♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

5月26日(水)予行練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目、予行練習をしました。
 写真1枚目は開会式練習の様子です。
 写真2枚目は低学年徒競走です。決勝審判、得点記録の係児童も実際に動いてみました。
 写真3枚目は応援席の様子です。

 初めて経験する1年生もイメージがつかめたようです。

5月24日(月) 4年生図工 「ここをつつんだら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 塗装作業などのときに使う「養生シート」を使って、いろいろなものを包んでみました。薄くて半透明の素材はいつものジャングルジムや滑り台などを「アート」に変身させてくれます。子どもたちは熱中しながらも、「あんまりくっつきすぎないでね」と、互いに感染対策に気を使いながら活動をしていました。

5月24日(月) 運動会へ向けて 下学年リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会が今週末に迫ってきました。今日は「下学年リレー」の練習がありました。1年生からスタートし、3年生のアンカーまでバトンをつなぎます。
 第1走者は1年生です。初めてのリレーに緊張で固くなっていると思いきや。なんと撮影のカメラを見つけて手を振っている余裕を見せている子もいました。走りは真剣。全力で頑張っていました。

5月18日(火) 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日に塩水選によるもみの選別から始まって、芽出し、そしてゴールデンウィーク中も世話を続けてきた自分たちの苗。1か月の間早く早くと待ち焦がれていました。本日ようやく田植えです。
 5年生がリヤカーで苗を学校田まで運びます。まずは昔ながらの「コロ」を使って田んぼの泥にマス目を付けます。お米の先生のお手本を見せてもらって、自分たちでもやってみましたが、なかなか難しく、少し曲がってしまいました。
 印をつけたら、いよいよ苗植えです。苗の持ち方、植え付け方を見せてもらい、次々にはだしで田んぼに入っていきます。
 途中から4年生が合流してきました。お米の先生、本日駆けつけてくださったボランティアの方々と一緒にどんどん植えます。昨年米作りを経験した5年生は、それぞれ4年生を何人か引き連れてコーチをしながらの作業です。経験を活かし、植え方のアドバイスをしている子もいました。それにしても、下川西の子どもたち、結構手際がいいんです。
 最後に少し雨がぱらつきましたが、田植えは無事終了。今年もおいしいおにぎりが食べられるといいなぁ。

5月13日(木)避難訓練

画像1 画像1
 火災を想定しての避難訓練をしました。
 合言葉「お・は・し・も」、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないをしっかり守って真剣に行動し、グラウンドに避難することができました。1年生もがんばっていました。その中でも6年生の姿は、本当にすばらしかったです。
 運動会の応援練習等、いろいろな場面で下級生の憧れとなる6年生。さすがです。

5月12日(水) 野菜の苗植え 2年生

 2年生が生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。
 まずは野菜の先生に教わりながら、里芋を植えます。実は、下川西小学校区は長岡野菜として有名な里芋の一大産地なのです。初めは恐る恐るいもに触っていた子どもたちですが、野菜の先生に「もっと深く植えて」と言われて、力を込めてうねの深くへぐりぐりっと。あ、ポキッと音がしましたが、大丈夫でしょうか。とにかく一生懸命植えました。
 次は自分で選んだ野菜たちを植えます。茎や葉をいためないように、でもしっかりと。里芋の経験を生かして上手に植えることができました。
初夏を思わせる日差しの下、地域の野菜の先生を始め、駆けつけてくださったボランティアの皆さんと一緒に気持ちのいい汗を流しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31