上川西小学校のHPです

「タブレットのみでの健康観察」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時10分ごろ1年生の教室に行くと、着替えなどの学習の準備とタブレットでの健康観察をしていました。
 今日、3月1日(火)から全学年で「タブレットのみの健康観察」がスタートしました。これまでは、タブレット入力と教室で子どもたち一人一人の呼名による健康観察を併用してきました。

・子どもたちもタブレットでの健康観察にだいぶ慣れてきていること。
・タブレットに入力してもらうことで、担任以外の職員も子どもたちの健康状態をすぐに確認することができること。

 これらのことから令和4年度4月から「タブレットのみでの健康観察」を全学年で実施する予定です。それに先立ち、1か月間試行期間を設け、不都合な点があれば、修正して実施するということで、本日からの実施としました。学習はもちろん、学校での様々な場面でタブレットを活用し、効率化を図りながら、教育活動の充実を図っていきます。

ありがとうの気持ちを伝え合った六年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(金)の2・3時間目に体育館で六年生を送る会を行いました。

・とってもかわいらしくて、かっこいいダンスを披露してくれた1年生
・ありがとうの気持ちをいっぱい込めた招待状と呼び掛けをしてくれた2年生
・合奏やクイズを取り入れながら、とても工夫した劇をしてくれた3年生
・会場の飾り付け、入退場の演出、くす玉づくりをしてくれた4年生
・六送会全体の企画・運営と楽しい出し物をしてくれた5年生
・1年生から5年生のみんなの気持ちを精一杯受け取り、ありがとうの気持ちをお礼のメッセージで返してくれた6年生

これらの姿を見て、1年生から5年生までみんな立派に次の学年に、6年生は中学校に進むことができると思いました。

六送会では「感謝の気持ち」を伝え合いました。卒業式当日も入れて、学校に来る日はあと18日となりました。この18日間は、今度は、学習・あいさつ・話の聞き方など様々な場面で「1年前の自分と比べ、成長した姿を伝え合う期間」にしてほしいと願っています。
すばらしい六送会にみんなでできたことを喜び合いたいと思います。

2月の「地場もんランチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(月)の給食は、ごはん、れんこんのつくね焼き、小松菜のじゃこひたし、具だくさん汁、牛乳でした。

 今回は、給食の食器の盛り付けた写真と家庭科室にある食器に盛り付けた写真の2種類あります。家庭での器をイメージしやすいように家庭科室の食器に盛り付けてみました。

 今月の「地場もんランチ」は冬野菜を取り入れた献立です。おいしさが増した長岡産の「里芋・にんじん・れんこん」で料理のレパートリーもアップ!!それぞれの献立に入っている冬の地場もんを味わいながら食べてほしいです。そして、冬に食べられる長岡産野菜を知る機会となってほしいと願っています。

新1年生学用品・体操着販売ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2月15日(火)13:30〜15:00まで新1年生学用品・体操着販売を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、とても残念でしたが、「1日入学・入学説明会」は中止とし、学用品・体操着販売のみを体育館で実施しました。
 ご多用のところ、ご来校いただいた令和4年度新入学児童の保護者の皆様に心より御礼申し上げます。

 初めての試みでしたが、13:30〜・14:00〜・14:30〜の三つのグループに分かれていただき、スムーズにご購入いただきました。
 体育館では、入学後の1年生の学校生活がイメージできるように、写真をプロジェクターで映し出し、ご覧いただきました。

 入学説明会は、紙面で行わせていただきました。プリントをお読みいただき、ご不明な点がありましたら、Googleフォームにてお問い合わせください。
 また、拡大した住宅地図でのご自宅等の確認も行わせていただきました。

 4月に新1年生101名のみなさんが、元気に入学してくれるのを、教職員も子どもたちもとても楽しみに待っています。

オーストラリア競泳選手とのオンライン交流会を実施しました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2月10日(木)の午前10時30分から5年2組の子どもたちが、オーストラリア競泳チームのエマ・マキ―オン選手とオンラインで交流会を開きました。この交流会は、長岡市スポーツ振興課によって企画・実施されたものです。長岡市内で上川西小学校を含めた二つの小学校だけが、参加させていただいた会です。

 エマ・マキ―オン選手は、東京オリンピックで金メダル四つを含む七つのメダルを獲得世界のトップ選手です。
 TVにエマ・マキ―オン選手が映し出されると子どもたちから、大きな拍手が起こっていました。

 まず最初に、エマ選手から自己紹介がありました。子犬を飼っていること、日本食で好きなのは寿司で、特にサーモンロールが好きなことなどなど教えていただきました。
 
 次に子どもたちからは、英語で日本のこと、新潟県のこと、長岡市のこと(タレカツ丼・長岡花火・三尺玉)、学校のこと(百本桜・はなびちゃん)をエマ選手に紹介させていただきました。

 エマ選手への質問タイムでは、たくさんの質問に答えていただきました。
・日本の好きなところは、みんなが親切で、優しく、清潔なところ
・今度日本に来たときにやりたいことは、富士山に登ること
・25Mなら11秒で泳げること
・赤ちゃんのときから泳ぎ始め、13歳から大会に出ていること
・水泳の種目では、バタフライが好きなこと
・水泳競技をやっていてよいところは、友達がたくさんでき、国際大会でいろいろな国にいけること
・東京オリンピックの100M自由形で金メダルを取れたとき、そして、そのあと両親に会ったときが一番の思い出であること

 最後に、子どもたちからエマ選手にエールを送った後、記念撮影をして交流会を閉じました。

新型ウイルス禍で、学校行事をはじめとする様々な教育活動が中止・縮小等が余儀なくされている中で「世界のトップ選手との交流から生き方について学ぶ」「英会話や異なる文化を学ぶ」など国際交流する貴重な機会となりました。

 この様子は、本日午後6時からのNCTケーブルテレビのニュースの中で放映される予定です。NCTの無料アプリでも見逃し配信ができるとのことです。

2月の生活朝会(温かいメッセージを伝え合おう4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2月9日(水)の生活朝会のテーマは、「温かいメッセージを伝え合おう4」でした。今回は、新型コロナウイルス感染防止対策として、タブレットで映像を各教室に配信し、「温かいメッセージ」の中の「相手をほめる言葉」と「相手に感謝の気持ちを伝える言葉」について考えました。

 まず、「ほめる」に関わって、跳び箱の4段が初めて跳べた友達にコメントを伝える際の悪いモデルと良いモデルの劇を職員が演じた 映像を観ました。「4段なんか誰でも跳べるでしょ」と冷たく言うのと「(笑顔で)すごい!がんばったね」と言うのでは、全く違います。

 次に、「感謝する」に関わって、友達に借りていた消しゴムを返す際の悪いモデルと良いモデルの劇を職員が演じた映像を観ました。「消しゴム返してくれる?」という問いかけに対して「(顔も見ずに勉強を続けたまま)うん、はい…」と言うのと、「(笑顔で)あ、○○さん、消しゴム貸してくれてありがとう。返すの忘れていてごめんね」と言うのでは大違いです。

 その後、学年の発達段階に応じて「ほめる」「感謝する」温かいメッセージを伝える練習をしました。

 大人にも子どもにも「温かいメッセージ」があふれることで、温かい人間関係が築けます。そうすることが、いじめなど人間関係上のトラブルの未然防止に必ずつながります。子どもたちが、2月、3月の学校生活の様々な場面でほめたり、ありがとうと言ったりしている姿をたくさん見せてくれるのではないかと期待しています。


タブレットを活用したオンライン授業を開始しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子どもが体調を崩した」「体調を崩した家族がいる」「家族が濃厚接触者になった」「本人が濃厚接触者に特定された」「家族がPCR検査を受けることになった」など、先週、今週と学校にご連絡いただくことがとても増えてきました。県内・市内の感染状況も依然、高止まりの状態が続いており、予断を許さない状況です。

 保護者の皆様には、昨日C4thにて「新型コロナウイルスにかかわる欠席等の対応について(お知らせ)」を添付させていただき、本日お子さんを通して、プリントでも配付させていただきました。プリントに書かれている自宅待機等を適切に行い、引き続き感染拡大防止にご協力いただくよう、よろしくお願いいたします。

 自宅待機等をする子どもたちにも、タブレット端末を使って、健康観察や学級の授業にオンラインで参加できるように、昨日から個別に連絡をし、タブレットの持ち帰りをお願いしています。
 今日から様々な学級が、自宅にいる子どもたちにも、タブレットを使ってオンラインで授業をライブ配信しています。
 上川西小学校では、子どもたちの「学びを止めない」「学びを少しでも進める」ためにもタブレットを積極的に活用していきます。ご家庭でのタブレット端末の使用について、ご理解とご協力をお願いいたします。

日常の授業風景〜2月7日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ギリギリまで何とか実施できないかと検討・準備を重ねてまいりましたが、今週実施を予定していた4年生、3年生、6年生のスキー教室は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、とても残念ですが、急遽中止とさせていただきました。
 スキー教室の実施に向けて、ご準備いただいてきた保護者の皆様と、ご協力いただく予定だった「指導ボランティア」の皆様には、急な変更となり、心よりお詫び申し上げるとともに、これまでのご協力に御礼申し上げます。

 今日2月7日(月)の5時間目の授業風景をお知らせします。

・1年3組の子どもたちが、2月18日(金)の学習参観日に発表する生活科「できるようになったよ」の学習で、第1、第2多目的室を使って、こま回し、けん玉、あやとり、縄跳びなど取り組んでいました。「見て見て!こま回せるよ!」「たくさん跳べるよ!見てて!」など生き生きと活動していました。

・4年1組の子どもたちが、2月18日(金)3・4時間目実施予定の「たいよう学年1/2成人式」に向けて、自分の将来の夢のスピーチ練習に取り組んでいました。どんな発表なるか、とても楽しみです。

・6年2組の子どもたちが、体育館でバスケットボールのシュート練習に取り組んでいました。「ナイスシュート!」がたくさん見られました。寒さにも負けず、元気に運動に取り組んでいました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策をより一層行いながら、少しでも充実した学校生活が送れるよう、今週は学級単位での活動を中心に取り組んでいきます。

新1年生の保護者の皆さんへ(令和4年度新1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県内・市内ともに感染拡大が続いていることから、2月15日(火)に予定してた「1日入学・入学説明会」を以下のように変更させていただきます。

・子ども同士の交流である「1日入学」は実施しません。当日は、保護者の方のみご来校ください。
・「保護者説明会」は、書面にて代えさせていただきます。当日、受付にて文書をお受け取りください。また、書面の内容についてご質問・ご意見がある場合は、Googleフォームにご記入ください。学校から連絡をさせていただきます。
・学校の用品販売は、2月15日(火)の午後に3グループに分け、30分ずつ時間を区切って、体育館で行います。
・当日は、指定された時間に体育館玄関からお入りください。

 近日中に新1年生の保護者の皆様には、文書にて詳細をお知らせいたします。
 直前の変更となり、大変申し訳ありません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2月の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)の8時20分から8時35分まで全校朝会を行いました。県内・市内ともに感染状況が収束していないことから、体育館には集まらずタブレットを使って各教室へ画像を配信する「リモート全校朝会」として実施しました。

 校長講話では、2月4日(金)に開幕する北京オリンピックに出場する新潟県にゆかりのある11名の選手を紹介しました。一番子どもたちの反応があったのは、男子スノーボードハーフパイプに出場する村上市出身の平野歩夢選手でした。
 女子モーグルに出場する星野純子選手、男子スキークロスに出場する古野慧(さとし)選手は、長岡市出身の選手であることも話しました。

 子どもたちには、北京オリンピックに「挑戦する選手」を是非、応援してほしいと思います。そして、大会の結果だけでなく、「オリンピックに向けた努力」や「大切にしていること」などを自主学習等で調べ、自分の目標達成のために生かしてほしいと願っています。

今日から清掃班が新しくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月31日(月)から、清掃班が新しくなり、新しい清掃場所での新しい役割分担による清掃がスタートしました。
 今日は、役割分担や清掃のやり方について確認を行いました。その後、早く確認できた班は、清掃を実際に行いました。

 6年生がしっかりリードし、班で協力しながら、一生懸命清掃に取り組んでいました。子どもたちの姿から、新しい清掃場所で頑張ろうという気持ちが伝わってきて、とてもうれしくなりました。

給食で発酵食品を味わう一週間でした

画像1 画像1
 1月28日(金)の給食は、アップルパン、ナンプラー入りとりのからあげ、アスパラ菜のサラダ、酒かす入り豆乳チャウダー、牛乳でした。

 今週は、「給食週間特別献立」でした。今年の献立のテーマは「発酵のまち 長岡」でした。今週は、塩こうじ、かんずり、ナタデココ、みそなどの発酵食品を食べました。発酵食品のおいしさを味わうことができた一週間でした。

 給食委員会の企画は、リクエスト献立の募集をしました。今年は、Googleフォームを使って全校投票を行いました。今日の給食の時間に、1位と2位の献立の発表がありました。3月の給食に取り入れます。お楽しみに!

1月26日の昼休みの様子〜北校舎&グラウンド〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)の昼休みの様子を紹介します。4〜6年生の教室がある北校舎とグラウンドの様子です。
 
・グラウンドの築山では、寒さに負けず雪遊びを楽しんでいる子どもたちがいました。
・各教室でトランプ、オセロ、UNO、将棋で楽しそうに友達と遊んでいる姿がたくさん見られました。タブレットで楽しんでいる子どももいました。
・多目的室で縄跳びを楽しんでいました。「二重跳び跳べるんだよ!」と実際に跳んで見せてくれた子もいました。
・旧コンピュータルームであるシアタールームでは、楽器の演奏を楽しんでいました。

 この他、体育館で元気に体を動かしている子もいました。市・県共に感染者数もまだまだ多いですが、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、体験的な活動も含め教育活動の充実を図っていきます。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(水)の昼休みに代表委員会が行われました。この代表委員会には、「六年生を送る会」の実行委員、3年生から5年生の各学級の代表者、1・2年生の担任の代表者が出席しました。
 実行委員から原案が説明された後、原案が可決されました。

 「六年生を送る会」は、感染防止対策を十分行いながら、2月25日(金)9:35〜11:00に実施予定です。感染防止対策の観点から、例年実施していた交流給食や招待遊びは実施しない予定です。また、6年生の保護者の方のみ各家庭1名に限定して参観していただく予定です。ただし、感染状況によっては、変更する場合があります。ご了承ください。

 各学年でしっかり準備を行い、感謝の気持ちを伝え合う、思い出に残るよい「六年生を送る会」にしてほしいと願っています。

うれしいお手紙をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(月)に、あるセーフティ・パトロール方から次のようなお手紙をにいただきました。

・朝から吹雪の日があった。子どもたちは、「おはようございます。」と元気に大きな声であいさつをしてくれた。
・登校も終わりに近付くと、ひときわはっきり明るく元気な声で「寒い中ありがとうございます。」とあいさつをした後、手紙を渡してくれた低学年の女の子がいた。

・手紙には、セーフティ・パトロールに携わる人たち全員に対する心温まる思いやりと励ましの言葉が綴られていて、とても感激した。
・普段は何気なく子どもたちの安全や事故防止にと微力ながら子どもたちを見守っていたつもりが、実は子どもたちに見守られ、励まされていたことに改めて気が付いた。
・その日一日は元気をもらったせいか、心豊かに明るく気持ちのよい日を過ごせた。

 また、いただいた手紙には、他のセーフティ・パトロールのみなさんへのメッセージも綴られていました。
・普段から朝の立哨、夕方の下校の見守り指導に活動されているセーフティ・パトロールの皆様方を子どもたちはしっかり見てくれています。ほかの方もきっと見てくれ、応援してくれています。
・子どもたちが、安全・安心の登下校ができるように、これからもご尽力をお願いできればと感じました。

 素敵な心が温かくなるお手紙でした。セーフティ・パトロールの方にこのような思いをもっていただいた低学年児童の手紙もとても素敵だなと思いました。
 低学年児童からセーフティ・パトロールの方へ、セーフティ・パトロールの方から低学年児童や学校、他のセーフティ・パトロールの皆様へと、人の温かい思いは、次々と広がっていきます。
 温かい心が着実に育まれていると感じ、とてもうれしくなりました。そして、上川西小学校の子どもたち全員に広がっていくことを願っています。

「NRT学力検査」を実施しました!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カリカリカリ…、鉛筆で書く音と検査用紙をめくる音だけが、教室に響きます。1月25日(火)2時間目に5年生と6年生が国語のNRT学力検査を実施しました。5年生も6年生も、とても集中して取り組んでいました。

 上川西小学校では、毎年4月に2年生から6年生を対象に、前年度の学習内容について学力検査を実施してきました。

 来年度からは、1年生から6年生が、その学年の学習内容が身に付いているかを検査するために1月末に実施することにしました。その年の学習の成果を確かめるとともに、復習等をしっかり行った上で、進学・進級してもらうためです。

 今年度、2年生から6年生は、4月にNRT学力検査を実施しました。しかし、来年度への移行期であることから、5・6年生のみ、1月末に今年度の学習内容についても検査を実施しています。
 今回の5・6年生の検査費用は、後援会費を使わせていただいております。本当にありがたいことです。

 明日、26日(水)2時間目には、算数のNRT学力検査を実施する予定です。

「校内書き初め展」ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(月)から21日(金)までの9:00から16:30まで「校内書き初め展」を開催しました。ご多用のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。

 5日間で102家庭の保護者のみなさんからおいでいただきました。特に、1・2年生の保護者のみなさんに多くご来校いただきました。また、最終日21日(金)が最も多く、次いで19日(水)に多くご来校いただきました。

 手指消毒、マスクの着用、学校滞在時間の名簿への記入など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。

第2回避難訓練を実施しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)10:35から地震が発生した想定で、第2回避難訓練を実施しました。今日の避難訓練では、放送での「避難開始」の合図から最後の「避難完了」の報告までの時間は、6分32秒でした。体育館に全員が避難したことを確認後、子どもたちには、次のことを話しました。

・地震などの災害は、いつ起きるか分からないこと。だからこそ、いざというときに安全に避難できるように、避難訓練を「真剣に」行うことが何よりも大事であること。

・もしも、冬に地震があったときには、体育館に一度逃げた後、グラウンド脇の道路にもう一度避難することもあること。また、火事の場合は、体育館には避難せず、グラウンド脇の道路に直接避難すること。そして、防寒具や長靴をもって避難することもあること。

・冬の避難のときには普段以上に、放送や担任の先生の話をしっかり聞き、「どこに」「どうやって」「何を身に付けて」逃げるのか、一人一人が、しっかり理解して行動してほしいこと。

 話の中で、「今日の訓練、真剣にできた人?」と子どもたちに聞くと、ほとんどの子どもがさっと手を挙げていて、とてもうれしく思いました。避難訓練の経験を生かして、もしも、地震等の災害が実際に起きた場合には、自分で自分の命をしっかり守ってほしいと思います。

若草朝会〜給食委員会の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月19日(水)の8:20から児童朝会「若草朝会」で給食委員会が、クイズ形式で普段子どもたちが中々見ることができない給食調理の様子を発表しました。子どもたちも初めて知ったことも多かったのではないかと思います。

・じゃがいもは、機械を使って皮むきがされていること。
・カレーには、全校分で豚肉10Kgが使われていること。
・作るときには、大きな木のしゃもじでかき混ぜたり、大きなおたまですくったりしていること。
 
 栄養教諭や調理員は、おいしさはもちろん、安心して子どもたちが給食を食べられるよう、食材や調理にも気を付けています。子どもたちには、食材の生産者の方々等も含め、給食に関わってくださっている様々な方々への感謝の気持ちをもって、おいしく給食を食べてほしいと思います。

昼休みの様子〜南校舎&体育館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月18日(火)の昼休みの様子を紹介します。1〜3年生の教室がある南校舎と体育館の様子です。
 
・各教室で、かるた、トランプ、オセロ、UNO、将棋で楽しそうに友達と遊んでいる姿がたくさん見られました。
・1年生は、生活科の学習で取り組んでいる昔遊びを楽しんでいました。
・体育館では、寒さに負けず鬼ごっこやかけっこをして積極的に体を動かしている子どもたちもいました。

 新型ウイルス感染拡大防止に努めながら、学校生活を楽しんでほしいと願っています。
 次回は、4〜6年生の教室がある北校舎とグラウンドの昼休みの様子を紹介します。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン

年間行事予定表

学校評価