委員の皆様、ありがとうございました。

春の歯科検診

画像1 画像1
 春の歯科検診を行いました。約600人の全校児童が体育館に集まり、3人の歯科医の先生に診ていただきました。終了後、歯科医の先生から、「全体的に虫歯や歯肉炎が少ない状況である」というお話をいただきました。今後も、日常の歯磨き等に確実に取り組み、状態の維持に努めていきます。歯科医の先生方、ありがとうございました。

朝トトロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の朝トトロが始まりました。朝トトロというのは、保護者ボランティアの皆様による本の読み聞かせです。普段の朝の時間帯は、読書をしていますが、朝トトロの日は聞く活動になります。毎週木曜日、一つの学年が対象です。一回目は5年生でした。子どもたちは興味深そうに耳を傾けていました。保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

若草集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若草集会をリモートで行いました。最初に「若草児童会の歌」を歌いました。続いて、運動委員会の発表です。間もなく始まる「朝の運動タイム」で行う運動の紹介でした。画面を見ているうちに、実際に動き出す子どもたちがたくさんいました。子どもたちが楽しみながら、体力づくりに取り組むことを願っています。

ドキドキの学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活科で学校探検を行いました。校長室にやって来た子どもたちは、少しドキドキしている様子でした。ても、探検の証明であるスタンプを押してもらうよう頼んだりお礼を言ったりすることがきちんとできました。「校長室はすごくきれい」「おうちみたい」などのつぶやきがあり、様々なことに気づいているようでした。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は水泳授業を行います。それに向けて、5年生がプール清掃を行いました。自分たちが使うプールを自分たちの力できれいにしようと、頑張って取り組み、とてもきれいになりました。5年生のおかげで全校のみんなが気持ちよく水泳ができます。5年生の皆さん、ありがとうございました。

提出物 PTA交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡警察署・下柳交番の皆様、セーフティリーダー、町内会長様のお力をお借りして、PTA交通安全教室を行いました。全校児童が体育館に集まり、警察署の方のお話を聞きました。その後の実技講習は、1年生が歩行、3年生が自転車です。正しい交通ルールと技術を身に付け、校外での生活を安全に過ごせることを願っています。ご指導いただいた皆様、準備と運営をしてくださったPTA生活指導部の皆様、ありがとうございました。

応援団の解団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援団の解団式を行いました。両組応援団長が、運動会を終えての気持ちを団員に伝えました。「6年生は最後の運動会を悔いなくやれたこと」「4・5年生は今回の経験を今後に生かしてほしいこと」「互いに相手がいたからこそ頑張れたこと」などが話されました。リーダーとしての貴重な経験が、今後の学校生活に生かされることを期待しています。

救命処置の職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、3年ぶりに水泳授業を行う予定です。水泳授業に備えて、救命処置についての職員研修を行いました。新潟PUSH様を講師にお招きし、AEDの使用方法などを研修しました。子どもが安全に活動できるように準備を進めていきます。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江陽中学校区の四つの学校では、連携して様々な取組を行っています。その一つである小中合同あいさつ運動を行いました。上川西小卒業の江陽中の生徒の皆さん、PTA役員の皆さん、あいさつ委員会の子どもたちか校門で、登校する子どもたちを迎えました。いつにも増して元気なあいさつが行き交いました。心地よい気持ちで一日のスタートが切れました。

運動会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会を行いました。一人一人が競技に応援に精一杯の力を発揮し、スローガン「赤組 白組 608人の熱い戦い」のとおり、素晴らしい運動会になりました。今日までの取組をとおして、子どもたちは様々な成長をしました。今後の活動に生きていくことを願っています。お出でいただいた多くの皆様、役員としてご協力いただいたPTA保体部の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動が始まりました。共通の興味をもつ子どもたちが集まり、協力しながら取り組み、個性を伸ばします。学校の様々な活動の中でも、子どもたちがとても楽しみにしている活動の1つです。今年度の第1回が行われました。第1回ということで、計画をたてることが中心でした。いくつかのクラブは地域の方に指導していただきます。よろしくお願いいたします。

運動会に向けて・その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援リーダーだけで練習をしていました。実際に動いた後は教室に入り、改善点について、団長が指示したり、話し合ったりしていました。また、5・6年生の係児童は徒競走のリハーサルをし、自分の役割を確認していました。運動会は体育的な行事と思いがちですが、このように、自分たちで考えて問題を解決したり、人の役に立つように行動したりする力も育みます。子どもたちの成長が楽しみです。

運動会に向けて・その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・4・6年生が、グラウンドの石拾いをしました。PTA「春のふれあい清掃」の保護者の皆さんの活動は、雨で中止となりましたが、子どもたちの方は実施することができました。自分たちが活動する場所を自分たちできれいにしようと、頑張って取り組む子どもが多くいました。安全なグラウンドで精一杯を力を発揮する子どもの姿が楽しみです。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(土)の運動会が近づいてきました。運動会に向けて様々な活動が本格的になっています。応援団が編制され、応援練習が始まりました。まずは、低学年部、中学年部、高学年部に分かれての練習です。競技と応援のダブル優勝をめざして、赤組、白組とも頑張って取り組んでいます。

上川西桜ロードの清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(火)、環境委員会の子どもたちが「上川西桜ロード」の清掃活動を行いました。桜並木周辺の草取りをしたり、枝を拾ったりしました。上川西桜ロードの会から3名の方に来ていただき、教えてもらいながら一緒に活動しました。限られた時間でしたが、時間いっぱい活動し、大きな袋6つ分の草や枝を集めることができました。今後も、進んで地域と関わり地域への関心を高めていく姿に期待しています。

生活集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活集会では毎月、全校ソーシャルスキルトレーニングを行っています。今回のテーマは、「温かいメッセージ」です。その中でも、「励ます」「気づかう」を取り上げました。好ましくない例と好ましい例について、職員が劇で紹介しました。好ましい例の劇の後には、自然に拍手が起こりました。きっと温かい気持ちになったことでしょう。こうした気持ちを大切によりよい人間関係が築けることを願っています。

わかくさタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかくさタイムは、基礎学力向上のために、今年度から新しく始めた取組です。5時間目開始前の15分間です。基本的には国語と算数の課題に取り組みます。開始から、一月ほど経ちました。とても落ち着いた雰囲気の中で、真剣に取り組んでいます。わかくさタイムで身に付けた基礎的な力が、授業の中で生かされることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31