♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

9月24日(金)風をきって走る

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はマラソン記録会で走るコースを実際に走ってみました。昨年実施できなかったので、3年生以上は2年ぶり、1,2年生は初めてということになります。

 さわやかな風の中、グラウンドから走り出していった子どもたち。自分のペースを考え、苦しさと闘いながら一生懸命走る姿は、すばらしいものがありました。10月5日の本番に向けて、努力を続けます。

9月22日(水)走れ走れ運動

画像1 画像1
 10月5日の校内マラソン記録会に向けて、20分休みにグラウンドを5分間走る「走れ走れ運動」をしています。
 密にならないように、前半は上学年、後半は下学年が走るようにしています。

 持久力を高めるために、ペースを考えながら走っています。

9月21日(火)中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、江陽中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会にリモートで参加し、江陽中2年生と生徒会の執行部3年生、福戸小6年生、上川西小6年生と交流しました。

 中学生によるいじめに関わる劇の映像を見た後、グループごとに話し合いをしました。その後、各学校の代表者が話し合いの内容を発表しました。

 「自分だったらどう行動するか」グループの仲間と話し合ったり、他校のみなさんの考えを知ったりすることができました。

 自分の知っている先輩が画面に映ると、「あっ。」と言って、どことなく嬉しそうな表情をする姿もありました。

 リモート開催は初めての試みでしたが、とてもいい時間を過ごすことができました。

9月21日(火)お月見献立

画像1 画像1
 今日の給食は、お月見献立でした。
 スープにも、デザートにもお月様に見立てたものが入っていました。子どもたちもうれしそうに食べていました。

 今晩は、きれいなお月様を見ることができそうです。お月様を眺めながら、今日の給食のことを話題にしてくれるといいねと職員室で盛り上がりました。

【今日の献立】
えだまめペペロンチーノピラフ
お月見団子スープ
お月見デザート
牛乳

9月17日(金)4年 図工 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、4年生の図工は、ビー玉が転がるコースをつくる工作をしています。
 自分でつくりたいコースをイメージし、ビー玉を転がして試しながら、コースを考え、つくっています。イメージに合わせて紙の切り方や組み合わせ方を工夫することも楽しいし、ビー玉が転がっていく様子を見るのも楽しいという子どもたちです。真剣なまなざしと、うまくできたときの穏やかな笑みがたくさん見られました。
 完成して、みんなで遊ぶ日が楽しみです。

9月15日(水)手洗いチェック

画像1 画像1
 3年生は保健の学習の時間に自分の手洗いの仕方をチェックしました。
 専用ローションを汚れに見立てて手全体に塗った後、手洗いをしました。そして、ローションが落ちているかブルーライトを当ててチェックしました。
 自分では完璧と思っていたのに、つめのまわりやしわのある部分の汚れが落ちていなくて、びっくりという子どもたちがたくさんいました。自分の手洗いの仕方を振り返り、改善する機会になりました。
 手洗い指導、これからも続けていきます。
 写真は、ブルーライトを使ってチェックしている様子です。

9月14日(火)4年授業研究 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の授業を全教員で参観しました。
組曲「動物の謝肉祭」から、「白鳥」と「堂々たるライオンの行進」をきき比べる1時間でした。
最初は曲名を伏せて、「どちらが白鳥の曲で、どちらがライオンの曲だろう」と曲想や旋律、速度、強弱を意識しながらじっくりときく時間をとりました。
その後、クロームブックを使って感じたことや考えたことを整理したり、仲間に伝えたりしました。
音楽にじっくりと浸る子どもたちの姿が印象的な1時間でした。

9月10日(金)5年生稲刈りの前に

画像1 画像1 画像2 画像2
 さつき田の稲も収穫の時期が近づいてきました。
 5年生は、今日、畦の草取りをしました。畦がまだ湿っていたので、手で抜くことができました。
 来週、4年生と一緒に地域の皆様、まちの先生のご支援をいただきながら稲刈りをします。

9月8日(水)手作りなすハンバーグ

画像1 画像1
 9月6日から8日までの3日間、給食では、なす祭り献立を実施しました。最終日の今日は、手作りなすハンバーグをいただきました。なすは、地元産のものです。
「おいしかった。」
「もっと食べたかった。」
「おうちでおばあちゃんのなすでもつくってもらいたいな。」
と、子どもたちにも大好評でした。

9月7日(火)中学年体育「幅跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、幅跳びに挑戦しました。
 動きのポイントを動画で確認し、短い助走から強く踏み切って遠くに跳ぶことを意識して試技を繰り返しました。繰り返す中で、自分でも満足できる試技ができた時のうれしそうな表情が印象的でした。

9月6日(月)アサガオの種

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のアサガオもついに種ができました。(写真1枚目)
 でも、まだ花が咲いているもの、中にはつぼみをつけているものもあります。子どもたちは、自分のアサガオを写真に撮っていました。(写真2枚目)
 今日は、アサガオの種まきからここまでのところを写真やクイズで振り返ることもできました。(写真3枚目)

9月3日(金)3年授業研究「山小屋で三日間すごすなら」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「山小屋で三日間過ごすことになりました。ふだん子どもだけではできないことをして、しぜんとふれあうなら、どんなものを持っていきたいですか。みんなでしたいことを決めて、グループでもっていくものを5つまで選びましょう。」

 「それをもっていくとどんなメリットがあるのか。」
 「なぜ、それをもっていきたいのか。他のもので代用できないのか。」
グループで、クロームブックを使いながら話し合いを進めました。カードを色分けしながら分類して考える子どももいました。

 放課後、参観した職員で協議会をしました。子どもの姿に学びながら、職員も研修がんばります。
 

9月2日(木)ヒマワリの種

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生がずっと育ててきたヒマワリ。今日は、倒して種をとりました。下から見上げていた時に感じていた大きさよりも、実際に手にすると、すごく大きく感じることに驚いていました。中はどうなっているのだろうと、真剣にのぞき込む姿も印象的でした。

8月31日(火)9月の予定献立表

 9月の予定献立表を掲載しました。

8月30日(月)3年 図工

画像1 画像1
 3年生は、図工の時間に、ふき上がる風で動くものをつくりました。
 送風機やうちわで風を起こしてビニール袋でつくった作品を舞い上がらせるものです。動きを試しながら、つくりたい形や飾りを考える活動に夢中になっている子どもたちの姿が印象的でした。工夫を楽しめる子どもたちに大きな拍手です。

8月25日(水)夏休みの作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内では、子どもたちの夏休みの作品が展示されています。一つ一つ見ていると、この子はこれが好きなんだろうな、この子らしいな、こんなこともがんばったんだな、学校での学習を家でも自分なりにアレンジして続けたんだな、これは今の流行りかな等、様々なことを感じます。感心したり感動したり思わず微笑んだり。時のたつのを忘れてしまう程見入ってしまいます。
子どもたちも
「かわいいね。」
「上手だね。」
「すごいね。よく考えたね。」
「一生懸命つくったんだね。時間がかかっただろうな。」
と会話をしながら見ています。子どもたちのこの作品の陰にはご家族の皆様のご支援があったものと推察いたします。本当にありがとうございました。

8月24日(火)2匹のクワガタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1学期後半がスタートしました。
 子どもたちは、久しぶりに会う友達と楽しそうに話をしていました。

 そんな中で話題になったことの一つが「クワガタ」です。
 今、職員室前廊下に、1匹のミヤマクワガタがいます。職員が自宅の庭で捕まえたものです。その大きさ、勇ましさに子どもたちは、驚いていました。(写真1枚目)
 各教室に隣接している多目的ホールには、子どもたちの夏休みの作品が続々と運び込まれてきています。その中に、これまたびっくりするような大きなクワガタの作品がありました。(写真2枚目)

 2匹のクワガタがちょっとした話題になった1学期後半初日でした。

8月6日(金)さつき田

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真1枚目は休みに入る前、5年生が最後に観察に行った時のさつき田の様子です。
 写真2枚目は、今日の様子です。だいぶ様子が変わってきています。穂が出て、白い花もついていました。
 暑い中、管理をしてくださっているお米の先生のおかげです。本当にありがとうございます。


8月2日(月)ひまわり

画像1 画像1
 休みに入って、10日が過ぎました。さつきっ子の皆さん、元気ですか?

 教材園の花や野菜は、暑さに負けず、元気に育っています。
 写真は3年生が育てているひまわりです。今日の午前中に撮影しました。7月20日に撮影したものと比べてみてください。7月20日には、2つ3つ咲いていただけでしたのに、今は、こんなにたくさん咲いています。

 2年生が育てている野菜もたくさん実をつけています。

 さつきっ子のみなさん、みなさんも体に気を付けて元気に過ごしてくださいね。

7月30日(金)1学期後半に向けて

画像1 画像1
 8月24日(火)から始まる1学期後半に向けて、教職員は様々な研修、作業をしています。
 7月27日の午後、GIGAスクールサポーターの方においでいただき、クロムブックの活用研修をしました。教科の学習や児童会活動でも使えそうなスキルを教えていただきました。
 また、7月27日〜30日の4日間かけてランチルームのワックスがけ作業をしました。テーブルやいすを全部運びだし、床の清掃をした後、汚れたワックスを剥離し、新しくワックスを塗りなおしました。
 写真は28日の剥離作業の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30