上川西小学校のHPです

令和3年度 第1回学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(月)10時30分から1・2年生の学習の様子等を参観していただいた後、11時から12時まで今年度最初の学校評議員会が開催されました。今回は、6名の学校評議員の皆様と学校側から校長・教頭・生活指導主任の3名が出席し、協議させていただきました。
 
 「学校評議員会」とは、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図るとともに、地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画を図ることを目的に設置する会」です。
 
 まず、「令和3年度の学校経営の方針」について校長から説明させていただいた後、学校評議員の皆様から活発にご意見をいただくことができました。いただいたご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、8月の学校だよりに掲載させていただく予定です。

平和学習特別朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(月)8時25分から紙芝居塾の今井和江様においでいただき、「平和学習特別朝会」を実施しました。長岡空襲体験者の故七里アイさんの体験談をまとめ、戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に伝えるために長岡市が制作した紙芝居「みちこのいのち」を、3年生以上の子どもたちに体育館で上演していただきました。その後、今年6月に亡くなられた長岡空襲の語り部であった金子登美さんの体験談についても語っていただきました。
 9時過ぎに教室に戻り、子どもたちは、今井さんの紙芝居や語りをお聞きした感想や戦争について考えたことなどを振り返り用紙に書きました。その後、「長岡空襲」「長岡花火」「金子登美さん」などについてタブレットによる調べ学習を行う学級もありました。
 一人一人が戦争の悲惨さや命の大切さについて学び、考えるよい機会となりました。

7月の「地場もんランチ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日の給食は、ゆうごうのあんかけどん、夏野菜汁、枝豆、牛乳です。7月の「地場もんランチ」でした。
 
 夏野菜がたくさん出回る時期になりました。7月の「地場もんランチ」は、長岡でとれる夏の野菜をふんだんに使った献立です。今が旬のみずみずしい野菜をおいしくいただきました。

町内子ども会&集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(月)5時間目に町内子ども会を行いました。これは、「1学期前半の集団登校を振り返ること」「町内での遊び方や自転車の乗り方などの確認」「安全で楽しい夏休みを過ごせるようにすること」をねらって実施しました。
 その後、集団下校も行いました。こちらは、「下校時の行動について確認し、徹底を図ること」と「教職員と児童が一緒に歩くことで、危険個所の確認を行うこと」をねらって実施しました。
 子どもたち一人一人が、下校後や夏休み中に交通ルールや遊び方のルールをしっかり守って、安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。

紙芝居塾 今井和江様から昔話のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(月)に4年生と6年生に紙芝居を上演していただいた紙芝居塾の今井和江様から、ご自身が朗読されている昔話のCDを子どもたちのために寄贈していただきました。今日7月9日(金)から給食時の昼の放送で一話ずつ流させていただいています。一話につき10分程度のお話です。校内読書旬間に合わせてCDを流させていただいています。
 また、7月19日(月)8:20から今井様に再度学校においでいただき、長岡空襲をテーマにした「みちこのいのち」という紙芝居を3年生以上の子どもたちに上演していただく予定です。

トトロの森のみなさんの朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(木)から、毎週木曜日の朝8時20分から読み聞かせボランティア「トトロの森」のみなさんが、各クラスに入って絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださっています。6月17日は6年生、24日は5年生、7月1日は4年生、そして、今日8日は3年生で読み聞かせをしてくださいました。本当にありがたいことだと思っています。子どもたちはとても集中してお話を聴き、楽しんでいました。トトロの森のみなさんの年間を通じた読み聞かせで、更に読書好きの子どもたちに育ってほしいと思います。

7月の生活朝会での二つの指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日の生活朝会では、まずはじめに、「ズボンおろし」について全校の子どもたちに指導しました。「ズボンおろしは、悪ふざけやいたずらでは済まされない重大ないじめであること」「以前ズボンおろしが原因で中学校生徒が自ら命を絶ってしまうという悲しい出来事があったこと」「だからズボンおろしは絶対にしてはならないこと」…。子どもたちは、とても真剣な表情で聞いていました。

 次に7月の全校ソーシャルスキルトレーニングを行いました。テーマは「友達の話を上手に聴こう」でした。教職員が演じた学級のお楽しみ会の出し物について話し合う場面での「悪い聴き方のモデル」と「よい聴き方のモデル」を見ながら、全校で考えました。
 全校の子どもたちが今回学んだ「1.今していることをやめる」「2.相手を見る」「3.反応する(うなずき、相槌、返事など)」「4.最後まで聴き、関係のあるコメントを返す」を日ごろの学校生活で生かしてくれると、期待しています。

「給食でたこめしを食べました」

画像1 画像1
 7月2日の給食は、ごはん、たこめし、花野菜のサラダ、柳川風煮、牛乳です。

 今日は、季節の呼び名で「半夏生」です。関西では豊作を祈ってたこを食べる習慣があるそうです。そこで、今日の給食はたこめしにして、たこを食べることにしました。
 また、7月になり、給食でも夏野菜がたくさん登場します。今日は茄子が入った柳川風煮です。給食でも季節を感じる献立を取り入れています。給食からも季節を感じて、おいしくいただいてほしいと思います。

前期校内読書旬間実施中〜読書出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「その本知ってる!」「エーッ!読みたい!」「それも読みたい!」など本が紹介されるたびに子どもたちのたくさんのつぶやきが聞こえます。
 7月1日(木)の2限に2年生、3限に3年生、4限に5年生の子どもたちが、十日町情報館子ども読書推進担当の高橋しげ子先生の「読書出前授業」を受けました。
 3年生では、絵本『はっきょいど〜ん』『エジソン』『アインシュタイン』『ピンクのれいぞうこ』、そして、高橋しげ子先生ご自身も15回も読み直した最もお勧めの本『ルドルフとイッパイアッテナ』、物語以外の『かんたんお菓子』などを含む14冊のとても魅力的な本が紹介されました。詳しくは、7月の学校だよりで紹介させていただきます。

百本桜短歌俳句展表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(水)8時20分から体育館で、春に子どもたちが作った「百本桜短歌俳句展」の表彰式を行いました。最高賞の「最優秀賞」のほか、「親桜会会長賞」「後援会会長賞」「PTA会長賞」の合計四つの賞について表彰を行いました。詳しくは、7月の学校だよりでお知らせします。来年度も満開の百本桜の下で、素敵な短歌や俳句がたくさん詠まれることを期待しています。
 その後、親桜会の加藤会長様から「百本桜はどうしてできたのか」「なぜ5種類の桜を植えたのか」などについて全校の子どもたちにお話しいただきました。
 最後に、上川西小学校後援会福山会長様から4年生の子どもたちに総合学習で使用する立派なファイルを贈呈いただきました。
 これからも百本桜・五色桜を大切にし、桜の木のように子どもたちに大きく成長してほしいと思います。

前期読書旬間実施中〜語り・読み聞かせ・ブラックパネルシアターの会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(火)に十日町市在住の春日みどり様を講師にお迎えし、「語り・読み聞かせ・ブラックパネルシアターの会」が行われました。2時間目に1年1組、3時間目に1年2組、4時間目に1年3組がパソコンルームで、様々なお話をお聞きしました。

 てぶくろ人形『うみぼうず』、外国の物語『おじいさんならできる』と谷川俊太郎さんの詩『あははのはのはのはがぬけた』の語り、絵本『はがぬけたらどうするの』の読み聞かせ、白パネルシアターによるクイズ、ブラックパネルシアター『花さき山』と上演していただきました。あっという間の40分間でした。春日さんは、物語を全て暗記され、子どもたちの集中力を途切れさせないよう、様々な工夫をして語られていました。1年生は、とても楽しみながらお話を聞いていました。一人でも多く本好きの子どもに育ってほしいと願っています。

前期読書旬間開始〜紙芝居の上演〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月28日(月)から7月16日まで前期読書旬間を実施中です。この読書旬間の取組の一つとして、「読み聞かせ・語り・ブラックパネルシアター」「紙芝居」「読書出前授業」の三つの中から一つを各学年で選択して1時間外部講師の方から学びます。

 6月28日(月)3時間目には、紙芝居塾の今井和江様を講師にお迎えし、リトアニアの物語である『いえいっぱいにできるもの』、『くわず女房』、詩人で作家の工藤直子さん作の『ねこはしる』の三つのお話を、紙芝居で上演していただきました。
 4年生と6年生が体育館でプロジェクターで映し出された紙芝居をとても集中して見ていました。物語の世界に引き込まれる素晴らしい語りでした。この紙芝居をきっかけにして、子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいと強く願っています。

「新潟県産マダラのフライを給食でいただきました」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日の給食は、ごはん、たらフライごまソース、ぜんまいナムル、もずくのみそ汁、牛乳です。

 今日は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響をうけた生産者を応援する取組で、新潟県産マダラが上川西小学校に届きました。給食室特製のごまソースをかけて、たらフライを全校でいただきました。

第1回いじめ見逃しゼロ全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(水)8:20〜「いじめ見逃しゼロ全校集会」を体育館で行いました。
まず、総務委員会の子どもたちが演じた冷たいメッセージを使っている場面の劇を見て、どうすればよかったかを考えました。
 次に、生活指導主任から「された人の心や体がひどく傷ついたとき」「された人が『いじめだと感じたとき』が「いじめ」であることを全校の子どもたちと確認しました。そして、「バカ」「死ね」「うざい」などの「冷たいメッセージ」を使わない努力をすることが大切であることを伝えました。
 最後に「いじめ見逃しゼロ全校集会」終了後、各教室に戻って各学級で取り組むことを考えました。
 いじめのない上川西小学校をみんなでつくっていきたいと思います。

第1回教育相談「ほっとタイム」実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回教育相談「ほっとタイム」を6月21日(月)〜7月2日(金)までの月・火・木・金曜日の計8日間、朝活動の時間8:20〜8:45を使って実施中です。
 「ほっとタイム」とは、6月と11月の年2回、子どもたちの学校や家庭での状況を把握したり、いじめの早期発見・即時対応を図ったりするため、担任が、子どもたち一人一人と面談する時間のことです。
 子どもの抱えている不安や悩みを受け止め、共に考え、解決の方法を一緒に探っていきます。全ての子どもが、安心・安全に学校生活を過ごせるよう努めていきます。

「地場もんランチ」

画像1 画像1
 6月18日(金)の給食は、ごはん、鶏の塩こうじ焼き、キャベツとチーズのサラダ、切干大根のみそ汁、牛乳です。6月の「地場もんランチ」でした。

 6月から月に1回、長岡産の野菜や特産物を取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。その月に長岡市でとれる野菜をお知らせしたり、地域の特産物を「地場もん」として紹介します。

 今日の「地場もん」を紹介します。
・今月は、長岡産のキャベツをたくさん使用しています。今日は、サラダでキャベツを食べました。みそ汁に入っていたえのきたけも長岡産でした。
・長岡は、みそやしょうゆ、お酒などおいしい発酵食品がたくさん作られています。今日は、宮内地区で作られている「塩麹」を鶏肉の下味に使いました。

 これからも給食では長岡産コシヒカリとともに長岡産のおいしい食材を紹介し、全校児童で食べていきたいと思います。

WEBQUを活用した「温かい学級づくり」を推進中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上川西小学校では、昨年度から全ての子どもにとって居心地のよい学級での人間関係を築くため、Q-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)を活用した「温かい学級づくり」に取り組んでいます。
 6月15日(火)に早稲田大学客員教授の伊佐貢一先生をお迎えし、教職員を対象に「令和3年度第1回学級づくり研修」を実施しました。今回は、WEBQU(より良い学級生活と友達づくり&学びのためのアンケート)の結果の見方や活用の仕方について、研修しました。この研修を生かして6月28日(月)に各学級で行う具体的な方策について更に研修する予定です。

応援団解団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(火)昼休みに運動会の応援団解団式が、赤組は、第2多目的室、白組は、第1多目的室で行われました。「来年応援団長をやりたい人?」と6年生の応援リーダーから問われると、赤組・白組共に多くの子どもたちが、さっと手を挙げていました。
 応援団の子どもたちは、運動会に向けて一生懸命、振り付け等を考えたり、全校応援練習をリードしてくれたりしました。運動会は終わりましたが、この経験を生かして、各学年での様々な活動でリーダーとして、また、フォロワーとして活躍してほしいと強く願っています。

本気の姿があふれた運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(土)8時40分から運動会を実施しました。今日の運動会を一言で表すと「子どもたち一人一人の『本気の姿』あふれた運動会」でした。子どもたちは、競技、応援共に最後まで本気で頑張っていました。今年度の運動会は、赤596点、白613点で白組が優勝しました。また、応援賞は、赤76点、白59点で赤組の優勝となりました。
 保護者の皆様から温かいご声援をいただき、素晴らしい運動会となりました。

今日の運動会は予定どおり実施します。

 今日の運動会は予定どおり実施いたします。

 気温が上がることが予想されます。観覧中は、新型コロナウイルス感染防止とともに、タオル・飲料水の熱中症対策もお願いします。

 HPからは今日のプログラムがダウンロードできます。ご活用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン

年間行事予定表

学校評価