11月13日(木) リーディングバディ
「リーディングバディ」とは、さつき班の中で上級生と下級生がバディを組み、上級生が選んだ本を下級生に読み聞かせる活動です。 この日のために、上級生は絵本を選び、練習してきました。 その成果で、どの児童もとても上手に読んでいました。 また、聴く側の下級生も、真剣な態度で聴いていました。 読む側も聴く側も、大満足の活動となりました。 11月13日(木) ブックトーク
その一環として、図書館司書によるブックトークが行われました。 2限は低学年、3限は中学年、4限は高学年に分かれ、司書の先生がお薦めする本を解説付きで紹介していただきました。 今年度はNIEに取り組んでいることもあり、新聞に関する本を多く紹介していただきました。 様々なジャンルの本に触れ合い、子どもたちの視野が一層広くなったように感じました。 11月12日(水) 千秋が原で「秋探し」 1年生
赤や黄色に色付いた落ち葉やどんぐりなど、たくさんの秋を見つけることができました。(学校で数えたら、どんぐりは285個もあったそうです) 後半は、遊具で遊ぶ時間も少しありました。 みんなで行く校外学習は今回が初めてだったので、タクシーの中もとても楽しそうでした。 秋をいっぱい見つけた1年生でした。 11月11日(火) 新入生入学説明会 6年生
体育館で、生徒会役員が作った「江陽中学校の1日」の動画を視聴した後、1年生から3年生の実際の授業を見学して回りました。 下川西小出身の中学生も、勉強を頑張っていました。 その後、中学校の先生による体験授業があり、下川西小の10名は、上川西小の6年4組の児童とともに「家庭科」の授業を受けました。 中学校の雰囲気を体験するとともに、同級生となる他の小学校の児童ともふれあうよい機会となりました。 11月11日(火) 町探検2 脇川新田 2年生
天候が心配されましたが、大雨に打たれることはありませんでした。 牛舎では、初めて見る大きな牛に、子どもたちは目を輝かせていました。 慣れてくると、エサのわらを食べさせたり、手を伸ばして鼻先に触ったりする子もいました。 農園のハウスでは、夏野菜のキュウリやトマトがまだ収穫されていることに驚くとともに、野菜作りについて多くの質問をしていました。 また、大きなトラクターの運転席に乗って、嬉しそうにしている姿も見られました。 町探検を通して、下川西の地域で牛や野菜が大切に育てられていることを、体験的に学ぶことができました。 11月7日(金) NIE校内授業研修会 3・6年生公開授業
3年生は、単元「下川西の野菜を調べよう・広めよう 〜ふる”さといも”を伝えよう〜」の1時間として、一人一人が作成したさといもについてのパンフレットがより伝わりやすくなるように、友達同士で高め合う授業でした。 6年生は、単元「下川西の福祉について私たちにできること 〜ふだんのくらしをハッピーに未来をピースに〜」の1時間として、来月開催するミニ敬老会の内容や呼びかけ方法について、アドバイザーの方からアドバイスをもらい深めていく授業でした。 なお、アドバイザーとしてお越しくださった7名の地域の方には、心より感謝申し上げます。 授業後、先生方が2つに分かれて授業についての協議を深めるとともに、指導者の方からご指導をいただきました。 なお、このホームページのリンク集にある「新潟県NIE推進協議会」をクリックすると、当日の詳細についてご覧いただけます。 (「新潟県NIE推進協議会」のホームページにとびます) 11月6日(木) 芹川に町探検 2年生
花井から道満橋まで路線バスに乗り、そこからは芹川城址、明行寺、芹川農村公園、芹川公民館・都野神社と、歴史ある芹川の要所を歩いて探検しました。 休憩を兼ねた公園では、子どもたちはブランコやスプリング遊具などで楽しそうに遊んでいました。 おだやかな晴天に恵まれ、充実した町探検ができました。 来週は、脇川新田に町探検に出かける予定です。 11月4日(火) 米百俵チャリティー お米贈呈式 5年生
4、5年生が学校田で育てたお米「シモヒカリ」を小分けにした10袋を、米百俵まつり実行委員の方に贈呈しました。 そのお礼として、子どもたちは感謝状を受け取りました。 子どもたちは、お米づくりで感じたことや「シモヒカリ」の名前の由来等について話し、実行委員の方は、小林虎三郎の「米百俵」の逸話に関するお話しをしていただきました。 長岡の誇りである「米百俵の精神」が、子どもたちにも受け継がれていくことを期待しています。 10月31日(金) 校内授業研修会 2年生
その授業をお互いに見合い、協議会を通して研修を深めています。 この日は、2年生の公開授業がありました。 工夫された教具を使った国語の授業で、子どもたちは、グループや全体で対話しながら学びを深めていきました。 子どもたちはもちろん、先生方も毎日頑張っています。 10月28日(火) 馬頭琴に感動 国際理解も‥
馬頭琴の演奏とコラボした『スーホの白い馬』の朗読では、馬の鳴き声や走る音、矢の飛ぶ音などが馬頭琴で奏でられ、その表現力豊かな音色に子どもたちは驚いていました。 ピアノとの共演では、モンゴルの雄大な大地を連想させる民謡や、長岡花火でもお馴染みの『天地人のオープニングテーマ』の演奏もありました。 また、モンゴルの小学校の夏休みが、6〜8月の3か月間もある、という話もあり、子どもたちは羨ましがっていました。 すばらしい演奏に感動するとともに、他国の文化を感じる充実した1時間でした。 10月25日(土) 大成功の「さつき学習発表会」
子どもたちは、合唱や合奏など日ごろの音楽学習の成果を堂々と発表することができました。 その他、下川西地域の伝統芸能である「舞」や「和太鼓」の発表やお米のPR、さらに『andさつき』の皆様への感謝のセレモニー(全校合唱と感謝状の贈呈)など、感動あり、笑いありのすばらしい学習発表会でした。 また、子どもたちだけでなく体育館にいる全員で歌った『もみじ』も最高に良かったです。 まさに、下川西地域の全員で作り上げた「さつき学習発表会」でした。 ありがとうございました。 10月24日(金) 明日は学習発表会です
そのお陰で、準備は万端に整いました。 明日は、子どもたちの晴れ姿を、ご家族総出でご覧いただきたいと思います。 開場は8時45分です。お待ちしております。 10月23日(木) さつき田のお米の袋詰め 4・5年生
重さを計ってビニール袋に入れ、それを手作りの米袋に詰めて紐を結びました。 4・5年生全員で3時間かけて作業しました。 学習発表会では、限定140個を1袋250円で販売しますが、一家庭4袋までになります。 お楽しみに! 10月23日(木) さつまいもほり 1年生
今年は育ちが良く、10個くらい連なったものや、顔よりも大きなものがゴロゴロとあり、1年生はキャーキャーと大喜びで掘っていました。 また、さつまいものつるは、葉を取って輪っかにし、クリスマスリースのもとを作りました。 さつまいもは全部で209個も採れたそうですが、お味はどうでしょうか? 食べるのも楽しみですね。 お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。 10月21日(火) 学習発表会練習 低学年
生活科の学習で見つけた生き物の観察して発見したことを、歌や合奏、詩の群読で表現します。 低学年らしい、元気でかわいらしい表情や動きがとてもよいです。 皆さん、お楽しみに! 10月21日(火) 初めてのミシン 5年生
子どもたちは、練習用の布を使ってミシンで縫いましたが、丁寧に教えていただいたお陰で、みんな上手に縫うことができました。 「andさつき」の皆様、ありがとうございました。 10月20日(月) 学習発表会の練習 全校合唱
1〜6年生全員がステージに上がり、声を合わせて歌いました。 全校児童で合わせるのは初めてでしたが、なかなかの出来栄えでした。 まだ時間があるので、本番までにはさらに良くなると思います。 保護者や地域の皆様、楽しみにしていてください。 10月15日(水) 等級検査 さつき田のお米
水不足や猛暑が続いた今夏でしたが、お米の先生の努力によりお米は順調に生育しました。 お米の名称や、等級検査・食味スコアの結果等は、10月25日(土)の学習発表会で発表します。 また、かわいい手作りの小袋に入れたお米の販売も行う予定です。 乞う、ご期待! 10月15日(水) 後期委員会活動開始
6年生は前期と同じメンバーですが、5年生が新しいメンバーとなりました。 今日は、新しい分担を決めたり、活動の仕方を6年生が5年生に教えたりしました。 明日から新しいメンバーでの活動が始まります。 運営委員会、保健給食委員会、報道図書委員会の皆さん、よろしくお願いします。 10月15日(水) 介護について・車いす体験 3・4年生
3限は教室で、スライドを使って介護や福祉について学びました。 4限は体育館で、実際に段差や細い道を車いすで押す体験を通して、車いすを使うときの大切なポイントなどを学びました。 子どもたちの「おもいやりの心」が、さらに育まれたように思います。 |