「絵本に出てくるメニュー」給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(水)、「絵本に出てくるメニュー」の2日目でした。今回の本は、「崖の上のポニョ」で、メニューは、ポニョのハムラーメン、海の幸サラダ、サイダーゼリー、牛乳でした。ポニョのハムラーメンをずっと楽しみにしていた子どもたちが多く、給食が大変盛り上がっていました。

東北中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(火)、6年生が、東北中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。中学生の1学年委員長から、「どのような集団なら、いじめを生まないか考えましょう。」というあいさつで、集会が始まりました。メインの活動として、「○○さんが、〜って言っていたよ。」という、AさんがCさんのことをよく言ってなかったことを聞いていたBさんが、そのことをCさんに話すという事案をもとに、何がいけなかったのか、どうしたらよかったのかを考え、話し合う活動を行いました。7、8人のグループで活動を行いました。どのグループも真剣に考えていました。他の人の意見を聞いて、考えを深めることもできました。最後に、全員で、「いじめ追放宣言」を朗読して集会を終えました。6年生は、この集会で考えたこと、学んだことを、明日からの生活に生かしていくことでしょう。

「絵本に出てくるメニュー」給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日から7日までの一週間は、給食に「絵本に出てくるメニュー」が登場します。
 初日の、11月4日(火)の本は、「千と千尋の神隠し」で、メニューは、釜爺の天丼、ススワタリの星サラダ、湯婆婆のすまし汁、牛乳でした。子どもたちも、給食に「絵本に出てくるメニュー」が登場することをよく知っていて、「今日は、千と千尋の神隠しだ。」と楽しみにしていました。

演劇体験教室【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)、2年生が、演劇体験教室に参加しました。劇団「文学座」の俳優さんにおいでいただき、国語で学習した「お手紙」に出てくる「がまくんとかえるくん」の朗読劇を鑑賞したり、グループでお題をもとに話し合って身体表現する活動をしたりしました。朗読劇では、俳優さんたちの迫真の演技にくぎ付けになって聞き入っていました。身体表現する活動では、友達と相談しながら、お題の「噴水」を表現しようと、どの子も笑顔で活動していました。笑いあり、笑顔ありのとても充実した時間になりました。

川崎の森学習【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)、4年生が、川崎の森の学習を進める中で、分からないことを教えていただこうと、川崎の森づくりにかかわっていた地域の方から、川崎の森についてお話を聞きました。森をつくった理由や森をつくったときの子どもたちの様子、森をつくったときの地域の人の思いや意見など、川崎の森をつくった当時のことについて教えていただきました。子どもたちは、メモを取りながら、真剣に話を聞いていました。

校内授業研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(水)、校内授業研修を行いました。6学級で授業を公開し、川崎小学校で大切にしている「対話のある学びを通して、自分の考えを深める子どもの育成」について研修を行いました。新潟県立教育センターの学力向上推進チームの方3名から指導者としてご来校いただき、これまでの取組の成果と今後の取組について考えました。今回の研修で学んだことを明日からの授業に生かしていきます。次回の校内授業研修では、今回授業を行わなかった6学級で授業を公開し、同様の内容で研修を行います。

町探検2(2回目)【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(火)、2年生が、2回目の町探検に行ってきました。校区内の施設やお店を訪問して、働いている人や仕事について、見たり聞いたりしてきました。学校に帰ってきた子どもたちからは、「こんな体験をさせてもらえたよ!」「普段は入れないところを見せてもらえたよ!」などの嬉しそうな声がたくさん聞こえました。よい学習になったようです。これからは、学んだことをしっかりまとめていきます。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(火)、2回目のいじめ見逃しゼロスクール集会を行い、各学級でのいじめを起こさないための取組と成果を紹介し合いました。子どもたちは、「みんな遊びを取り入れる」、「ふわふわ言葉を使う」、「あいさつをよくする」、「よいところを認め合う」、「合言葉をつくる」、「いじめについて考える」、「悩みを出し合えるようにする」など、それぞれの学級に合った取組を考え、実践しています。お互いの発表を聞き、これから意識して行動したいことや大切にしたいことがたくさん見つかった有意義な集会になりました。そして、仲間と仲良く、楽しく過ごすために、今まで取り組んできたことを、これからも大切にしていくことを確認しました。

校内音楽会に向けての練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(月)、校内音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。先週の金曜日、体育館での練習ができるように、5年生の子どもたちが、力を合わせて、音楽室から体育館へ楽器を運んでくれました。早速、体育館で練習をしている学年がありました。場所の確認をしたり、体育館での感じを確認したりしていました。特別教室などを使って、分かれてパート練習をしている学年もありました。どの学年の子どもたちも、音楽会本番に向けて、気持ちを一つにして頑張っています。

いもほり【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(金)、1年生が、いもほりをしました。いもほりを始める前から、とても楽しみにしている声をたくさん聞くことができました。いもほりが始まると、子どもたちは、一生懸命にいもをほり出していました。いもを見付けると、大きな声を出して喜んでいました。土が固く、苦労している様子も見られました。気候のせいか、いもの数は少なかったですが、子どもたちは、いもほりを楽しんでいました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(木)、気持ちのよい秋晴れのもと、持久走記録会を行うことができました。持久走記録会の大きなめあては、自分のめあてに向かって、最後まで頑張って走り抜く気力と体力を付けるとともに、やり抜く楽しさを味わうことができるようになることでした。走ることが好きな子、好きでない子、得意な子、得意でない子などいろいろな子どもがいますが、子どもたちは、それぞれ自分のめあてを意識しながら練習を繰り返し、本番に臨み、本番で力を出し切っていました。走り切った喜びも表情に表れていました。しっかりとめあてを達成した姿でした。練習とは違う緊張感を感じながらスタートを待つ子どもたちもたくさんいましたが、多くの方々から応援をいただき、うれしい気持ちで力一杯走り切ることができました。たくさんの応援ありがとうございました。

町探検2【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日(水)、2年生が、生活科の学習で「町探検2」に行ってきました。
 校区にある施設やお店をもっとよく知るために、グループに分かれて、行ってみたい施設やお店を訪問しました。見学先では、仕事の様子を見せてもらったり、質問に答えてもらったりしました。目と耳と頭をたくさんつかって学習することができました。

遠足に行ってきました!【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(木)、1・2年生合同で、「越後丘陵公園」に秋遠足に行ってきました。天気が心配されましたが、日ごろの行いのおかげか、午前中は外の遊具での自由遊びを楽しむことができました。1・2年生が一緒のグループを組み、遊んだり、お弁当を食べたりしました。
 午後は、それぞれの学年で活動しました。1年生は、「室内遊び」で、めいいっぱい体を動かして遊びました。2年生は、杉の木を使った「ころりん工作」で、自分だけの作品づくりに取り組みました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)の授業の様子です。1年生から6年生まで、どの学年も持久走記録会に向けて、割り当てられた時間を使って、持久走の練習を行っています。子どもたちは、めあてに向かって、力を伸ばしていることでしょう。また、音楽発表会に向けての練習にも取り組んでいます。学校の中では、子どもたちが練習している歌声や楽器の音色を聞くことができます。もちろん、持久走の練習や音楽発表会に向けての練習以外の学習にもしっかりと取り組んでいます。

米百俵チャリティー【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(金)、5年生が、米百俵チャリティーに、自分たちが育てた「あおぞら米」を贈呈しました。
 米百俵まつり実行委員会事務局の方から、米百俵チャリティーの目的について説明をしていただいた後、「あおぞら米」の贈呈を行いました。そして、贈呈したことに対して、感謝状をいただきました。子どもたちは、感謝状のデザインを見て、「おー!」と感動の声をあげていました。その後、子どもたちが米作りで頑張ったことや苦労したことなどを紹介したり、記念写真を撮ったりしました。

遠足に行ってきました【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(水)、3年生が、社会科の学習「長岡市の様子」も兼ねて、水道公園、ミライエ長岡へ、遠足に出かけてきました。歩いた距離は約6km。みんなできまりを守り、安全で気持ちの良い遠足にすることができました。
 水道公園では、国の有形文化財である水道タンクなどの施設を見学したり、公園の遊具で遊んだりして、楽しく過ごしました。芝生の坂を転がったり、友達と仲良く楽しくお弁当を食べたりもしました。ミライエ長岡では、ミライエ長岡の説明を聞いたり、互尊文庫を見学したりしました。

自分たちで作ったお米を販売【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(火)、アオーレ長岡で、5年生が、お米販売をしました。「みんなのやさいマルシェ」の場所を一部お借りし、総合的な学習の時間に地域の方と作ったお米を販売しました。米袋は1kgものと300gのものの2種類を用意しましたが、30分で137袋が完売しました。子どもたちが作ったポスターの宣伝のおかげか、多くのお客様から来場いただき、楽しい時間になりました。田植えや苗の観察、稲刈りなど、様々な体験をし、事前に自分たちのお米を味わって迎えたお米販売では、子どもたちが、自分の言葉で生き生きと、米作りの様子やお米のおいしさを説明をする姿がたくさん見られました。

歌声朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(火)、歌声朝会を行いました。持久走大会に向けての練習が行われている中ですが、校内音楽会に向けての練習も行っています。今日の歌声朝会では、校内音楽会の全校合唱で歌う「川崎の森の歌 〜森のささやき〜」の練習をしました。1・2・3・6年生の高音と4・5年生の低音による合唱です。お互いの音を聞きながら歌うことを目標に練習しました。元気な明るい歌声が体育館に響いていました。

川崎の森で学習【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(金)、4年生が、川崎の森で学習を行いました。長岡市立科学博物館の学芸員の方に講師として来ていただき、森の生き物について学びました。昆虫などの生き物に興味をもっている子どもたちが多く、夢中になって生き物を探し、捕まえていました。川崎の森にすむ生き物を調べて、また川崎の森についての知識を増やすことができました。

ながおか減塩うまみランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(木)の給食は、「ながおか減塩うまみランチ」でした。「ながおか減塩うまみランチ」は、旬の食材のうま味やだしの風味、香辛料などを活用し、塩分を抑えながらも美味しく食べられるように工夫された献立で、子どもたちが子どもの頃からおいしい減塩食を知ることで、家庭での減塩意識を高め、生活習慣病予防につなげることを目的として、月に一回提供しています。
 今回のながおか減塩うまみランチの献立は、料理のうま味を引き立ててくれる発酵食品を用いた、ご飯、キムチおから焼きコロッケ、れんこんうま塩炒め、みそワンタン汁、牛乳でした。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
 子どもたちは、「おいしい!」と食べていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30